![]() ![]() ![]() ![]() |
ACT (Advanced Computer Techniques Corporation) / Inter-ACT60年代?NYのコンピューター関連コンサルタントサービス会社であったACTと、その子会社のInter-ACTが、IBM社への異常なまでの賛美やへつらいをトラディッショナルな歌にし、あのCal TjaderでおなじみSKYEレーベルからリリースしているという、本当にストレンジで謎多きアルバム。曲名や歌詞に「IBM」とか、当時のIBM社長や取締役の実名がいっぱい出て来て、ジョークなのか本気なのか、はたまた業界の巨人に対する皮肉なのか全くわかりません。ただ "Hail to the IBM" なんて曲名を見ると、やっぱり皮肉なのかな。それにしてもなぜSKYEから?ほんとわからん。 topic = ショウ アンド テル Show And Tell
genre = 企業・業務 Company,Novelty 事故・違和感 Weird,Odd cover = 白黒 B/W 斜め上 45-degree angle #8689
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Lucia Pamelaアウトサイダー系音楽のアイドル女性SSWによる名作! '26年のミスセントルイス、自称ジーグフェルドフォリーズ出演、実娘で後のセントルイスラムズ オーナーのジョージアとのパメラシスターズなどで活躍した元気ばあちゃんの月旅行中に録音された革新的スペースエイジ/スペースジャイブ アルバム。音源発見、パメラさんのパーソナリティーにまつわるイイ話しはアーウィンチュシドの "ソングスインザキーオブZ" で読んでくだちゃい! しかしなんたって月での録音ですからねぇ〜、俄には信じられないでしょうが、真偽を確かめるにはこのオリジナルレコードを聴くのが一番!!と思いますよ! 全曲オリジナルですが、数曲の共作者は実息子の模様。娘ジョージアと結婚していた、サントラ、アコーディオン名手の Dominic Frontiere は一時義理の息子だったってことねぇ〜。 #10463
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
San Lucas BandIrwin Chsid氏著の大事故盤カタログ「Key of Z」にも掲載された「グアテマラのポーツマツ・シンフォニア」、1922年にマヤ系インディオにより結成されたアティトラン湖畔のSan Lucas Toliman村のオフィシャル吹奏楽隊で、フィドル担当のリーダーBernard MejiaとバリトンホーンのAlejandro Cos Coquixは結成時からのオリジナルメンバーです。A面はスペイン経由のマーチ (の残骸)、B面は民謡やマリアッチの脱臼演奏を収録。音楽民族学研究者Linda Lee O'Brienと、Kathryn Kingのフィールドワークによる1972年の録音。 #12138
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mrs. Miller大事故界有名歌手ミラー夫人の最高傑作「イパネマの娘」収録!ここには音程を越えた感動がある。キャピトルの勇気と英断を褒め讃えよう! #14699
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
George Garabedian Players弊店スタッフ山口優が出演したタモリ倶楽部「歌ヘタ選手権」回で見事優勝に輝いた音痴最注目盤!ティファナブラスクローンバンドであるGeorge Garabedian Playersが演奏するオケの上に、Harry Armsという人物の吹くトランペットが、アルバム全編に渡って意図的に音程をはずし続けるという人工的大事故コンセプト。ここまでやったものは聴いたことがありません。何かのフェアで売られたスーベニアアイテムのようで、出回っている量もかなり少なめです。コンディション良好! #15172
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Orville K. Snav & Associatesテレビを見ながらレコードを掛けたい人のために作られた、Orville K. Snav による発明レコード。O.K. Snav こと Al Crowder は音楽家、ラジオDJ、楽器店経営者であり、発明家でもありました。彼の発明品の一部を紹介しますと、"PMM (Post Meridian Morning) Shield" - 目覚まし時計の左半分に貼って使用する、半円形のシール。これで午前中を無くすという...。"Exigency Conversion Apparatus" - それぞれ男、女の文字が印刷された2枚の携帯プレート。急な"催し"にどちらのトイレにも入れるという...。などがあります。この "ながら用" レコードについては、少しライナーを訳してみましょう。『...トレンド追求に飽きた人に、このレコードがリフレッシュタイムを提供いたします。... 率直さは、弦、管、打楽器、そしてボーカルの省略で示されるでしょう。それ故、このレコードでは録音技術上のトリックは一切聴かれません。... 録音技術の長い歴史上、かって大衆が全ての回転数 (33 1/3、45、78回転、そしてエジソンによって提唱され、普及しなかった80回転も) に対応し、かつ、聴覚上の異常なく回転数に依らないレコードを手にすることはありませんでした。... 九官鳥、インコ、オウム、カナリアなど、これら鳥類へ沈黙を教え込むためにこのレコードを使用すること。製造者は、当然、このようなもの、または類例における責任を全く負いません』。 A面ドラマ用、B面はバラエティー、ニュース向けで、これでほとんどのTV番組はカバーされるでしょう。 genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#12663
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dion McGregor知る人ぞ知る極めつけのストレンジアルバムついに入荷!Barbra Streisandのヒット曲「Where Is The Wonder」の作曲者として注目されたDion McGregorは、NY生まれのソングライター。本業では特にほかにヒット作はないみたいですが、彼のもう一つの特技?が寝言。Barbraのヒットの一年前に発表されたこのアルバムは、彼が寝ている間バローズのような渋い語り口でずっと喋っている夢物語を収録した珍しい作品。同名の本や、Edward Goreyによるイラスト集も発売されたようです。ちなみに1999年、John Zornが主宰するTzadik Recordsから、続編である「Dion McGregor Dreams Again」という作品もリリースされています。 #13143
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Shaggs※少しソリあり。もはやレアな80年のReissue。20世紀最低最高のブス3姉妹バンド衝撃のデビューアルバム!!フランク・ザッパに「今なおビートルズより良い」と言わしめた、オリジナリティしか存在しないようなそのサウンドは、地球が亡くなるその日までドドメ色の輝きを保ち続けることでしょう。 #14567
|
![]() ![]() |
Norman Temple常盤響がモンド本で紹介した驚異のウクレレおむつ老人プライベート盤!若い頃から曲を書いていたノーマンはシカゴからロスへ引っ越し、印刷屋としてハリウッドで働いていたが、79年に自身のレーベルを作ってシングルを制作。ロス、ラスベガス、シカゴなどの小さなクラブで精力的に活動をしつつ、81年ついにこのファーストアルバムを完成させたと、そのような事情となっております。これぞ自主制作盤の最高に幸せな形と言える、この老人の肌触りすら伝わってきそうな素晴らしい作品たち!41年に書き始めて81年に完成した"M-I-S-S-I"も収録w 。片面のみ(なぜかB面)の収録。 #14720
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル通り、エジソンのライバルだった天才発明家ニコラ・テスラの生涯を、AB面フルに使ってモールス信号のみで語り尽くすという超弩級の珍盤!滅多にお目にかからないので、この機会に是非。サンプルは冒頭とラストの葬式での大爆発のくだり。なるほどドラマチックだな〜。たぶん。 #15094
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Karelia Groupちょーいーかげんな邦題が付けられた「低い声と高い声」(B7)、「ある酔っぱらいの詩」(A3) も収録した、Armas (ジャケ右) と Iivana (左) を中心にしたカレリアグループの1stアルバム。フィンランド伝統のフォークとロック音楽を融合した革新的フォークロックアルバム、ってことになってますが、フォークミュージシャンという触れ込みの二人は本当は60年代のフリージャズとロケンローの爆発的拡散の中で活動を始めた先鋭的ジャズミュージシャンの Seppo Paakkunainen と Edward Vesala の変名なのね。ルーツ指向な意図もあったかも知れませんが、変名による発表や、伝統的フォークから真似たという珍妙なヨレヨレ歌唱など、むしろ茶目っ気のほうが強く感じられるんですけど?! #15133
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Tony Burello / Lucia Pamela(CC) モンドディスクジョッキーDr. Dementoやアウトサイダー発掘人Irwin Chusidらが93年にリイシューした激レアモンド音源のカップリング7インチ。Tony Burelloは52年にSP盤で制作されたストレンジな虫ムシノベルティソング。(制作にはあのJohn Peelが関わっていたみたい)。もう片方のLucia Pamelaは「月で録音された」ということになっているオールドタイミーなスペースジャズ。ARF ARFからIrwin Chusidプロデュースで再発されたアルバムすらもはや希少です。ThanksにはR.Stevie MooreやWFMU関係者の名も。みんな面白ガリアンなのねー。 #11398
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hi Hopes¥9,800
HH 1003 LP
media: VG++ sleeve: VG++
78年。76年に支援者のJohn Higginsらの協力を得て最高に泣けるアルバム「Journey」をリリースしたあと、再び自分たちだけの演奏と歌に戻った障害者学生バンドHi Hopes。73年のファーストアルバムとほとんど同じプリミティヴな演奏と手作りジャケにすっかり戻っちゃって、「レナードの朝」っつーか、そういう寂しさもアリ。でも今回は学校のほかの友人たちがコーラスや楽器で参加して、心から音楽を楽しんでる様子が音からも伺えます。 #2942
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Alexander Longrifle(WOC- サイン, SMSPL) 81年。アメリカにはElvis Fixationと呼ばれる、いわゆる「エルヴィス・フリーク」が今でも多く存在する。このレコードを作ったアレキサンダーくんもその一人ですが、ただ一つほかの人と違っていたのは、彼はネイティヴ・インディアンだったこと!Jail House Rock、Heartbreak Hotel、Burning Love など、これは丸ごと「キング」のレパートリーをすなるエルヴィスなりきりアルバム。アメリカってのはとにかくいろんな人がおりますな。 genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#9974
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kathy Clark(小ソリあり) 70年代。オクラホマの小学校の音楽教師キャシークラークの1stアルバム。教会や全米各地への演奏/宣教旅行などで歌うセミプロ活動をしていたようです。解説などないので経緯不明ですが、本作はカントリーゴスペルのベテラングループ Christian Troubadours のバッキングによるナッシュビル制作で、やはりカントリー調の内容となってます。奉仕精神を実践するクラークさん、里親として育てた息子 Ronald Lee Clark はリアリティ番組 Pit Boss などに出演、芸能活動もしています。fe. Bill Johnson (pedal steel)。pro. Wayne Walters。 more...
Born to serve the lord
God's valley of peace Because he lives There is a river The king's kid Touching Jesus - he touched me My house is full All in the name of Jesus Learning to lean - Medley genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#12537
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Merrill Womach70年代。飛行機事故によるヤケドが目印のクリスチャンシンガー。内ジャケには事故当時の様子が、ほかのどのアルバムより詳しく書かれています。病院に運ばれる間も、手術室に運ばれる間も歌い続けてたんだって。 #1959
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Merrill Womach飛行機事故によるヤケドが目印のクリスチャンシンガー。彼のヤケド後の半生を売りに...いや、テーマにした名盤「Happy Again」の4年前、さりげなくリリースされたアルバム。 #588
|
![]() |
Trifidsカナダ盤 83年。One of You を改名して The Trifids になったようです。共産圏だった当時のチェコスロバキアはプラハからカナダに移住してきた謎の家族?バンドの自主制作盤。One of You 時代と違い、バンド演奏のインストに変わってます。ユートピアと夢想していた自由主義国の、ドライな人間関係や退廃的な街並に幻滅したのが創作活動のきっかけだったようですが、だんだん同化してきたのか?遂に西側トレンドに対応! DIYなシンセポップを聴かせます。 genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#9714
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ellisville State School Choir¥4,000
156575 LP
media: VG++ sleeve: VG++
75年。ミシシッピはエリスヴィルの障害者学校で行われていた音楽療法の研究の一環として制作された生徒達の歌唱を記録したアルバム。ラルフカーマイケルのCCM曲などクリスチャン系の曲が多い他、 ラマンチャの男から「見果てぬ夢」などが選曲されてます。ジャケに謝意が記された、後にクリスチャンバンドになる David Huff 率いる David and the Giants が伴奏や録音に協力しています。独特のストリングスつーかオルガンはメロトロンじゃね? genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#12584
|
![]() ![]() |
Mansfield Training School Band and Blind Chorus60年代? コネチカットで最初の障害者学校だったという Mansfield Training School の、障害のレベルもまちまちな視覚、知的障害者の生徒達によるバンドとコーラス団の演奏集です。エドサリヴァンショーやホワイトハウスでの演奏歴もあるそうで、校外活動も積極的だった模様。豆知識→ 同校は現在廃校。心霊スポットになってるみたいよ。 #10168
|