new arrival
300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
 


C/F Schott

¥8,800
Nocturne  NRS 904  LP  US盤  70年
media: VG+  sleeve: VG+  

数あるロジャー・ニコルスの提供曲の中でも、このSchottのアルバムは案外手に入りにくいアルバムじゃないでしょうか。青空をバックに飛び跳ねる爽やかなジャケとは裏腹に、ソフロというにはクセの強いボーカルが好き嫌いが別れるとこだと思いますが、 ロジャニコのコンプリートを目指すコレクターの方は是非ともゲットしておいてほしい一枚です。他の曲もローカル盤としてはしっかり作り込まれていて聞き応えがあります。

#15354

No Dice

¥8,800
Quadraphenomena  STD-1009  LP  US盤  70年
media: VG++  sleeve: VG  
ジャケ白部分に染みあり。写真参照。

ミシガン発の男女ボーカル入りジャズグルーヴバンドのおそらく唯一盤。ラテングルーヴから4ビートジャズまで幅広い選曲が特徴。Seawind 「He Loves You」の本家より盛り上がる極上カバー。G.Benson「Gonna Love You More」をはじめ、スインギーな「Java Jive」、「Lady Is A Tramp」「Just A Gigolo」、エレピの効いたスタイリッシュなメロウ・チューン「As Time Goes By」などなど、高いクオリティを持つ隠れ名盤です。

#15339

Myriam Frances (Sister Irene O'Connor)

¥7,800
Philips  833 550 PY  LP  オランダ盤  73年 / 67年
media: VG  sleeve: VG+  

尼さん+リズムボックス+テクノ的なオルガンのキメラとして73年に出したセカンドが知られているSister Irene O'Connorが、おそらく60年代にリリースした、とってもアシッドなシスターズフォーク。名義のMyriam Francesの方が仮名だと思われます。神々しい賛美歌的な雰囲気とガレージ的なセンスがぶつかりあい、さらにIreneの透明感の塊のような歌声と深いリバーブがあいまって、いわゆる宗教フォークとは一線を画した世界観が出来上がっております。

#15340

Les Baxter Orchestra and Chorus

¥8,800
GNP Crescendo  GNPS 2047  LP  US盤  69年
media: VG++  sleeve: VG+  

完成度の高いムード、エキゾミュージックを牽引してきたバクスター60年代末の熟練した大傑作。アフリカンとタイトルされていて、実際エスニックなパーカッションが多用されているが、リズム的にはかなりボサ寄りの曲が多く、魅惑的なコーラスや技術を尽くしたオーケストラに飾られた豪華なアレンジと、尋常でない転調の嵐に彩られたジャズラウンジミュージックがこれでもかと畳み掛けてくる。むっちゃ音が良いので、是非アナログオリジナルで聴いてほしい一枚でもあります。

#15332

片岡知子  Tomoko Kataoka

¥3,520
LI'L DAISY  10'  JAPAN  2022
media: NEW  sleeve: NEW  

楽しくて可愛くてヘッポコで、ちょっぴり切ない。
『みいつけた!』『たまこまーけっと』などで知られる音楽家・片岡知子による“ネコード”登場!

アナログ盤A面には未発表曲のほか、アニメ『キルミーベイベー』のキャラソンCDに提供した「空き地と野良猫」のセルフカバーなど、彼女が手掛けたネコにまつわる楽曲を5曲収録。
B面には、犬のぬいぐるみの「ミーシャ」がパリを散歩する絵本『ミーシャのパリ散歩』のために書き下ろした楽曲4曲を収録。

ジャケットには、1940~50年代のコロムビアやRCAビクターのアートワークを数多く手掛けたジム・フローラが描き、有名なネコード(ネコジャケのレコード)『MAMBO FOR CATS』の元となった原画(片岡知子所蔵)を使用。
ネコ好きでネコード・コレクターでもあった彼女の作品集は、やっぱネコードじゃなくちゃね!

収録曲
Face-A
1:ronronner ホンホンネル
2:空き地と野良猫 (セルフカバーバージョン) 
3:Cat's Scat
4:Cat Song (セルフカバーバージョン)
5:Dancing Cat on the Optigan (1st version)

Face-B
1:シャコンヌ Chaconne
2:いっしょにあそぼう Jouons ensemble
3:進め!ミーシャ En avant Micha!
4:ミーシャ楽団 Et son orchestre


#15348

Os Tres Brasileiros

¥5,800
Capitol  ST 301  LP  US盤  69年
media: VG++  sleeve: VG+  

60年代末。Os 3 (Tres) Moraisとしてブラジルではアルバムを何枚も出しているMorais兄妹のアメリカ進出アルバム。Os Tres Brasileiros名義ではこの1枚だけですが、まぁ、Os 3 Moraisの3rdアルバムとしていいでしょう。サウンドもブラジル録音ながらアメリカを意識した音作りになっています。オルガン担当は Ely Arcoverde です。

#15351

Ron Geesin

¥2,500
Good Reading  ME2  7'  UK盤  74年
media: VG+  

60年代からラグタイムと現代音楽、声のコラージュ、70年代からは電子音楽にも手を出す孤高の変態音楽家の子供向け7インチ。朗読と音楽が交互に入るスタイルだが、B面後半に音楽だけのトラックも収録されている。ここでもちょっとホンキートンクなピアノとシンセと声のコラージュ、効果音などがごちゃまぜになった、子供には刺激が強すぎるサイケデリックな世界を表出している。なぜかクレジットがRon Geesonになっていて、本人がサイトで間違いを指摘している。残念ながらボードゲームになっているゲートフォールドジャケがなかったので、お安めで。

#15350

James Fagas

¥6,800
LP  US盤  67年
media: VG+  sleeve: VG+  

2枚組。Fagas は50年代からニューヨークで劇伴や広告音楽界で活躍していた作編曲家の模様。これはIBM、車、タバコなどなど、自身が制作してきたコマーシャル音楽の作品集で、業界向けプロモーション用の限定盤と思われます。2枚組で、1枚はインスト中心、もう1枚は歌ものを中心にした構成。全体的な内容は、ある種のサントラ的な50〜60年代のアメリカらしいジャズポップスのエッセンスが詰まっていて充実してます。64年のNY万博でGMパビリオン Futurama 2 に提供した Futurama Suite も収録してますがな。

#15280

Peter Blegvad

¥3,200
Recommended  R.R.A 5.75  7'  UK盤  80年
media: VG++  sleeve: VG+  
WOC

Slapp Happy「Sort of」がRecommended Recordsから英国リリースされた時にボーナスとして付属した、メンバーBlegbadの片面オンリーソロシングル。本当に摂取したのはアルコールなんですかね?と思わざるを得ない遊び心たっぷりのアヴァンギャルド酩酊ソング。無音のB面盤面は丁寧に手書きの絵が彫り込んであって素敵!

#15346

Gloria Balsam

¥1,800
Richmond  RICH 3  7'  US盤  79年
media: VG++  

ジャケなし。ライノレーベルの最悪コンピ盤で紹介されたグロリアバルサムの音痴レコードのオリジナル盤です。Beserkley レーベルの拠点バークレーCAのローカル音楽シーンのサポーターだったバルサムは、その秘められた「能力」を見出され、バークレーの周辺人脈がバルサムの為に作ったオリジナルソングA面により、Dr. Demento ほか好事家の間で話題を呼び、当時地元でトーキングヘッズ、ディーボ、デッドケネディーズ、クランプスなどのオープニングアクトとして活躍したそうです。音痴ポップスはミセスミラーから、ペット絡みの心神喪失ソングとしてはナポレオン14世から、伝統の継承が確認できる重要盤であります! Psycotic Pineapple の伴奏に、Richard van Dorn、Dick Bright、T.V. Dunbar らのバックアップ。ジャケなし特価。

#15333

Electrosoniks

¥8,800
Philips  PHS 600-047  LP  US盤  62年
media: VG+  sleeve: VG+  

フリークアウト エレクトロニック! 50年代後半オランダの Philips Research Laboratories で録音された Tom Dissevelt と Kid Baltan の作品集。シンセサイザー実用以前のポピュラー音楽の世界で、研究作品とはいえこれほどピュアなエレクトロニック音楽は非常に過激で希有な作品。Limelight からの "Song of the Second Moon" と同内容です。 アップルストア銀座で行われた「Sketch Show+Towa Tei+小山田圭吾」のライブでも演奏された「Orbit Aurora」収録。

#15324

John Rydgren

¥12,800
Concordia  79-9066  LP  US盤  68年
media: VG+  sleeve: VG+  

ワードジャズならぬワードCCM?なモンドスポークン! 牧師/作家の Herbert Brokering の著作 "Worlds of Youth" を脚色した音声ドラマレコ。脚色、主演はヒッピー世代にアピールしたカルト クリスチャンラジオ番組 "Silhouetts" の DJ、John Rydgren。Rydgren の番組はサイケロックや、最新のスラングなど取り入れた型破りな世俗的スタイルで、プレ Jesus Movement なリスナー層にインパクトを与えていました。そんな番組スタイルをすっかり踏襲した本作は、言わばかたちはヒップで、メッセージがクリスチャンというめちゃ倒錯した世界を展開してます! 1曲づつ針をかける locked groove 盤。

#15313

Harry Breuer & Jean Jacques Perrey

¥1,800
Pickwick  SPC 3160  LP  US盤  69年
media: VG-  sleeve: VG+  
見た目浅い傷多し。全体的にチリチリ多し

最高に可愛いポップなモーグアルバムです。ジャケットにはHARRY BREUERの名前しか記載されていませんが、実際はジャン・ジャック・ペリーとの共作アルバム。ニューヨークで仕事をしていた60〜70年の間、ペリー氏は作曲クレジットにも名を連ねているGARY CAROL氏が経営していたCAROL MUSICのビル中にスタジオを与えられていました。そこで知り合ったのがラグタイム研究家でありテレビやラジオで活躍していたポップラウンジジャズマレット奏者のHARRY BREUER。CAROL MUSICでCM音楽を沢山共作していた二人は、一緒にアルバムを作ろう!という話で盛り上がったのですが、ペリー&キングスレーとして契約していたヴァンガードとの問題でペリーの名前を表に出すことは出来なかったそうです…。作曲クレジットにあるPAT PRILLYはペリー氏のペンネームで娘さんの名前だとか。で、面白いのはこのPICKWICKというレーベルは貧乏レーベルだったので、他のミュージシャンを使うことが予算的に無理だったので、しょうがなくリズムマシンを使用したんだよ。ってペリー氏が言ってました。え〜、そうなのぉ〜! 貧乏でヨカッタ!盤質イマイチ特価!

#15309

Marpessa Dawn

¥2,800
Bel Air   311 056  7'  France盤  62年
media: VG+  sleeve: VG+  

59年に黒いオルフェで主演したアメリカ出身の仏女優の4曲入りコンパクト盤。彼女は数枚のボッサEPをリリースしておりますが、本作はブラジルの大御所、シヴーカが完全バックアップ。仏語&ポル語半々で唄われており、フランス産のなんちゃってボッサにひと味南米仕込のリズム感が加わった良作です。キュート&コケティッシュな声質と、キチンと聴かせる歌唱力が魅力大!!大名曲ワンノート・サンバの他にLa nuit de mon amour 、カラフルなピアノ+ウィスパーなヴォーカルが可愛らしいRosinha 、L'amour a fait un long voyage 収録。

#11693

Joe Reisman his Orchestra and Chirus

¥1,500
Song In Your Heart  SYH-1007  LP  カナダ盤  69年
media: VG++  sleeve: VG++  

マンシーニやパティ・ペイジを始め、RCAで幾多の作編曲やプロデュースに携わり、「Man of Music」と呼ばれた大物Joe Reismanとコラボするバンクーバーの観光レコード。カナダの作曲家シリーズみたいになってるけど、ライスマンってカナダ生まれだったっけ?? 一応タイトルで世界巡りみたいな指向になっております。内容は文句なしうっとりしまくりのオーケストラルシンガーズ&ムードサウンドで文句なしです。

#15302

Karelia Group カレリア・グループ

¥5,800
Trio  PA-102  7'  日本盤  71年
media: VG++  sleeve: VG++  
放送用?見本盤

ArmasとIivanaを中心にしたカレリアグループ1stアルバムからの、いかにも70年代の洋楽担当ディレクターのお遊び企画といった感じのシングルカット。フィンランド伝統のフォークとロック音楽を融合した革新的フォークロックということになってますが、フォークミュージシャンという触れ込みの二人は本当は60年代のフリージャズとロケンローの爆発的拡散の中で活動を始めた先鋭的ジャズミュージシャンの Seppo Paakkunainen と Edward Vesala の変名なのね。ルーツ指向な意図もあったかも知れませんが、変名による発表や、伝統的フォークから真似たという珍妙なヨレヨレ歌唱など、オリジナルからして企画モノなので、その意図をしっかり汲んだというのは正しいのかもしれないです。放送用?の白レーベル。ジャケに無造作に書かれた「歌謡曲として流すこと」の文言が、かなり芯を食ってます。

#15306

Visual Concepts Inc.

¥2,800
Visual Concepts Inc.  LP  US盤  69年
media: NM  sleeve: VG++  

あるテキストを一定時間にちょうどよいスピードで読む練習のために作られたこのレコードには、「よーい、はじめ」から数十秒、あるいは数分間、無音という「意味のある音」が収録されている。両面あわせてなんらかの「実音」が鳴るのはほんの数カ所だけ。レコードはくるくる回るストップウォッチであり、静寂によって静寂を強要する試験官でもある。真空で満たされた宇宙空間のようなレコード!

#2777

Video Kids

¥1,200
Break  8461  7'  オランダ盤  84年
media: VG+  sleeve: VG+  

あの世界的なキツツキキャラ,ウッドペッカーが宇宙からサンプリングボイスで我々を嘲笑する!実はオランダのディスコ・ユニット,Adams & Fleisnerによる変名での大ヒット曲。ムシ声とゲームのミサイル発射音などを楽しげに配したイタロラップです。 クレイアニメのピングーで使用され。ピングーも踊っています!B面は難しいこと言ってますが要するにカラオケ。

#15305

Jacques Careuil

¥1,800
mfp  2M-046-23372  LP  フランス盤  73年
media: VG  sleeve: VG+  
盤質、見た目より悪くないです。VG+相当。

68年にベルギーのStudio TV Dupuisが制作したアニメーションシリーズ。ミッフィーとキティのハイブリッドのような男の子の猫ムスティのお話レコです。日本では全役、堀江美都子の吹き替えで放送されましたが、オリジナルはタンタンの声も演じていたJacques Careuilがストーリーテラーを担当しております。

#14938

Bengt Hambraeus

¥3,500
Limelight  LS 86052  LP  US盤  68年
media: VG+  sleeve: VG+  

スウェーデン現代音楽のパイオニア、ハンブレーウスのオルガンと電子音楽作品。ジャズ、サイケ、実験音楽をごちゃまぜに出していたライムライトレーベルから。A、B面ともほとんど持続音と電子ノイズで埋め尽くされていて圧巻!

#15075


300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART