![]() |
OST (Francois de Roubaix)33rpm。Societe Generale 銀行の宣伝用ミュージカル・コメディーの為に書き下ろしたノベルティーOST。スタイリッシュな映像、フランス語のシナリオ、いつものドルーベ節が大炸裂のグルーヴィーでエレガントな音楽と三位一体の激激レア盤。トータル約14分超という長尺っぷりもうれしいね♪ #14504
|
![]() |
Dante Varela & his AmigosEmil Richardsがプロデュースしたピアノ主体のブラジリアン・イージーリスニング。Dante Varelaはブエノスアイレス出身で、アメリカで活動した作曲家。ジャケに書かれている「あんたさんが聴いたことないリズムパターンやっとるがよ」という文言通り、ボサをアメリカ的に料理したポップなイージーミュージックを手を替え品を替えリリースしております。 #883
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mendez Trioメキシコ盤 76年。鍵盤の Memo Mendez Guiu を中心にした従兄弟どうしのジャズトリオ。フュージョン〜ジャズファンク系のスタイルを洗練されたスタイルで聴かせる良作です。女性スキャットとフルートがメローなジャズワルツ Alegrias、サンバリズムを織り込んだブラジルテイストの Dagadu、ジャズファンク Quetzalcoatl といった長めの曲が特にヨカ! この後、メキシコでポップスから劇伴まで手掛ける作編曲家として成功している Memo Mendez は、母親が有名な女優 Emilia Guiu で、ティーン時代までアメリカ育ち。このソフィスティケイトされた時代感覚はそんなところに理由があるのでしょうか? ブラジルコネクションもあるミュージシャン Nacho Mendez がライナーコメント寄せてます (この人も従兄弟だそう)。 more...
El gato
Dagadu Alegrias Amigos Los ninos del nopal Quetzalcoatl Pepes y chelas #14493
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Turning Point¥19,800
TPM60120 LP US盤 80年
media: VG+ sleeve: VG+
A4小さな傷あり
同名のバンドは数多くあれど、イリノイのこのグループは、高クオリティ、おまけに激レアのCCMソフトロック、AORグループであります。ディスコ調の曲などもありますが、このグループの真髄はバラードやミディアムナンバーのコーラスの素晴らしさ!通常より少し長めの試聴をぜひ! genre = CCMソフトロック CCM Sunshine Pop
#15224
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ju-Par Universal Orchestra企業CM曲などで知られる職業作曲家Dick Boyellが本格的なグルーヴ&オーケストラサウンドに全振りした至高の大名盤!エレピ、スキャット、ラテンジャズ、レアグルーヴ、すべてのイケてる要素を詰め込んだ捨て曲なしの全8曲。オリジナル滝ジャケ盤はマジ希少です。 cover = 自然・風景 Nature
#14976
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Celebrationこれはヤバい。カンザスの女性3人、男性3人編成のマジもんのウルトラレアなモダンファンクソウルフループ! #15248
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Sam Sacks滑稽さこそあれ、スター性の微塵も感じられないジャケイメージそのままの単なるおっさんサムサックス! その小動物を思わせる見様によっては愛嬌あるルックスとは裏腹にサムの歌声は凶器そのもの!!音程はもちろん、頓狂な抑揚に耳障りな声質、拍子感覚も一本調子且つ危ういという、常人の美的感覚を逆なでせずにはいられない、あらゆる面において高レベルな破壊的音痴歌唱です。この100年に一人?の才能を発掘し、記録を留め、レコード市場に一石を投じるという偉業を成した Arliss レーベルはおそらくNYのブリルビル周辺の小レーベル。60年代初期にしか確認できないレーベルカタログと盤面リードアウト部分の刻印からすると、本作は61年の制作で、音痴ブーム期 (なのか?) Florence Foster Jenkins や Mrs. Miller のレコード発表前のリリースというのもポイント高いっす。まぁーこれほどの逸材ですからねぇ〜〜 more...
Ol' man river
You too, you too? Secret love Yodel blues That old black magic Diana There's only one of you Bei mir bist du schon Love letters in the sand It's a lie, it's a fake Hi lili, hi lo Love is a many splendored thing #15262
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Library (i Gres)75年。イタリアの作曲家Silvano Chimentiらによって構成されたライブラリミュージックグループの3作目。99年に出たCDには3枚ある彼らの作品のほんの一部しか収録されておりません。インテリジェントな変拍子ボサのA3や、爽やか高速ボサのA6、アブストラクトなムーグが不思議なムードを漂わすB4など、バラエティに富む素晴らしい内容です! genre = ラウンジ系ライブラリ Library Lounge
#8353
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Jackpine Savage (Bruce Haack)自作電子楽器などで、真にオルタナティブな世界を創出したガジェット電子音楽の奇才 Bruce Haack のレアな変名盤!このレーベルの母体である子供向けダンス教室主催者 Esther Nelson さんや、子供参加で内容はいつもの雰囲気。イマジネーション豊かな多種多様な楽曲が、エスターや子どもたちの声そして電子音などと一緒にコラージュされています。silver label。 #15263
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Copper Nickelシールド!! ハワイアン・ソフトロック大傑作!Brady Bunchがカバーした大名曲タイトルチューンを始め、Jimmy Webb作の"Mac Arthur's Park"、Randy Edelman "Give a Little Laughter"などを最高にドリーミーなアレンジと群を抜くコーラスワークで仕上げた極上アルバム。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#15258
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Lucia Pamelaアウトサイダー系音楽のアイドル女性SSWによる名作! '26年のミスセントルイス、自称ジーグフェルドフォリーズ出演、実娘で後のセントルイスラムズ オーナーのジョージアとのパメラシスターズなどで活躍した元気ばあちゃんの月旅行中に録音された革新的スペースエイジ/スペースジャイブ アルバム。音源発見、パメラさんのパーソナリティーにまつわるイイ話しはアーウィンチュシドの "ソングスインザキーオブZ" で読んでくだちゃい! しかしなんたって月での録音ですからねぇ〜、俄には信じられないでしょうが、真偽を確かめるにはこのオリジナルレコードを聴くのが一番!!と思いますよ! 全曲オリジナルですが、数曲の共作者は実息子の模様。娘ジョージアと結婚していた、サントラ、アコーディオン名手の Dominic Frontiere は一時義理の息子だったってことねぇ〜。 #10463
![]() |
![]() ![]() ![]() |
Steve 'N' Leila¥24,800
U 1172 LP US盤
media: VG++ sleeve: VG++
70年代初期。ロングアイランド NY のローカルピアニスト Steve Uliano と、歌手でピアノ調律師の Leila の夫婦デュオの自主制作レコード。ソフロな選曲とエレピ使用は同時期のジャッキー&ロイや、スティーブ&イーディなどに連なるイメージ。おそらく普段のラウンジショーのレパートリーを収めたものでしょうが、そんな場にふさわしい軽めな雰囲気でA&Mソフロやボサノヴァなどの好選曲に小編成の小気味の良い演奏が魅力的です。オリジナル曲 You made a lover out of me の他、The Face I Love (マルコスヴァーリ)、I Found Love (フリーデザイン) など収録。 more...
The Face I Love
Close to You If Spanish Eyes Scarborough Fair With a Little Help from My Friends I Found Love Come Saturday Morning Someone to Light Up My Life Windmills of Your Mind Girl Talk You Made a Lover Out of Me #15225
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Elia y Elizabethコロンビア出身の54年生まれのEliaと1つ違いの妹Elizabethによる美人姉妹デュオの2nd アルバム。71年に音楽家でもある父に付随してスペインに渡り涙の歌謡ソフロ「Fue una lagrima」シングルをリリース。翌年コロンビア盤収録の「Hay que vivir la vida」がラジオを中心にヒット。たった3年間ほどしか活動しなかったようですが、耳とハートくすぐられるコケティッシュな唄声、姉妹ならではのハーモニーの溶け合い具合、作詞作曲しているEliaちゃんの才能、すべて素晴らしくて久々にビックリ!!本盤は1stよりも洗練されポップ度、グルーヴ度共に高く、特にB1「Alegria」、B4「Buscandonos」にはハート撃ち抜かれること必至。カヴァーも3曲演っておりますが、Eliaちゃん作の楽曲のほうが断然どれもいい。「Cae la lluvia」はスペイン盤シングルとは大きくヴァージョン違います。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#15118
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mr. Ondioline (Jean Jacques Perrey)ジャンジャックペリーの変名作、4曲入り EP。そもそも今日知られるペリー翁のエレクトロポップパイオニアとしての栄誉はこのプレシンセ電子楽器 ONDIOLINE との出会い無くしてあり得なかった。この発明楽器のデモンストレーターとなったペリーのプロモーション演奏を通じて出会ったエディットピアフの支援によって、ペリーのアメリカでの活動が実現したのでした。60年の渡米なので、本作はそんな転機を迎えたころの録音。オンディオリンの様々な音色を多重録音して、既にスタジオギミックの実験が開始されています。この後、オンディオリンはペリー&キングスレイ作品でも活躍、この次はモアベターよ! 覆面ジャケ! ※ジャケ裏面折り込み部分に書き込み跡ありますが、他はかなりきれいです。 #14671
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Raymond ScottMONO。レイモンド・スコットと言えばコレという方も多いでしょう。生後月別赤ちゃんのためのエレクトロポップ3部作の3作目!もちろんオリジナル。もう歩けるくらいにはなってるので、投げて割られる可能性が一番高かったという点でも最もレア。かも。 #15167
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Raymond ScottMONO。レイモンド・スコットと言えばコレという方も多いでしょう。生後月別赤ちゃんのためのエレクトロポップ3部作の2作目!もちろんオリジナルは近年ますます価格高騰しております。年齢的にはちょうどハイハイする頃なので、踏みつぶされてずいぶん枚数が失われたという点でもレア! #15168
|
![]() ![]() ![]() |
Patch Cord Productions (Mort Garson)Mort GarsonとDave Williamsによる電子音楽スタジオ"Patchcord Productions"制作のCM作品を集めたプロモーション・レコード。「エド・サリバン・ショー」などでも活躍したコメディアン兼俳優のCliff Nortonによる軽妙なナレーションに乗って様々なCM曲が紹介されていきます。片面のみの収録です。 #11967
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Eric Sidayこれは衝撃だ! SONOTA認定、世界3大(カワイイ)電子音楽家のひとり! 一般的には知られていないエリック・シデイですが、Eric Siday Musical Creativity Awardな〜んて賞まであるくらいのお方なのです。イギリスでジャズ・フィドラーとしてキャリアをスタートさせたシデイは、FRED WARINGのススメで36年にアメリカへ渡りNBC放送にスタッフ・プロデューサーとして参加、後にアメリカ初のCMジングル制作の会社を設立、ペプシコーラなどのジングルで大成功を納めたそうです。オシレーター、テープループやレジスターなどの現実音をループさせたリズム+電子音。レイモンド・スコットのMANHATTAN RESEARCH INC.みたいな曲やノンキな曲からアヴァンギャルドな曲までホントに楽しいレコードです。64年にいち早くモーグ・プロトタイプシステムを購入(モーグ社の2人目の顧客だった)したのですが、映画『MOOG』でのガーション・キングスレイの話によると、なんとペリキンにモーグを紹介したのがシデイだったとか! PAUL BEAVERと共に電子音楽をポピュラーミュージックに持ち込んだ最重要人物なり! 2枚リリースされたうちの1枚目。 genre = 電子系ライブラリ Library Electronic
#15129
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Greenwich Village's Cafe Bizarre presentsビート文化の東の発信地だったNYグリニッチヴィレッジのビートニク達のポエトリーリーディング レコ。Cafe Bizarre はオフオフブロードウェイの流行りの流れで開店したコーヒーハウスで、詩の朗読、フォーク演奏などフィーチャーした界隈の店としては初期の店だそう (後にディランやヴェルヴェットアンダーグラウンドも出演)。ここに登場する数人の詩人は作家としては大成していませんが、ヒッピーに繋がるマインドが既に伺える当時の生なドキュメントとして貴重な逸品。謎のガールフォークシンガー Ellie Girl も2曲歌います。ジャケの気味の悪い頭像は同店の装飾品。fe. Stevenson Phillips。 #11548
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TM Production (Tom Merriman)これはすごい!2枚組にビッチリおさめられたラジオサンプラー。TMプロダクションが1978年に出した最初のサンプラーに続いて1980年にリリースした2枚組サンプラー。この会社はラジオ局のステーションジングルなどを製作する会社で、ジングルを使った各種の音楽番組のサンプルが入っているという訳。圧巻はA面をまるまる使って収録されたドラマ仕立ての大作「Tomorrow Media」だろう。ナレーション、カットアップ、コラージュ、電子音などなど美味しさ満点の、プロモーションオンリー盤! #14989
|