![]() ![]() ![]() ![]() |
Paul Keens-Douglas昭和51年Jr.フライ級王者になり、以後13回防衛し続けた石垣島の生んだ大ヒーロー、引退後は「ちょっちゅねー」の流行語を産み、国民的人気を博した具志堅用高とは全く関係ないアルバムがこれ。カリブの詩人/パフォーマーによる攻撃的な方言スタイルのコメディポエムが9トラック。まあジャケとタイトルが肝なんだがな。76年。 #2527
|
![]() |
Ray ConniffMONO。65年。本作もうきうき系絶好調。Popsy、Melodie D'amour や、コニフのトロンボーン&口笛をフィーチャーした The Sheik of Araby、Sweet Sue, Just You などなど。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#5159
|
![]() |
Ray Conniff67年。常にウキウキ気分を約束するコニフのポップコーラスもの、トゥデイヒッツ。What Now My Love、Strangers in the Night、Cabaret などヨカ。他、Winchester Cathedral、Georgy Girl など演ってます。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#5170
|
![]() |
Bruce Kelly's New Oregon Singers¥600
BKS 1002 LP US盤 68年
media: VG++ sleeve: VG+
医者、歯科医、エグゼ、教師、トラックドライバー、秘書、そして、ミスオレゴンと各種女王から構成される70余名にものぼる非営利団体 New Oregon Singers はオレゴン州の歌の親善大使。6大陸45カ国で各種慈善公演、親善公演など甚だしい活動歴を残した。ショーチューン 'S Wonderful から、Goin' out of my head、Can't take my eyes off you といったポップスなど聴かせてくれます。表ジャケと違う衣装でずらりと並んだ内ジャケが壮観。裏ジャケにグレースケリーからモナコ公演への感謝の手紙が紹介されてます。 #4754
|
![]() |
Forest Grove Gleemen And Gals70年代前半? オレゴンの社会人コーラスクラブ。戦後間もなくからグリークラブとしてスタートした老舗グループ。本作では女性部隊も合流、ピアノトリオの伴奏と、選曲も割合ポップな雰囲気で、素人ものとしては非常に聴きやすいものとなっております。外国へのツアーも行っていたようで、この頃にはグレースケリーの前でコマンドパフォーマンスも行った模様。現在も The Westside Singers として活動中! #4778
|
![]() |
Petula Clark67年。ヒットした Hatch & Trent 作のタイトル曲2曲をフィーチャー。カバーでは "Cherish", "Winchester Cathedral" などよす。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#4536
![]() |
![]() |
Petula ClarkA1 "Don't Give Up" が小ヒット。他 Hatch & Trent 作の A2,4, B3 などリコメンド。バカラック "This Girl's (Guy's) in Love with You"、キンクス "Days"、Petula とは友達だというサッシャディステルの "The Good Life" などカバー。pro. Tony Hatch。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#4533
![]() |
![]() |
Up with Peopleステージ101のモデルとなった自己啓発系のヤングコーラスグループ。基調は元気のいいフォーク合唱だけど、ミュージカル的なポップスや、サーフィン(!)な A2, B1 なども混じった、はっちゃけ感がおもろ。若人エキスむんむん。ジョン・ウェインや、W. ディズニーのお墨付き。音楽的には60年代はフォークで70年代に以降はブラスロック的なグルーブが効いてくる。 #1616
|
![]() |
Chuck BerryMONO。64年。50年代後半の音源を中心にした編集盤。盗撮も趣味にもつかっこいいギターヒーロー。いかす2ビートR&Rの数々。全部ヒット曲なんだけど、とりあえずB2, B1リコメンド。black label w/gold logo。 #1326
![]() |
![]() |
John Travolta(SOC-L)テレビシリーズ「Welcome Back, Kotter」で人気者になった頃のファーストアルバム。甘酸っぱい青春アイドル歌謡。顔や胸毛に似合わず、甘ったるい声にキュンとします。ヒットした"Let Her In"もいいですが、オススメは"A Girl Like You" #976
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Billy May63年録音。シナトラなどの歌伴から、スペースエイジ系含むイージーリスニングや、チルドレンレコードなどの企画作まで Capitol レーベルを盛り立てた名アレンジャー。得意のダイナミックなブラスアレンジも盛り込んでますが、全体に割とクールな雰囲気のビッグバンドジャズ。ボビーティモンズやホレスシルヴァーなどモダンジャズな選曲ですが、Nutty Squirrels の Uh! Oh! なんてカバーもあり。 genre = ビッグバンド Big Band Jazz
#5552
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Peter Pan60年代末。当時流行していたバブルガムポップスのヒット曲などを集めてカバー演奏した子供向けレコード。Indian Giver、Chewy Chewy、1,2,3, Red Light などなど。 genre = チルドレン Children
#13257
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Wright Singers60年代? ミズーリの Marge と Lou の Wright 姉妹と Dennis Staggs のゴスペルポップグループ。ふつうにバンド演奏ですが、姉妹の低い歌声がやや野生の風味を加味しております。 genre = その他宗教 Religion Misc.
#4771
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jamie Owens73年 1st。ジェイミーオウエンスは CCM の作編曲家 Jimmy Owens の娘さん。コーラスで参加してる The 2nd Chapter of Acts の提供曲や、Barry McGuire の曲など取り上げたシンガーソングライター的な内容です。 genre = その他宗教 Religion Misc.
#4620
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
How to (Anna Marie Leo)60年代? タップダンサーであり教師でもあるアンナ先生による、タップ教則レコ。とはいうものの、解説などは一切入っておらず、ただタップ伴奏用の曲が収録されているだけ。この人何やってんだろ?タップ物というのは、途中で必ずタップソロを聴かせるための長時間ブレイクが入っているところが特徴で、音楽だけ聴いてるとあまりの静寂にビックリします。曲は軽快なジャズ。 #24
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jim and Shirley Taylor60年代末。ノースウェストのローカル男女デュオ、待望の 2nd アルバム。フォークポップ風な芸風。If You're Going to San Francisco、Days of Wine and Roses、These Boots Are Made for Walkin'、The Last Waltz などラウンジーに聴かせます。 genre = プライベート・ローカル Private,Local
#4745
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ken Berry70年。ドクターキルデアとかに出演していた役者ケンベリーの歌手アルバム。マイルドなヴォーカルアルバムとしてなかなか良し。ちょっと変わったアレンジの Close to You、Ain't That a Shame や、Wichita Lineman、B3,4 あたりリコメンド。タイトルは Berry がこの頃出演していたTVドラマ Mayberry R.F.D. のもじり。豆知識→ 兵役時代の先輩が Mr. スポックだとか。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#4496
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Al Martino70年頃。映画「ゴッドファーザー」シリーズにも出演したアダルト ポップシンガー、アルマルティーノが歌う My Cherie Amour、This Guy's in Love with You などなど。arr. Jimmie Haskell, etc.。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#1042
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Driver(CO) w/ lyric sleeve。77年。ジャケットが馬鹿っぽい、かっこいい?ハードろっく系パワートリオ。pro. David Anderle。 #1082
|
![]() ![]() |
Collage85年。80年代に3枚のアルバムを残した西海岸の人種混交 R&B グループ。3rd アルバムからのシングル12inch。プロモ盤、B面同曲のショート ver.。 genre = グルーヴ Groovy
#1010
|