![]() |
John Andrews Tartagliaロジャニコのアレンジ仕事などで知られるタータグリアのソロ。高揚感溢れるメロディラインの名曲 Poto Flavus は何とロジャニコの書き下ろし!全体的にはソフトロック的なシンフォニーロック。エレキシタール入りモンドグルーブな Light My Fire や、部分的なモーグ使用でモンドファンもチェック! genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#13608
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Tina Mason20歳のアメリカの女優兼シンガーのデビューアルバム。バカラックのAre you there、Cry me river、トニー・ハッチのLife and soul of the partyを取り上げ、UKのブルーアイド・ソウル・ティーン・ガール・シンガー的な雰囲気で聴かせます。西海岸系のバックのサポメンも豪華で、Haward Roberts、Earl Palmer, Vic Feldmanらが参加。ソウルシンガーで、名プロデューサーのヒドル・ブラウン・バーナムがガッチリ本気のサウンドメイク。バーナム作曲のWhat、ソフトロックmeetsモータウンなA good kind of hurtin'などのハズむポップソングから、スタンダード曲Crazy he calls meのしっとりセクシーなカヴァーまで唄いこなせる、Dusty SpringfieldやLuluほどアクが強くなく、Jackie de Shannonよりパンチィな感じの、可愛らしさと上手さが程よく同居しているコですな。Northern Soulファン必携。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#14724
|
![]() |
Claudine Longet(WOL) US盤 67年。クロディーヌ・ロンジェのレアな6thシングル。アルバム未収のA面「あなたのいないクリスマス」はマーゴ・ガーヤンの作で、いつものクロディーヌ節よりロックでちょっとサイケな感じで、やっぱりウィスパー。溌剌としたオケのアレンジも新鮮です。マーゴの作るメロディラインもヘンテコでイカすー!B面は3rdアルバムに収録のランディ・ニューマン作の静かな冬の名曲です。 arr. Nick De Caro。 #14570
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Wichita Fall(DH) 68年。ソングライター David Roush、Phil Black を中心に、LAで活動した4人組。二人は後に南部に渡り、Coon Elder Band に合流することからも分かるようにこのバンドの本来の芸風はフォークロックだったようですが、本作はレーベルの意向でコンセプチュアルな、Artie Butler による手の込んだ管弦アレンジが彩りを添える、叙情派ソフトロックになってます。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#530
|
![]() |
ToysUS盤 67年。65年デビューで、Bob Crewe プロデュースの一連の作品で一斉を風靡した、あのToysのレアなPhilips盤!Scotts English 作曲で、Mel Tormeや オーストラリアのモッド・ガールLynne Randellのバージョンでもお馴染みのポップチューンA面と、間奏の金管が効果的なミドルテンポのソフトロック・チューンB面。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#13980
|
![]() |
The Girls(promo) US盤 69年。ラララ〜コーラスもとてつもなくキュートなオブスキュアな女性グループのソフロ大名曲!B面もまるでサントラの挿入歌のようなラララ〜スキャットのラウンジポップ!!両面最高!! genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#13978
|
![]() |
Guy and David(promo) US盤 69年。ハーモニーを聴かせるタイプのヴォーカルデュオ。軽快なジャジーなシャッフルA面と、哀愁を帯びたボサノヴァアレンジのB面。両面ともアルバム「Guy And David」からのカッティング。耳奪われる洒脱なアレンジはAl Cappsが手掛けております。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#13973
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
4 Seasons67年。Philips 時代の良作。ロック時代に呼応してリズム処理がよりタイトに。好曲ぞろいだが、まずは "I'm Gonna Change", "C'mon Marianne"や、"Tell it to the rain" などお試しを。Wonder Who? 名義のファニーな "Lonesome Road" も収録。編集盤じゃないYO! genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#1997
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Brady Bunch(DH) 72年3rd。米TV番組「愉快なブレディ一家」から生まれた6人の子どもによるチルドレン・ソフトロック。本作は演奏もなかなかにグルーヴィーでレアグルーヴとしても人気作品。裏セサミストリートといった雰囲気のA2"It's a sunshine day"、ChicagoのカヴァーB3"satuday in the park"キャワイ〜ィ!彼の仕事は要チェックのJackie Mills制作。ジャケはヒプノシス参加や、モーターヘッドを手掛ける Joe Petagno。 #9477
|