![]() ![]() |
Diah Iskandar60年代にはインドネシアのコニー・フランシスと呼ばれた人気歌手、ディア・イスカンダル。父親譲りの才能で作詞も作曲もこなす才女で、アメリカンポップスに影響を受けた歌声はとても魅力的です。このアルバムはカセットでのみリリスされたアルバムから放送局用に抜粋して少数プレスされたもので、もともとジャケットはありません。Iringan Paul & Nelson Quartetをバックに、ボサナンバーのA2やファンキー歌謡A5、シティポップB5などレコメンド。 #16422
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Chagrin D'amourフランス人とアメリカ人のデュオ。フランス初のヒップホップと言われているが、むしろアナザーゲンズブールの色合いが濃い。本作はスウェイビートを基本にした彼らのファーストシングルだが、その後色々なアーティストやラッパーにサンプリング、カバーされたので、既視感がある方もいらっしゃるかも。 genre = グルーヴ Groovy
#16340
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Defunktトロンボーン奏者のジョセフ・ボウイがNYの暴れ者ジェームズ・チャンスのバンドメンバーを招集して結成したファンクロックバンド。マテリアルやソニックユース、リヴィングカラーのメンバーなども巻き込みノーウェイヴ界隈で活動した模様。 genre = グルーヴ Groovy
#16350
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
The Emotionsスウェイビートを誕生させたEmotions。前2作と同様にEarth,Wind & Fire/モーリス・ホワイト、Kalimba Productionが全面バックアップしたソウルボーカルグループHutchinson姉妹の3作目。完璧なサンドプロダクション!さすがのクオリティです。 genre = グルーヴ Groovy
#15755
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Friends Of Earth細野晴臣、野中英紀、西村麻聡によるユニットFriends Of Earthの1stアルバム。 #15918
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Greetje Kauffeldオランダ出身の歌手Greetje Kauffeldの説明不要の81年発表の人気作品。彼女のレコーディングの中でもTristezaと並んで人気の高いWhen you wish upon a star(星に願いを)を収録。 #16348
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Pete Brown & Ian Lynnジャック・ブルースやCreamとのコラボ、名曲「White Room」や「I Feel Free」の作詞者としても知られるPete Brownと、UKのピアニスト、コンポーザーIan Lynnが組んで一枚だけ作られたアルバム。基本的にIan Lynnの曲をPeteが歌うという趣旨で、意外にも全体的にかなりブラックミュージックやAORに寄った内容。CreamのWhite Roomの16ビート版セルフカバー?も収録されている。 #16200
|
![]() |
Kay Dennisリリースしているレコードが俺的にぐっとくるレコードばかりで注目のローカルレーベルPearce Recordsのカタログの中で、最も認知され、探している人が多いのがこのKay Dennisの唯一のアルバム。地元のテレビ局なんかにも出演していたようで、実力は十分。バックバンドもいい塩梅にジャジーなのと、スモールコンボらしい、近い感じの音場がなんとも気持ちいい。やってる曲はお馴染みの曲ばかりですが、曲によって意欲的なアレンジなんかも顔を出して、人気盤なのもうなずけます。 ぜひ試聴を聞いてみてください。 more...
Can't take my eyes off you
Sunny Feeling good Light my fire Happy heart Walk on by Never my love What the world needs now Impossible dream #15408
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
V.A.副題に「The Trip Hop Experience」とあるように、90年代にイギリスで勃興したトリップホップの源流探しみたいなコンピ。Pierre HenryやNino Nardini、 Stephen Grayなどレアグルーヴ、サントラまで、ミドルテンポなグルーヴ中心の楽曲をたぶん?勝手にコンパイルしたシリーズ。今なら出せないヤバいやつ。BラスはKlaus Weissによる圧巻の20分グルーヴで締め! #16298
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Second Comingミネソタの無名ブルーアイドソウルグループの唯一作自主盤。白眉のFour TopsカバーのA5や、ご存知Teddy Randazzo「Hurt So Bad」、マービンゲイ曲など、本当に黒い選曲。演奏も歌唱も録音もハイレベルで文句なし!ナイトクラブ専属バンドだったようですが、まさにアメリカの底力を感じますね。 #16055
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kiki Deeイギリス出身のガール・ヴォーカルのkikiがtamla/motownと初の外国人アーティストとして契約したアメリカデビュー盤。イギリスからやってきたモッドな女の子といった雰囲気満点のジャケットとモータウンナンバーのグレートカヴァーにより素晴らしいノーザン・ソウルのアルバムになった。試聴にははいってないけど、For once in may lifeのグッとくるカヴァーもアルヨ。 #15757
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dynatonesバージニア州からの学生カルテット。横笛をフィーチャーして Hold On I'm Coming、Jivin' Around、How Sweet It Is などカバーして珍奇なソウルグルーブを聴かせるおもろインストバンド。一番へろへろに聞こえるオリジナルのアルバムタイトル曲がややヒット。何故に? #16042
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Aureus紅一点ヴォーカリストを含むアメリカの白人7人組グループAUREUSの78年のアルバム。このユニットのプロフィールもこのレーベルも詳細はまったく不明ですが、演奏力、ハーモニーともにその実力はかなりのものです。ジョー・コッカー作のファンキーな「SOMETHING'S COMIN' ON」、ブラジリアン・フリーソウルな「REFLECTION OF MY LIFE」といったフロア・ユースなナンバー。そして白眉はジノ・ヴァネリの傑作「JACK MIRACULOUS」の疾走感あふれるカヴァー。高速ジャズ「SOON IT'S GONNA RAIN」も 抜群です。 #16062
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
The Bottom End (Don Baaska, Valli Scavelli)80年代UKアシッドジャズシーンで重宝されたというレアグルーヴクラシック。Valli Scavelli (vo) と Don Baaska (key) のアメリカ人夫婦をフィーチャーした12inchシングル。オーディオメーカー M&K のスピーカー用テスト/ギフトレコとして制作された稀少盤です (後に Valli Scavelli 名義で発表されたアルバム ver. より先の録音で、ジャム演奏のロング ver. です)。このレコ、アーチスト名はおろか、曲名すらクレジットされてないことから、アーチスト探しの20数年に渡る執念の捜索の逸話が残されていますが (Seymour Nurse 氏のHPに詳しいレポ載ってます)、気持ち分かりますね!ナイスジョブ! fe. Jamie Faunt (b)。B面は依然として不明者によるクラシックなパイプオルガン。 #16217
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Touché一人以外全員非白人という編成のイタリア産エレクトロディスコグループの1stシングル。思いきりファンク-ディスコなトラックに、意表をつく冒頭のロボットボイスが効いてます。ジャケット付きフランス盤7inchシングル。 genre = グルーヴ Groovy
#16153
|
![]() ![]() |
The Quick非常に才能のあるUKのエレクトロダンスポップユニット。オーストラリアで火が付き、世界発売盤もEpicやA&Mからリリースされています。表題曲は早すぎたトーマスドルビー的なエレポップで、B面はサバンナバンド的な気持い良いビート。アルバムでも全体的にダンスミュージック志向で、むちゃくちゃ完成度が高いです。オーストラリア人じゃなかったらもう少し売れてたかもですね。 #16178
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Silacアルペンホルンを使った芸で地元で人気を博していたスイスの大道芸人SILACが、1980年という時代の波に呑まれてシンセサイザーやメロトロンを駆使してディスコやエレクトロファンクに挑戦した怪作!こういうモノがあるからレコ探しはやめられませんね。 #16138
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Bama The Village Poet70年代初頭に活動していた黒人詩人BAMAが1972年にマイナー・レーベルAwareに残したレア・アルバム。Bernard Purdie、Cornell Dupree、Richard Teeなど錚々たるミュージシャンが参加した、まさにルーツ・オブ・ヒップホップとも言うべきファンキーなスポークン・ワーズ・アルバム。 #15500
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
C.S.T. Amankwah / Kwame Fosu88年にガーナで録音、西ドイツでミックスされた洗練されたアフログルーヴ。いわゆるハイライフと呼ばれるアフリカのダンスミクスチャー音楽です。Kwame Fosu面はドラムがすべてエレドラで、その違和感もクセになりますね。 #15501
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Damita Jo女優とジャズ/ソウルシンガー二足のわらじで活躍した彼女の65年作。高速スウィング+スキャットが冴える「LOVE IS HERE TO SYAT」「BYE BYE LOVE」ボサナンバー「HE LOVES ME」など、グレートトラックだらけです。 #15960
|