![]() ![]() ![]() ![]() |
Andrzej Dabrowskiポーランドきってのジャズドラマー名手としてAndrzej Kurylewiczのグループに参加していたりもするAndrzej Dabrowskiの2ndソロアルバム。壮大なオーケストレーションや女性コーラスに包まれたバカラック的な王道ポップスサウンドの上で、優しくも切なく、力強くも情けなく歌い上げられるおっさんの歌声よ。B3に代表されるようなソフトロック解釈で人気の一枚ですが、むしろこのおっさんに抱かれるつもりで買ってほしいです。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#12634
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dick Williams Kidsアンディ・ウィリアムズの兄弟、ディック・ウィリアムズがプロデュースしたジャズスタンダードのカヴァーby子どもたち6人組。バッキングのクールさと、子どもたちのハジけっぷりのコントラストが実にお見事!天晴れの名盤です。 #11598
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Diane Schuur82年 1st。生まれついての全盲の歌手、ピアニストのダイアンシューア。地元シアトルの First American の姉妹レーベルからのアルバムデビュー作です。歌唱を聞いたスタン・ゲッツから、この年にホワイトハウスでの演奏会に招かれ評判を取り、トレンディーなGRPレーベルと契約してメジャー昇格、以降コンスタントな作品発表を行ってます。A2、B1 はホワイトハウスで歌ったレパートリー。その B1 と、三拍子の滑空アルバムタイトル曲はオリジナルソングです。他、エディラスの Zaius などカバー。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#15232
|
![]() |
Ssslickカンザス音楽シーンの名士 Everette DeVan (ハモンド B3) を中心に、Lloyd Schad (g,vo)、Kent Means (vib) をフィーチャーしたジャズグループ。基本はジャズですがソウルなどコンテンポラリーな要素も加えたスタイル。ドラムブレイク付きファンクのオリジナル曲 Crisco が注目曲。他に、やはりオリジナルのぶり〜じ〜ジャズ Voodoo Village や、スウィングヴォーカル The Song Is You などなど。ドラムの Dwight Jenkins はジェームスブラウンとのツアー経験もあるようです。Schad さんは現在日本で活動してるようなので応援よろすく〜。 #10128
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Conexiuni Bopルーマニアのちょっと変わったスキャットジャズアルバム。VOCAL JAZZ QUARTETによる男性スキャットをフィーチャーしたA面は、ジャズというより最上質なポップスサイド。一方B面は、パーカッションとウッドベースがグルーヴィーにランニングしまくる「使える」ジャズサイド。どちらもなぜか可愛い音色のオルガンがいい味を加味していて、ただのオシャレラウンジーなアルバムではない、独特の存在感があります。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#9717
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Gatti, Giusti & Fortiシナトラ、ナット・キング・コール等とも客演経験のあるピアニストPocho Gatti、 伊モダンジャズのカルトグループQuartetto Di Luccaに在籍していたドラマーGiampiero Giusti、ギターもござれのベーシストMaurizio Fortiという名うてのミュージシャンによる'友達'セッション・レコーディング@アルカディア・ディ・フィレンツェ劇場。トリオでオリジナル2曲とスタンダード"星影のステラ"を鬼気迫る演奏でジャムってるA面と、複数のゲスト・ヴォーカリストを迎えてのB面。コチラがまたジャズヴォーカリーズとしての素晴らしい完成度!コルコヴァド〜トリステのメドレーや洒脱にスウィングするコールポーターの"I Get a Kick out of You"、"あなたはしっかり私のもの"などカヴァーしており、全編ガッツリ聴かせてくれます。Gattiさんはピアノ巧いなあ〜。さすがネコ(Gattoの複数形ね)って名前だけあるネ♪ #15192
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gawedaポーランドの少年少女による人気ポップス合唱団。ジャズっぽいリズムセクションのモダンな演奏で聴かせます。子供達による人形芝居グループとして、50年代ワルシャワで生まれた Gaweda は次第に歌あり踊りありの一大ショーグループとして発展。2つのグループを組織してテレビ出演や、ソ連、チェコ、フランス、デンマークなど各地へのツアーで活躍していたそうです。 #15159
|
![]() ![]() |
V.A. (Elvin Jones, Hank Jones, Richie Cole, Mal Waldron, etc...)(CC) 82年。進駐軍としての東京でのDJがキャリアスタートという、パロアルトレーベルを切り盛りするジャズキチ Herb Wong さんはこの頃もカリフォルニアのジャズラジオ曲KJAZで長くDJをしていたそうで、その毎年のクリスマス特番からこの企画は自然と生まれた模様。Little Bebop Drummer Boy、Santa Claus Is Coming to Town などなどお馴染みのクリスマス曲を、歌手 Meredith d'Ambrosio や、ビッグバンド Full Faith など様々なパロアルトレーベルアーチストが祝います。 #11441
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Bobby Coleジャズレアグルーヴとしての再評価著しいNYのサルーンピアニスト/SSW ボビーコール。本作のジャケも描いてる Mainstream レーベルのアートワークで知られる Jack Lonshein の強力なバックアップによる自主制作盤です。コールはシナトラやジュディガーランドに一目置かれたミュージシャンズミュージシャンでしたが、全曲オリジナルのこのアルバムはナイトクラブ叩き上げのコールのタフな個性を窺い知るにはうってつけの1枚となってます。数曲女性コーラス入りですが基本ピアノトリオ編成です。A Perfect Day、Heat 収録。grey label。 more...
Status quo
The name of the game is trouble Lover boy You can't build a life on a look But it's spring Heat You could hear a pin drop A change of scene A perfect day Elegy for Eve No difference at all I'm growing old #13863
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hagood Hardy and the Montageカナディアン・ソフトロック、コーラスグループの最高峰の一枚。GRT、Pickwickから発売されたセカンドも人気がありますが、このCBC/Radio Canada からリリースサレタ1stアルバムはレア度も内容も桁違い!プロモーションオンリーで一般には発売されなかったという噂もあります。Eli's Coming (Laura Nyro)、Hideaway (Barbara Moore) 、 Nica's Dream (Horace Silver)など本当に素晴らしい内容です! topic = スキャットという発明 Scat
genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure ジャズボーカル Jazz Vocal グルーヴ Groovy カナダ Canada #15068
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Karelia Groupちょーいーかげんな邦題が付けられた「低い声と高い声」(B7)、「ある酔っぱらいの詩」(A3) も収録した、Armas (ジャケ右) と Iivana (左) を中心にしたカレリアグループの1stアルバム。フィンランド伝統のフォークとロック音楽を融合した革新的フォークロックアルバム、ってことになってますが、フォークミュージシャンという触れ込みの二人は本当は60年代のフリージャズとロケンローの爆発的拡散の中で活動を始めた先鋭的ジャズミュージシャンの Seppo Paakkunainen と Edward Vesala の変名なのね。ルーツ指向な意図もあったかも知れませんが、変名による発表や、伝統的フォークから真似たという珍妙なヨレヨレ歌唱など、むしろ茶目っ気のほうが強く感じられるんですけど?! #15133
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Sauter-Finegan7"の3枚組。LP1枚分をシングル盤3枚に収録。Jim Floraジャケ!ビッグバンド編曲で活躍した2人の双頭プロジェクト、プレ・スペース・エイジのプログレッシブジャズ。ソーター&フィネガンが好んで起用していたジャズメンを招集してのプロジェクト。金管のみの演奏で攻めてる「Non-Identical Twins」や「Two Bats In A Cave」、ボーカルもポップな「Back In Your Own Backyard」、Joe Venutoのマレットがキュートな「I Surrender Dear」などはじめ、ジャズスタンダードの名曲がズラリの好盤。 genre = ビッグバンド Big Band Jazz
#15049
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
To BePeter Weihe (g)、Claus-Robert Kruse (key) を中心にしたハンブルクからの5人組バンド。インスト ジャズロックですが小難しい感じじゃなくて、流麗な演奏やメロを聴かせるソフィステケイトされたスタイルです。ちょっちサンタナをメローにしたような Samba for Heino R. や、サンバリズムの Glucklich などなど。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#15062
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gimmicks女性ツインヴォーカルを擁したスウェーデンのポップグループ、ギミックス。本作はソウル系ビリープレストン、ウォーや、ブラスロック系モブなどのカバーでファンキー指向のアルバムです。メローポップス Silver Gorilla もヨカ! 第三回東京音楽祭エントリーの All Together Now も収録 (裏ジャケ写真は帝国劇場?での演奏スナップ)。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#14608
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Main St. Singers70年代?女子フロント2人+男子3人によるジャズコーラス・グループのローカル自主制作。多分ロスにあるクラブ"Main Street"を根城に活動していたと思われる。メンバーの写真の雰囲気&苗字からも、メキシコからの影響も伺えます。全体的にジャジーで歌メチャウマ。後半に女声スキャットの入る「Have you met "Mult" Jones 」カッコ良すぎ!他にキャロキンの「君の友だち」レオンラッセルの「Super Star」ビルアンダーソンのオールドタイミー名曲「Easy Come, easy go」など。 #7335
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Herb Pilhofer79年。Gatefoldジャケ。ミネアポリスの音楽職人・ジャズマンの、所有スタジオでの録音。sonota的には自身のプロモーション盤が人気ですが、本作はハーブのジャズサイドをフィーチャリングしたアルバム。トークボックス使いのスキャット入のA2、アナログシンセの音がたまらなくキュートなトライバルな組曲A4、シックなチェンバージャズB3、シンセサイザー弾き放題のB4など、時代性を感じさせるタイトなクロスオーヴァー感がファンキーでカッコいいす。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#8642
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Paul Loukaフレンチシンガーソングライターによる80年作の人気盤。フレンチボサ大名曲A1 "Je Suis Venu" がやはり素晴らしいが、同じく高速ボサアレンジのB2 "Mon Requin A Moi" やソフティスケイトされたカントリータッチのB1などもLouka本来の哀愁ととぼけた味わいがあってイケる。またアレンジも担当しているGhislain Speekの抑えのきいたピアノ演奏がとても美しく、このアルバムのもう一つの肝になっております。 genre = 欧州ジャズ・ポップス Europe Jazz, Pops
#9989
|
![]() ![]() |
GARY WOFSEY1986 #13096
|
![]() |
森寿男とブルーコーツ(SMSPL) サンプル盤、帯、解説付き #13069
|
![]() |
コシミハル Miharu Koshi狂騒の1930年代から40年代、人々の暮らしに夢と希望をもたらしたスタンダード・ソングス。時に刻まれたひと際美しいメロディーで彩られた至高の夢物語。 more...
01 The nearness of you あなたのそばに
(Ned Washington / Hoagy Carmichael) 02 ‘S wonderful スワンダフル (Ira Gershwin / George Gershwin) 03 Skylark スカイラーク (Johnny Mercer / Hoagy Carmichael) 04 Qué será será ケ・セラ・セラ (Ray Evans / Jay Livingston) 05 A Paris ア・パリ (Francis Lemarque) 06 Stetson 7 3/8 ステットソン7 3/8 (Miharu Koshi) 07 Que reste-t-il de nos amours (I wish you love) 残されし恋には (CharlesTrenet / CharlesTrenet et Léo Chauliac) 08 Vous faites partie de moi (I’ve got you under my skin)あなたはしっかり私のもの (Cole poter) 09 The way you look tonight 今宵の君は (Dorothy Fields / Jerome Kern) 10 I'm getting sentimental over you センチになって (Ned Washington / George Bassman) 11 Le marchand de Bonheur 幸福を売る男 (Jean-Pierre Calvet / Jean Broussolle) 12 Moonray ムーンレイ (Paul Madison et Arthur Quenzer Artie Shaw) 13 La mer ラ・メール (Charles Trenet / Charles Trenet et Albert Lasry) #13878
|