all
1716 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86 
 


Danger Roads

¥1,800
Break'er  B.R. 45-108  7'  US盤  79年
media: VG++  sleeve: VG++  

時代が大きく変わる80年代前夜、ミニアポリスでもやもや活動していたこの無名のアーティストはついに自らロボットになることを決意!そんな感じかしら?

#16564

Furious Pig

¥2,400
Rough Trade  RTO 64  12'  UK盤  81年
media: VG+  sleeve: VG+  

元々はバンド形式でパンクロックを演奏していたが、その後よりシンプルな編成を追求した結果、最終的にポストパンクなアカペラバンドになったという珍しいグループの3曲入り12インチ。ザ・スリッツ、ザ・フォール、ペレ・ウブなどとも共演。ライブでもさぞ盛り上がったことでしょう。

#16572

National Geographic Society

¥3,200
National Geographic Society  10'  US盤  80年
media: VG++  sleeve: VG++  

雑誌 "ナショナルジオグラッフィック" でおなじみの NGS 制作の10 inchステレオ ソノシート。人類と宇宙の歴史的繋がり、惑星の生成、太陽の電波と地球の磁気圏の "音"、ボイジャーなど宇宙探査機の活動と太陽系外からの電波の紹介と、両面に2部づつ、全4部構成の宇宙科学レコード。コンパクトながら濃い内容!

#16552

Hidden Combo

¥7,800
Phantom Plaything  No. 1  7'  US盤  81年
media: VG++  sleeve: VG++  

電子音楽家Charles Cohenが三人組編成で81年に発表した5曲入り33回転7インチミニアルバム。パンクNWやレジデンツなどの流れを汲む曲調もかっこいいが、B1の妙なカリプソラウンジ感はまさにヘタウマがうまくいった時に垣間見れる奇跡の瞬間。

#16563

Sändra Washington · Sharon Washington

¥1,800
7'  US盤  85年
media: VG+  sleeve: VG+  

黒人姉妹サンドラとシャノンによるエレポップ・ゴスペルと言いましょうか、デモテープと言いましょうか、若干音痴気味でもあり、なさそうでなかった、いや確かにここにあった、かなり変わった一枚です。完全自主レーベルからのリリースで、B面はなぜか完全アカペラとボイスパーカッションによる楽曲。二人はその後アルバムをリリースすることになってそのB面曲も収録されます。果たしてオケはついたのか。

#16566

The Fools

¥2,400
EMI America  2C 008-86.141  7'  フランス盤  80年
media: VG+  sleeve: VG+  

各国盤すべてジャケが違うシングル。これはフランス盤。Talking Headsの名曲「サイコキラー」をニワトリバージョンにしたこの上なくくだらないパロディNWシングル。ギターのチョーキングで一生懸命ニワトリをやっております。B面も同じ曲なんだけど、なんかちょっとだけバージョンが違います。

#16586

The Renaissance

¥3,200
Milk & Honey  MH-1013  LP  US盤  79年
media: SLD  sleeve: SLD  

ミシガン発のCCMソフトロックグループ。本作はカントリーコスペル色がやや強いが、さすがのコーラスワークでスロー〜ミドルテンポの曲が魅力的。またブラスやストリングスを取り入れたアレンジや録音も素晴らしく、かなり豪華なプロダクションになっております。

#15499

General Motors (Ben McPeek, Jerry Toth, etc)

¥5,800
GM  SPCS-33-78  LP  カナダ盤  69年
media: VG++  sleeve: VG+  

ゼネラルモータース社がカナダオンリーで制作した、なんとも豪華なノベルティアルバム。CTLが音楽制作を担当し、おなじみBen McPeekやJerry Toth、人気ヴァイブ奏者Peter Appleyardなどの強者アレンジャーたちが名曲を巧みにカバーしております。"Soulful Strut" "Walk on By"などのほか、Ben McPeekのオリジナル曲も収録。Ben McPeekのオリジナル曲も収録。ジャケも素敵ですが、何より付属の豪華24pカラーブックレットが最高!


#16558

Magic Mose And His Royal Rockers

¥2,000
Arf! Arf!  AA005  7'  US盤  82年
media: VG++  sleeve: VG++  

才人Erik Lindgren率いるキテレツ音楽レーベルArf! Arf!からリリースされた謎のグループ。4曲入り7インチ。Erik Lindgren自身も参加しているが、おそらくギターのG. Andrew Manessを中心としたレコーディングバンドだと思われる。チープなトズムボックス音を除けば、かなりプログレ色が強く、緻密なアレンジやコーラスワークが魅力。

#16567

Otto Kentrol (BILL YLITALO)

¥3,200
Control  01  7'  US盤  80年
media: VG++  sleeve: VG+  

数々のパンク、前衛系バンドに参加してきたアメリカのマルチプレイヤーによるサイコーにかっこいい5曲入りNo Waveオルタナティブジャズパンク作品!すべての楽器を本人が演奏している。後半はアヴァンギャルドなインプロ合戦のように聴こえるが、どうやってるんでしょうね。タイトル曲の作詞でArto Lindsayが変名で参加。

#16570

Frank Sumatra

¥4,500
Small Wonder  TEENY 1  12'  UK盤  79年
media: VG++  sleeve: VG+  

チャールズ・ヘイワードやデヴィッド・カニンガムとのコラボで評価の高いUKのジャンル超越オルタナグループFamily FodderのメンバーであるJohn Pearceの変名4曲入りソロ12インチ。アートベアーズみたいな曲があると思えば、Joe Meekテルスターの乱暴なカバーや歌モノがあったり、ソロらしくやりたい放題。ジャケ写はハーフジャパニーズ、The WorkのMick Hobbsが担当。にしても「フランク・スマトラ」って...。

#16573

Telefunk

¥2,500
Stiff  6.13525  7'  ドイツ盤  82年
media: VG++  sleeve: VG++  

Trio「Da Da DA」と同じイントロから始まるなんともナンセンスな脱力エレクトロポップ、だなーと思っていたら、最後にラテン的なトランペットが入ってきてアンサンブルが途端に格好良く機能し始めます!掴みどころのない感じがソノタ的に好み。

#16580

The Butterflies

¥8,800
Golden Ring  A 30 015 RM  LP  ドイツ盤  76年
media: VG++  sleeve: VG++  

Werner Drexler、Peter Thomasなどによるライブラリにしておくのが勿体ないハイセンスな作品群を発表するドイツのレーベルGolden Ring。レーベルを代表する人気グループ(?)が、このButterfliesです。弾けるビートに転がるパーカッション、ポップで美しいメロディとコードを紡ぎ出すスキャットコーラス。完璧です!

#16578

Hans Wurman

¥3,500
Ovation  OV/1716  LP  US盤  76年
media: VG++  sleeve: VG+  

これは大仕事。世界初&おそらく唯一、カルメンの完全電子化アルバム!こんなムーグもの見たことありません。オペラというと荘厳なイメージもありますが、アルバムタイトル通りあえてコミカルな音色でチープにやってるので、とても聴きやすいですね。

#16355

Son Of Pete

¥1,200
Beserkley  B-5746  7'  US盤  76年
media: VG  

元A&M、その後は自身のレコードメーカーBeserkleyでジョナサン・リッチマンなどを手がけたプロデューサーMatthew King Kaufmanが制作した無音レコード。曲名がいかしてますね。このコピーは残念ながらジャケなし。

genre = 菊名 NonVinyl  
#16380

San Lucas Band

¥13,800
ABC Command  COMS-9001  LP  US盤  75年
media: SLD  sleeve: SLD  
CC

シールド!Irwin Chsid氏著の大事故盤カタログ「Key of Z」にも掲載された「グアテマラのポーツマツ・シンフォニア」、1922年にマヤ系インディオにより結成されたアティトラン湖畔のSan Lucas Toliman村のオフィシャル吹奏楽隊で、フィドル担当のリーダーBernard MejiaとバリトンホーンのAlejandro Cos Coquixは結成時からのオリジナルメンバーです。A面はスペイン経由のマーチ (の残骸)、B面は民謡やマリアッチの脱臼演奏を収録。音楽民族学研究者Linda Lee O'Brienと、Kathryn Kingのフィールドワークによる1972年の録音。

#16352

Samantha Sang

¥900
Private Stock  PSR 45178X  7'  カナダ盤  77年
media: VG+  

オーストラリアのポップシンガー。ヒット前のビージーズと交流があり、バリー・ギブ(つきあってた?)に書いてもらったこの曲が世界的に大ヒットしました。B面はフランシス・レイの書き下ろし?カバー?どちらも名曲です。

#16374

Angletrax

¥5,800
Ariola Hansa  AHAL 8009  LP  UK盤  79年
media: VG+  sleeve: VG++  

SADISTA SISTERSのウェンディ・ハーマンがボーカルで参加しているむっちゃかっこいいポストパンク・アヴァンロックファンクバンド。あまり売れずアルバムもこの一枚だけだが、もっと評価をされていいグループであることは間違いなく、この時期のオルタナティブの一つの到達点と言ってもいい。あるサイトに書かれていたこの文言がまさに言い得てる。「音楽を再定義した時代の、生々しいエネルギーと創造性を体感してください」。必聴!

#16498

ZeitGeist

¥3,200
Glückliche Zukunft  INT 145.689  LP  ドイツ盤  82年
media: VG++  sleeve: VG  
ジャケ小さな剥がれあり

ベルリン発NDW。「Din Daa Daa」のヒットで知られるGeorge Kranzが在籍。無機的でまさにNWど真ん中なサウンドだが、Kranz以外はジャズロック、フュージョンバンド出身のメンバーが多く、全員がソングライティングに関わっている。この頃は有機的な音楽に飽きて、メカニカルであえて演奏感を出さないブームが流行していたことがわかる。

#16500

Peter Horton

¥3,800
Nature  0060.123  LP  ドイツ盤  78年
media: VG+  sleeve: VG+  

チェコ生まれオーストリア育ちのSSW。ユーロビジョン系でもあるんですが、この人の作品とても面白いです。アコギによるシャンソン弾き語りの曲に、当たり前のようにシンセのシーケンスが入って共存している曲がいくつもあって、正直こういう音像は聴いたことがないです。まずもって楽曲も歌もとても良質なので、自然に受け入れてる自分がいます。

#16496


1716 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART