![]() ![]() ![]() ![]() |
Bengt Hambraeusスウェーデン現代音楽のパイオニア、ハンブレーウスのオルガンと電子音楽作品。ジャズ、サイケ、実験音楽をごちゃまぜに出していたライムライトレーベルから。A、B面ともほとんど持続音と電子ノイズで埋め尽くされていて圧巻! #15075
![]() |
![]() |
Tito Madiモノラル。ゴールドディスクも獲得したことのある、ブラジルの歌謡界を代表するSSW。ジョアン・ジルベルトを自宅に住まわせてあげたという優しい人。サンバランソのA1とか、A4, B2, B4あたりのポップなボサノヴァもモチロンいいけど、しっとりとクルーナー調に聴かせるトラックもチトさんの得意分野で滋味深い。A6「Sem ter que chorar」はマリオ.カストロ.ネヴェスの作。ギターでRildo Hora参加。 genre = ブラジリアン Brasilian
#15298
|
![]() |
Artie Traumザ・バンドやジェームズテイラーらのプロデュースで知られるウッドストック関連重要人物であるトラウムの77年作。フォークSSWの文脈で評価されることもある彼ですが、本作はかなり洗練されたAORの色合いが濃く、普通にシティポップス名盤に数えても良いかと思います。 #1560
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
BinderハンガリーのピアニストKároly Binderによる、かなり反則技の多い前衛ジャズ。ちょっとジャズロックやレコメン系の香りもするけど、ミニマルミュージックを披露したと思えば、突然Jazzduo Giebel-Nettばりのリズムボックスが飛び出したり、長いピアノソロが続いたりと、自由すぎる作風になっております。今も毎年のように作品をリリースする活動的な音楽家です。 #15296
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Spoken (Charles L. Tooman, Northern Michigan Family Planning Association)性教育スポークン。北ミシガン家族計画協会という怪しい団体による質疑応答実況盤。「性教育」というタイトルの癖に、サブタイトルが「性教育について語るのはもううんざりだ!」とはいったいぜんたいどういうことだ!? #2804
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jim Fassettサウンド操作のマエストロ、ファセットが、テープ操作手法のイロハを実演で解説する歴史的重要盤!ラジオ周りの仕事をし続けていたファセットは、また優れた音楽評論家、音楽監督、そして何より音楽愛好家でもあり、だからこそアカデミックな現代音楽よりはるかに刺激的で影響力の大きい仕事を為し得たんだと思うですよ。 #3585
![]() |
![]() ![]() ![]() |
V.AMo Waxを象徴するアブストラクト・ブレイクビーツ歴史的名盤。オリジナル3枚組!デッドストックなので当然美品です。Autechre、DJ Shadow、Attica Blues、David Pattersonなどなどレジェンド級が参加。元弊社作家のクニ杉本もOlde Scottishのトラックで鍵盤弾いてるねー。試聴はこちら。 #15295
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gordon Grodyノリノリ系ブルーアイドディスコソウルSSW。イケメン、どメジャーRCA、タイトルチューンがヒット、なのにここまで知名度がないのは、お偉いさんに何かやらかしたとしか思えない、そんな可哀相でナデナデしたいゴードン青年の才能が詰まった隠れ佳作です。これが唯一作というのも何か理由がありそうですね。 #14631
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Rolf Harris67年に玩具として発売され大ヒット。デヴィッドボウイやクラフトワークなどが使用したことで唯一無比の楽器としても認知され、その後何度かリプロダクションされたスタイロフォン。Dübreq社自らレーベルを作り、ソングブック的な7インチ33回転アルバムを何枚も発売しますが、本盤は映画音楽をテーマにした作品です。ナレーションを務めるRolf Harrisはオーストラリア出身のエンターティナーで、スタイロフォン関連のほとんどのレコードに登場します。スタイロフォンの音は最初のチューニングの部分にしか出てこず、曲はバッキングのみ。ただもう一つの注目点はオケ中のメイン楽器として使われているオルガン音が実はオルガンではなく、イタリアFarfisa社のTranscordという電子アコーディオンであることです。むしろその不安定かつ繊細な音色の方が本盤の魅力かもしれません。 #15234
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Luisito Marti Con el Combo de Johnny Venturaミュージシャン、俳優、映画プロデューサー、テレビ司会者と様々な才能を発揮したドミニカ生まれのエンタテイナー。2ndアルバム。 #449
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
How toグレートジャケ!!メジャーレコード会社もこの手の物件出してたんですな。「意志の力を使わず禁煙する方法」。初日、二日目、三日目...とトラック別にお節介なインストラクション。結局二ヶ月かけて禁煙に成功する運びになってるらしいですが、こんなにタバコの話ばかり聞いてたら、すぐ吸いたくなっちゃうと思うんすけどねえ。豪華ゲートフォールド。 #3442
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gail & Ezra「アタシの笑いで大人達の殻をブチ壊し、奴らの忘れかけていた子ども魂を呼び起こしてやるのよ!」そう心に誓ったGAILは、元々はイリノイ出身の幼稚園の平凡な教師でした。その彼女をこのような人物に変えてしまったのが小さなパートナーEZRA。あまりにも才能豊かなEZRAは必然的にディスニーランドに正式採用されていたのだが、その採用直後に腕や足を失ってしまう・・・そして“生意気ダミー"となってこの世に蘇ったのだ。EZRAの類い稀な個性と歌は人々を喜ばせ、どんな強面な人であれ彼に触れると童心に帰ってしまうのだ。そんな彼に出会ってからの彼女の人生は180度変わってしまった。彼女らのステージは全米で人気を博し、数々のテレビ番組に出演しツアーにも出た。かのJohnny Mann Singersとともにツアーにも出かけた。EZRAは自身を評してこういう、「私はかわいくて、賢明で、機智に富んで、愛らしくて、驚くべき“生意気ダミー"です… 言い換えれば、私はGOOOOODなのです!」あっ、内容の方はムシ声(EZRAの地声?)にMOOGも絡んでなかなかイイ感じ! #2926
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
The Rhodes Kids70年代中期。パートリッジファミリーを地でいくファミリーキッズバンド。数枚のアルバムリリースや、ベガス公演、TV出演とか、果ては日本盤シングルなどでがんばってました (クリスマス作はブレディーバンチのスタッフが制作してます。YO CHECK!)。人気曲 "Candy Man" もかわゆく収録。裏ジャケ、ベガス公演で知り合った B.B. King や Sammy Davis, Jr. からコメントが届いておりやす。なぜか疑似ライブ仕立て! #6647
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ray Stevensノヴェルティーソングライターが疑似?ライブ仕立てで代表曲を歌いまくる。"Gitarzan", "Ahab the Arab", "Harry the Hairy Ape" などなど。"Along came Jones", "Little Egypt" などコースターズのカバーもあるYO。さすが南部人ポップなR&Bテイストがかっこイイ! #3814
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ellisville State School Choir¥3,800
156575 LP US盤 75年
media: VG++ sleeve: VG++
ミシシッピはエリスヴィルの障害者学校で行われていた音楽療法の研究の一環として制作された生徒達の歌唱を記録したアルバム。ラルフカーマイケルのCCM曲などクリスチャン系の曲が多い他、 ラマンチャの男から「見果てぬ夢」などが選曲されてます。ジャケに謝意が記された、後にクリスチャンバンドになる David Huff 率いる David and the Giants が伴奏や録音に協力しています。独特のストリングスつーかオルガンはメロトロンじゃね? #12584
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Stringtronics (Barry Forgie, Roger Roger, Nino Nardini and more)ファクトリーシールド!74年のオリジナル盤が10万越えで知られるレアライブラリの2010年再発盤(2015、2016年の再発はアンオフィシャル)。ストリングスとアフロパーカッションがエキゾシズムと緊張感を生み出す人気盤です。 topic = ロジェロジェとナルディニ Roger Roger & Nardini
genre = ラウンジ系ライブラリ Library Lounge その他ライブラリ Library Misc. グルーヴ Groovy #15294
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Bobbi Boyleアルバム『A Day in the Life』が発掘再評価され大人気の女性シンガー/ピアニストの最後作。バカラックやルグランの曲などを質素な編成でしっとりとカバー。中でもオリジナルのソフトボサ「Love, Please Tell Me」は前作にさらに深みを加えた最高の出来栄えです。ぜひ希少なオリジナル盤でどうぞ! #11490
|
![]() |
Synchronome非音楽レコードの一つの到達点!メトロノームの音のみを収録したレコード。LargoからPrestissimoまでテンポ別に10トラック、ひたすらカチカチカチカチ収録されています。番犬レコード「Sebastian Speaks!」を制作したサンフランシスコの謎のイタズラ集団? In-Syncによる手の込んだ珍盤! #10348
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Heartbeatsヒューストンの内科、心臓外科医たちによる素人バンド。音程、リズム、いい感じでヨレヨレ!バカラックの"What the world needs now"や、Bob creweなどの曲をやってます。よく見るとジャケは動脈&静脈...。 #2020
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Roberto Miguel Miranda西海岸のアフロ・スピリチュアルジャズレーベル Nimbusの常連ベーシストによる81年作。完全に土着ビートのA1から文句なくかっこいいアフロクラブジャズA2に続いて、数分に渡るブードゥー的ドローンの後にむちゃくちゃダンサブルなフリーファンクA4が現れたりと、本能と知性を自由に行き来する様は圧巻!ベーシストのリーダーアルバムなのに、本人のプレイがかなり控えめなのも特徴。 #1187
![]() |