ここ押すと高いrare
34 items found    page: 1  2 
 


Michel Magne and his Orchestra

¥12,800
Columbia  CS 8493  LP  USA  1962
media: VG++  sleeve: VG+  
SMSPL

※動く (レンチキュラー) シールがはめ込まれた特殊ジャケ。60年代初期。サントラ仕事などで知られるフランスの作編曲家のエキゾ作。ライナーの "ユーモアを好む" の言葉どおり、エキゾ パロディーとも思える過剰なアレンジがおもろいキンキー・エキゾに仕上がっておま。派手なバード コールが鳥だかなんだか訳が分からなくなっちゃってる A1 "Bahia" から全編高テンションで飛ばします。ウィアードなエフェクト満載でスペースエイジファン必聴のモンド良作。

#15732

Copper Nickel

¥12,800
Flair  FRS-7471  LP  US盤  71年
media: VG++  sleeve: VG+  

ハワイアン・ソフトロック大傑作!Brady Bunchがカバーした大名曲タイトルチューンを始め、Jimmy Webb作の"Mac Arthur's Park"、Randy Edelman "Give a Little Laughter"などを最高にドリーミーなアレンジと群を抜くコーラスワークで仕上げた極上アルバム。

#16060

John Rydgren

¥12,800
Concordia  79-9066  LP  US盤  68年
media: VG+  sleeve: VG+  

ワードジャズならぬワードCCM?なモンドスポークン! 牧師/作家の Herbert Brokering の著作 "Worlds of Youth" を脚色した音声ドラマレコ。脚色、主演はヒッピー世代にアピールしたカルト クリスチャンラジオ番組 "Silhouetts" の DJ、John Rydgren。Rydgren の番組はサイケロックや、最新のスラングなど取り入れた型破りな世俗的スタイルで、プレ Jesus Movement なリスナー層にインパクトを与えていました。そんな番組スタイルをすっかり踏襲した本作は、言わばかたちはヒップで、メッセージがクリスチャンというめちゃ倒錯した世界を展開してます! 1曲づつ針をかける locked groove 盤。

#16216

Danny Long

¥32,000
Hark  28  LP  US盤  71年
media: VG+  sleeve: VG+  

シカゴ産SWW/AORの大傑作!ジャジーでメロウでグルーヴィー。ダンディな声で歌われる美メロの嵐。オリジナル盤は希少。

#16204

Four Tracks

¥18,000
EMI  EMGS 6021  LP  Hong Kong  77年
media: VG+  sleeve: VG+  

フィリピンのファンクバンド Four Tracksが香港のEMIからリリースした唯一のアルバム。欧米ではレアファンクアルバムとして有名です。DIscoアレンジの"Hang On Sloopy"やファンキーなカバーナンバー中心だけど、ソフトロックな"No Reply"や、メロウな"Rich Girl"なども良いですなぁ!

#16103

Kong Ling

¥24,000
Diamond  SLP 1026  LP  Hong Kong  1966
media: VG++  sleeve: VG+  

MONO。香港盤。Rebecca Pan、Mona Fongなどと並んで、英語でポップスを歌う歌手として有名だったKong Ling(江玲)の1966年発売の8枚目のアルバム。時代を反映してフォークタッチの曲が中心です。ローリングストーンズというよりマリアンヌ・フェイスフルのバージョンんに近い"As Tears Goes By"やPPMの"500 Miles"など。
1960年に香港のレコード会社としてスタートしたDiamondレコードからの発売で、他にもDiamondレコードは良質な香港ポップスを多数リリースしています。1974年までは香港では英語が公用語であったこともあり、60年代半ばまでは音楽も英語で歌われたポップスの方が人気があったというわけです。
この時代のアルバムは、香港だけでなくアジア全域で人気が高まっていて、市場も高騰しています。

#16096

Gary Benson

¥28,000
Penny Farthing  PELS 506  LP  UK  1970
media: VG++  sleeve: VG+  

英盤 70年。George Fameの"Going Home"やOlivia Newton johnの"Don't Throw It All Away"(恋にさよなら)の作者として知られるGary Bensonの幻の1stアルバム。これはコレクターの多いレーベルPenny Farthingの中でも最もレアな一枚で、正式発売が無かったとも言われています。内容は彼の作曲センスがピュアに発揮された素晴らしいもので特に"Going Home"のオリジナルバージョンには耳を奪われる人も多いのではないでしょうか?

#16094

ACK-COE Chamber Production (Forrest. J. Ackerman,Frank Coe)

¥14,800
Science Fiction  MFR-1001A  LP  US盤  61年
media: SLD  sleeve: SLD  

シールド!「FAMOUS MONSTERS OF FILMLAND」誌の創刊編集者であり、世界一のSF、モンスターコレクター爺さんであるアッカーマンが制作したSFマニアのためのレコード。A面はアッカーマンがサウンドエフェクトをバックにロボットの歴史を語るスポークン。B面はFrank CoeによるSF感覚たっぷりの電子音楽。電子音マニアは必聴のピュンピュンワールド!ちなみにアッカーマンはマイケル・ジャクソン「スリラー」のPVに出演してるらしいんだけど、どの場面だろう?

#15956

Johnny Burt Society

¥14,800
CTL  477-5160  LP  カナダ盤  72年
media: VG+  sleeve: VG+  

カナダ盤。カナダCTL周辺イージーリスニング界の代表的存在でもあり、幾多のドリーミーなEZアルバムをリリースしてきたJohnny Burtの元に、Mutual UnderstandingやHagood Hardy & The Montageなどのカナダソフロビッグネームのメンバーが集結して制作された、この上ない贅沢なアルバム。美しすぎるコーラスアレンジはOak Island Treasury DepartmentやBilly Van Singersなどでその手腕を発揮するCTL重要人物Vern Kennedy!

#15974

Mike Westbrook Concert Band

¥32,000
DERAM  DES 18049  LP  US盤  70年
media: VG++  sleeve: VG++  

UKジャズ、ジャズロック、プログレなどにカテゴライズされがちなWestbrookですが、コンサートバンド名義のこのアルバムを聴くだけでも、そんなジャンル分けがあほらしく思えてきてしまいます。一流のプレイヤーによるグルーヴィーかつ自由な演奏、Norma Winstoneの美しいスキャット、そしてなんといってもWestbrookのモーダルジャズに繊細なメロディを織り込んだ、ちょっと陰のあるソングライティングがこのアルバム独特の浮遊感を紡ぎだしてます。アルバム通してじっくり聴き込みたい名作です。ジャケもWestbrook本人によるものだそうです。

#15761

Tangela Tricoli

¥19,800
#2001  LP  US盤  82年
media: SLD  sleeve: SLD  

シールド!タンジェラ・トリコリこと Angela Masson は、パイロット兼、画家兼、音楽家兼、ベリーダンサー。パイロットって自称だろ?って思ってたんですが、ウィキペによりますと〜、Powder Puff Derby (47年から77年まで続いた女性パイロットの大陸横断レース!) において、21歳で最年少女性として大陸横断ソロ飛行の記録を残し、また、大手アメリカン航空に引抜かれて入社、主力級旅客機747ジャンボとしては初の女性キャプテンになるなど、パイロットとしてはまさに JET LADY! な航空史に足跡を残すほどの実績を上げていますが、このレコード、音楽家としては.......自由すぎるだろっ! 少女のような感性に、奔放すぎる演唱、誠にイノセントがほとばしり過ぎてる過激なSSWアルバム! この頃ケーブルTVでホストを務めた (!) トークショー "Tangela Tonight" で披露された曲などを集めた全曲自作自演盤です。音楽界には航空界以上の唯一無二の足跡を打ち立ててしまいました! これ聴いて旅客機のキャプテンとはショッキングだなぁ〜、人間の可能性についてもいろいろ考えさせられる超興味深いレコード/事例となってます!!! Jet Lady、Stinky Poodle、Supermarket Blues、etc。

#15763

Raymond Scott

¥58,000
The Jingle Workshop  DEMO A  LP  USA  1957
media: VG++  sleeve: VG+  

ついに入荷!!! レイモンド・スコットが1951年に設立したCM音楽制作会社『ジングル・ワークショップ』の作品を集めた鬼レア盤。A面はジングルとCM集。B面はRCA Victorのプローモーションフィルム用に書き下ろされたオリジナルスコア。16曲収録中、5曲が後に『Jingle Workshop / Midcentury Musical Miniatures 1951-1965』として2枚組でまとめられた作品集にも未収録です。

#14747

Nutty Squirrels

¥12,800
Hanover  HM 8014  LP  US盤  59年
media: VG++  sleeve: VG++  

CM音楽やジャズ畑で活躍したサッシャ・バーランドと、ジャズマン ドン・エリオットによるNUTTY SQUIRRELSのファーストアルバム。ノベルティー色の強い本家ムシ声のチップマンクスと比べ、圧倒的に音楽的完成度が高い!?ジャズアルバムとなってます。オリジナル中心だけどセロニアスモンクやディジーガレスピーのカバーもあるYO。ムシ声ジャズの本命盤! fe. Al Caiola。ジャケは近目のマグーなど手掛けた Jack Goodford。

#15828

Nutty Squirrels

¥14,800
Hanover  HM 8014  LP  US盤  59年
media: NM  sleeve: VG  
裏ジャケの右隅が一部剥がれています。

イエロージャケ!CM音楽やジャズ畑で活躍したサッシャ・バーランドと、ジャズマン ドン・エリオットによるNUTTY SQUIRRELSのファーストアルバム。ノベルティー色の強い本家ムシ声のチップマンクスと比べ、圧倒的に音楽的完成度が高い!?ジャズアルバムとなってます。オリジナル中心だけどセロニアスモンクやディジーガレスピーのカバーもあるYO。ムシ声ジャズの本命盤! fe. Al Caiola。ジャケは近目のマグーなど手掛けた Jack Goodford。

#15829

Frank Harris Productions

¥9,800
Frank Harris Productions, Inc.  TS 69-815  LP  US盤  69年
media: VG  sleeve: VG+  

エレクトロニックなサウンドメイキングを売りにした音楽制作会社のプロモーション用レコード。実際に使用されたコマーシャルを中心に、エレクトロニック楽器によるデモンストレーション録音などが収録されてます。詳細は不明ですが、フランク・ハリスはモーグ博士の会社に勤めていたらしい。※片面だけのプレスです。盤質イマイチ特価!

#15775

Eric Siday

¥12,800
SOUND OFF NOW  SON1  LP  
media: VG++  sleeve: VG+  

これは衝撃だ! SONOTA認定、世界3大(カワイイ)電子音楽家のひとり! 一般的には知られていないエリック・シデイですが、Eric Siday Musical Creativity Awardな〜んて賞まであるくらいのお方なのです。イギリスでジャズ・フィドラーとしてキャリアをスタートさせたシデイは、FRED WARINGのススメで36年にアメリカへ渡りNBC放送にスタッフ・プロデューサーとして参加、後にアメリカ初のCMジングル制作の会社を設立、ペプシコーラなどのジングルで大成功を納めたそうです。オシレーター、テープループやレジスターなどの現実音をループさせたリズム+電子音。レイモンド・スコットのMANHATTAN RESEARCH INC.みたいな曲やノンキな曲からアヴァンギャルドな曲までホントに楽しいレコードです。64年にいち早くモーグ・プロトタイプシステムを購入(モーグ社の2人目の顧客だった)したのですが、映画『MOOG』でのガーション・キングスレイの話によると、なんとペリキンにモーグを紹介したのがシデイだったとか! PAUL BEAVERと共に電子音楽をポピュラーミュージックに持ち込んだ最重要人物なり! 2枚リリースされたうちの1枚目、71年制作

#15584

Jon Appleton

¥14,800
Folkways  FTS 33437  LP  US盤  74年
media: VG++  sleeve: VG++  
DH

世界中の電子音楽スタジオで活動し、世界中に女を作り、世界中で現地録音をした、ある意味世界で一番軽薄な電子音楽家(失礼)アップルトンが72年にFolkwaysから発表した「音の世界旅行」。テキストとのコラボレーション、民族音楽のエディット、風刺的なサウンドコラージュなど、堅物の前衛音楽家では為し得ることのない自由な発想と大胆でポップな編集は、カットアップやヒップホップにも繋がるメンタリティを感じさせる。

#15589

Raymond Scott

¥18,800
Dot  45-16567  7'  US  1963
media: VG++  

Dotカンパニースリーヴ。1963年。レイモンド・スコットが「Soothing Sound〜赤ちゃんの為の電子音楽」と同時期に制作した激レアシングルが奇跡の再入荷!一般発売された唯一のスコットの電子音楽なのでは?! みなさん事件ですぞ! Sonny Lesterプロデュース。

#15716

Joe Venuti / Giampiero Boneschi

¥22,000
JUMP  LP  Italy  1976
media: NM  sleeve: VG++  

1920年代から活躍したジャズヴァイオリンの草分け的存在Joe Venuti。幼なじみでもあるジャズギターのパイオニアEddie Langとの活動は、その後のジャンゴ・ラインハルト&ステファン・グラッペリにも多大な影響を与えましたが、日本ではティンパンアレーにも影響を及ぼしていました。1975年ラグの研究をするためにVenutiとLangのレコードを仕入れてきた細野晴臣さんと鈴木茂さん。その成果が「キャラメル・ラグ」になったとか。同じ頃イタリアでVenutiが録音していたのが、電子音楽家Giampiero Boneschiとの共作によるこのアルバム。Boneschi独特の洗練された電子音楽をバックに、洒落たスウィングジャズを聴かせてくれます。本当に驚きの鬼レアな1枚ナリ!超名盤!嫁を質に入れてでも買うべし!

#15590

Electropic

¥7,800
CBS  CBS 85886  LP  
media: NM  sleeve: VG++  

Holland盤 82年。エレクトロでトロピカル、その名もエレクトロピック。 ただいまイチオシでございます!ザニーニの"Tu veux ou tu veux pas"収録のフレンチ・カナディアンのエレポップ。ブリジット・バルドーに激似声のLISE嬢(二代目)とZahia嬢(初代)が歌うエキゾ/ラテン/ブラジリアン。例えるならばテレックス(&リオちゃん)とオリジナル・サヴァンナ・バンドが出会った感じ…とでも申しましょうか。マジ良すぎ!!!

#15662


34 items found    page: 1  2 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART