![]() ![]() ![]() ![]() |
Trio of Tyme (Jean Daniel, Jack Millman)60年代後半。元ジャズトランぺッターのジャックミルマン (aka Johnny Kitchen) 制作のフォークレコード。60年代以降ミルマンは作曲家、プロデューサーとして裏方で活躍していたそうで、自身の税金対策用のダミーレーベルなども運営してました。本作はミルマンのレーベルではありませんが、そんな大人事情で制作されたものの1枚のようで、でっち上げフォークグループレコードです。商売って難しいね! ジャケは'64年のNY万国博覧会の大モニュメント、ユニスフィアですね。下辺の人々のシルエットがちっちぇー。 #3556
|
![]() |
OST (ENNIO MORRICONE)FRANCE盤 72年。『ガンマン大集合』OST! マカロニウエスタン名曲。バンジョー&口笛も入ってま〜す。B面はヴォーカルもの。"大集合"ってなんかスゴイですね、見たかんじテロリストの格好ですね。 genre = 映画・TV Movie, TV
#7986
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Cook E. Jarr(CC) 69年。ベガスとかで活動していたらしいショービズシンガー。コッペルマン&ルービンPro.の制作でそれっぽいポップロックを聴かせますばい。Knock on Wood、I Can't Turn You Loose といったソウルから、Do You Believe in Magic、If I Were a Carpenter などカバー。一部編曲は Joe Renzetti。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#5033
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Leland Four(WOC- サイン) 70年代? Frankie Avalon の推薦する南カリフォルニアからのショービズバンド、象の演し物が名物のネバダの Nugget Casino Resort ホテルでのライブ作。ベーシスト Jet Kanani (渾名はパイナップル) のウクレレによる Lover とかナイス。 genre = プライベート・ローカル Private,Local
#4673
|
![]() |
David Seville(B面サーフェスノイズあり) 57年。デヴィッド・セヴィルのインスト曲の7"。のんきな口笛がホンワカなA面キュートっす! *チップマンクスのピクチャースリーヴが様々プリントされた特製スリーブ付。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#9178
|
![]() |
ANDRE BRASSEURBELGIUM?盤 66年。ベルギーのグルーヴィー・オルガニストの4曲入りEP。B2のカッコ良さに降参!! #2214
|
![]() |
ANDRE BRASSEURBELGIUM?盤 65年。ベルギーのグルーヴィー・オルガニストの4曲入りEP。全曲ハモンドがピャーッでカッコ良すぎ!! #2213
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ross Simonスペイン盤 70年代。イージーボサなグランドオーケストラもの。Brasil、Tico-Tico などスタンダードからジョビンの One Note Samba、Desafinado など、まろやかなエコーサウンドで。唯一ブラジル曲じゃない Hans Wittstatt 曲の Pepe もギターの多重録音がおもろい仕上がりですよ。 genre = ヨーロッパ Europe
#8423
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Greetje KauffeldMansfieldなどによるRemix盤などがリリースされ、フロアでカフェでオルガン坂で話題になったオランダ出身の女性シンガー、フリーチャ・カウフェルトの名作。最強のカバーバージョンと言われる "Tristeza" や "Day by Day" のほか、ライザ・ミネリの "Cabaret" 映画の挿入曲をメローなボサにアレンジした"A Time For Love" など、極上の内容です! genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#12685
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mango78年。「8時間で録音〜ミックスまで12曲完パケた」という画期的なアルバム!その効果か妙に臨場感の溢れる仕上がり!ギター、ウクレレ、鍵盤、バンジョー、ベースといった楽器類も全てメンバー二人でこなしているそうです。しかし、バックトラックも手を抜くことなく全曲丁寧に各曲を魅力的にすべく創意工夫をこらしてアレンジされております。アウトロのスキャットがやけにキュートなA1に始まり、全体的にメジャー7th満載の爽やかなコードワークと美しいハーモニー、ゆったりスケール感のあるメロディ...とヨカSSWデュオの必須条件を満たしております。殆どの曲を書いているメロディメイカーCarl Vilaverde、現在も第一線で活躍中でグラミー賞も獲ったKenneth Makuakane ふたりの記念すべき1stアルバム。ライヴ盤でもないのにF.O.曲が一曲もないよ!ビーチボーイズ・ファンにもにヒットしそうな名盤。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#9932
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jean-Claude Pelletier et son Orchestre(TOC) 仏盤 73年。ジャズピアニスト&編曲家のジャンクロードペルティエのポップラウンジ。あくまでイージーリスニングの範囲に留まりつつ、米英のロケンローやポップスを中心にブルージーなムードの演奏を聴かせます。 #3818
|
![]() |
HEP STARSSWEDEN盤 66年。70年代にABBAの一員となるキーボーディスト、ベニー・アンダーソン在籍のスウェデッシュ・ビートポップ/ソフトロック・グループ。パイプオルガンをフィーチュアしたA面は彼等の人気を決定付けるNo.1ヒットとなりました。カントリー調のシャッフルB面は口笛も飛び出し、ともにピースフルなフラワー・ポップ。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#7950
|
![]() |
HEP STARSSWEDEN盤。67年。70年代にABBAの一員となるキーボーディスト、ベニー・アンダーソン在籍のスウェデッシュ・ビートポップ・グループ。アコギのカッティングが美しいフォーキーなA面はIan & Sylviaの「Four strong winds」のカヴァー。B面はハーモニーの美しいソフトロック・アプローチのポップスっす。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#7951
|
![]() |
HEP STARS(ジャケ上部や隅部分経年変化のため剥がれなど傷みあり。サンプル画像は実物です) HOLLAND盤 68年。70年代にABBAの一員となるキーボーディスト、ベニー・アンダーソン在籍のスウェデッシュ・ビートポップ/ソフトロック・グループ。女の子ヴォーカルをフィーチュアしたジルベール・ベコー作のメロウ・胸キュン・ソフトポップA面、ハーモニーが美しい、なんだか冷え冷えするフラワー・ポップB面。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#7949
|
![]() |
Sylvie VartanFrance盤 63年。ポール・アンカがシルヴィーの為に書き下ろした「いつでもあなたを」。B面は同曲のフレンチカヴァー。 genre = フレンチ French
#11872
|
![]() |
Sylvie Vartan (a Nashville)France盤 63年。フレンチポップスのプリンセス、シルヴィー・ヴァルタンの初アメリカ録音盤EP!メリーさんの羊のメロディを拝借した、ブレンダ・リーの「My whole world is falling down」のフレンチカヴァーA1、英語で歌っている A2「Since you don't care」、カントリー風味のキュートなティーンポップB1「La la la」、後に結婚するジョニー・アリディ作のご機嫌なye-yeB2「Fini de pleurer」。 genre = フレンチ French
#11871
|
![]() |
ZANINI(SMSPL) BELGIUM盤。唄心のあるコメディアン、ザニーニ。今も現役で週末にはパリで唄っている&新譜もリリース、てのが嬉しいじゃありませんか!ジョーズ・ジャケでおなじみの本作はB面のスウィンギーさが最高に洒脱な77年作! genre = フレンチ French
#7980
|
![]() |
Esperanza Gustino仏盤 60年代中期。フランス発の新しいダンス La Bostella の4曲入り7inch。なんか悩みを喚き合ったり、はしゃいだりする、珍妙なダンスらしいです。伊達男 Sacha Distel が2曲作曲してます。 genre = フレンチ French
#3915
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hi Hopes¥9,800
HH 1003 LP
media: VG++ sleeve: VG++
78年。76年に支援者のJohn Higginsらの協力を得て最高に泣けるアルバム「Journey」をリリースしたあと、再び自分たちだけの演奏と歌に戻った障害者学生バンドHi Hopes。73年のファーストアルバムとほとんど同じプリミティヴな演奏と手作りジャケにすっかり戻っちゃって、「レナードの朝」っつーか、そういう寂しさもアリ。でも今回は学校のほかの友人たちがコーラスや楽器で参加して、心から音楽を楽しんでる様子が音からも伺えます。 #2942
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Mocedadesスペインの人気ポップスグループの85年ライブ盤です。中心人物だったJuan Carlos Calderonは既に参加していないようですが、スペイン語圏では知らない人がいない大御所グループらしく堂に入ったステージング。欧州ラテン圏のポップスは、コード進行やキメの作り方が日本の歌謡曲と近いので、70年代のちょっと洒落た和モノコーラスグループを聴いている感じです。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#3508
|