![]() |
Mike Brant(SMSPL) 仏盤 70年代前半。フランスで活躍したイスラエル人歌手マイクブラント。両面とも外国曲のフレンチカバーです。A面はイタリアのジミーフォンタナ、他作の "Che Sara" で、B面はブラジルのソウル系SSWチンマイアの "Voce" のカバー。 genre = フレンチ French
#3939
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
John Salisbury60年代後期? 30年代から放送業界に従事したキャスター/ジャーナリスト ジョンソールズベリーのスポークンレコ。61年からオレゴンの KXL ラジオ局の朝のニュース番組を担当。これはその番組の放送エッセー コーナー A Message for Americans のベスト盤。My Country、How Important One Vote! とか全8題入り。 genre = スポークン Spoken
#7878
|
![]() |
Annie M.G. Schmidt/ Fiep Westendorp¥900
BOOK
sleeve: VG+
「イップとヤネケ」でお馴染みの童話作家アニーMGシュミットさんの5つのお話がコンパクトに一冊にまとまっている絵本です。イップとヤネケはモチロン、"jarig", "Ibbeltje"など違うキャラクターも描かれていて楽しいです。5話中1作のみJan Jutteさんというかたがイラストを担当されていますが残りはフィープ・ヴェンステンドルプ画です。(中はモノクロ印刷です)16P、タテ15cm/ ヨコ12.5cm #6870
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Roger Kellaway※ジャケ右上多少水ダメージあり。67年。作編曲家としての活躍も知られるジャズピアニスト、ロジャーケラウェイの実況盤。Tom Scott (sax) を加えたカルテット編成。Paul Beaver が A1, B4 で SE で参加。"Blues for Hari"、エミルリチャーズの "10 to 5" など演ってます。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#1212
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mike Johnson(SMSPL) w/ lyric sheet。76年。サイケCCMバンド The Exkursions でも知られるクリスチャンSSW。このソロ作はまったく穏健な内容、ちょっと田舎っぽいSSWといったかんじでレイドバックしております。同じくロック上がりのクリスチャンSSW、Randy Matthews のプロデュース。 #4644
|
![]() |
Gloria Jones(SOL) 77年。T. Rex のマークボランの恋人でもあったシンガーソングライター グロリアジョーンズのエゲレス活動期のシングル。A面は爽やかデスコポップ。B面はアルバム Vixen 収録のボランとの共作曲。 genre = グルーヴ Groovy
#12216
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Pedro Rodriguez(WOC) MONO。60年代。ボサノヴァのボの字も感じられぬラテンラウンジ。でもラウンジとしてはエエ塩梅だから許してあげようよ。レーベルの曲順もズレまくっているのでご注意。A5, B2,5 などなど。他、Bolero (B4)、Cumana (A3) とかも演っちょる。 genre = イージー70年以前 EZ -70
#4805
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
How to (Bob Rosburg)(SMSPL-L, WOC) カナダ盤 60年代。59年全米プロ選手権優勝者ボブさんが、グリップからパットまでゴルフのいろはを教えます。ボブさんは現役引退後は解説者としても長らく活躍されたそうです。 genre = ハウトゥー How To
#7239
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Cook E. Jarr(CC) 69年。ベガスとかで活動していたらしいショービズシンガー。コッペルマン&ルービンPro.の制作でそれっぽいポップロックを聴かせますばい。Knock on Wood、I Can't Turn You Loose といったソウルから、Do You Believe in Magic、If I Were a Carpenter などカバー。一部編曲は Joe Renzetti。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#5033
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Leland Four(WOC- サイン) 70年代? Frankie Avalon の推薦する南カリフォルニアからのショービズバンド、象の演し物が名物のネバダの Nugget Casino Resort ホテルでのライブ作。ベーシスト Jet Kanani (渾名はパイナップル) のウクレレによる Lover とかナイス。 genre = プライベート・ローカル Private,Local
#4673
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Debbie Reynolds83年。バーバレラだけに任しておけぬと立ち上がった、"雨に唄えば" とかのセレブ女優デビーの同名エクササイズビデオのレコ版。Take the A Train、Chattanooga Choo Choo、That Old Black Magic、Ja-da とかデビーのオールディーズバットグッディーズなスィング音楽にのせて、レッツシェイプアップ! 裏ジャケでは Dionne Warwick もハリっきっちょるよ〜〜! #5330
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Wichita Fallソングライター David Roush、Phil Black を中心に、LAで活動した4人組。二人は後に南部に渡り、Coon Elder Band に合流することからも分かるようにこのバンドの本来の芸風はフォークロックだったようですが、本作はレーベルの意向でコンセプチュアルな、Artie Butler による手の込んだ管弦アレンジが彩りを添える、叙情派ソフトロックになってます。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#530
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Earl Grant60年代後期。オルガンとピアノの二本立てという一粒で二度おいしい鍵盤奏者。陽気な雰囲気の This Magic Moment や Sittin' on the dock of the bay、ラウンジーに繊細な This Guy's in Love with You、Valley of the Dolls などなど。 genre = オルガン・口笛 Organ,Whistle
#5613
![]() |
![]() |
Jeremy Faith仏盤 71年。オーストリア出身のジェレミーフェイスの歌唱によるジーザスソング。ソングライトは後にフランスギャルちゃんと結婚する Michel Berger だそうだ (作者クレジットは本名)。CCMと言うよりはこの頃流行ったヤング大コーラス〜ロックミュージカル風の曲で、B面はそのカラオキです。にしてもジャケがね〜〜 #3694
![]() |
![]() |
Andrews Sisters英盤 80年。戦中、戦後のポップスター、アンドルースシスターズの放送音源を集めたブートレグLP。50年代の音源を中心にした収録と思われます。fe. Dick Haymes、Bob Crosby、etc。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#14355
|
![]() |
Andrews Sisters70年代? 戦中、戦後のポップスター、アンドルースシスターズの放送音源を集めたブートレグLP。曲目以外のクレジットがないので定かでありませんが、おそらく40年代から60年代までの様々な音源で構成されているようです。fe. Bing Crosby。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#14354
|
![]() |
Dr. Murray Banks70年代プレス。精神衛生やセックスねたの「ハウツー」系レコードを連作している心理学教授マレイバンクスの禁煙レコード。NY工科大での講演を収めた実況盤。 genre = ハウトゥー How To
#14304
![]() |
![]() |
Hal Lindsey¥300
LP
media: VG++ sleeve: VG
80年代。80年代が終わればハルマゲドンが来る、って今から見れば本当だったかも知れない...? genre = 説教 Sermon
#14057
![]() |
![]() |
Nikolai de Treskow独盤 96年。ドイツ伝統のミンネゼンガー詩人を自称する de Treskow のハウス系シングル。Club mix、Extended mix、Radio mix の 3 ver. 収録。 genre = グルーヴ Groovy
#14428
![]() |
![]() |
V.A.(SMSPL) 日本盤 50年代末? w/ lyric sheet。ドットレーベルの50年代音源のコンピ盤。Carol Jarvis、Robin Luke、Fontane Sisters など、12アーチストの全16曲入り。『「懐かしのジューク・ボックス」と題したこのアルバムは、かってのヒット・ソング16曲を集めてモダンな編曲をほどこし、ドットの人気アーティスト達によって新しく録音された、「カチューシャから有楽町まで」アメリカ版とも云うべきLPです。誰でも一度は耳にしたこれら懐かしい調べの数々は、思い出多き過ぎし日への郷愁を誘います。そしてこれらの曲を再び耳にされた方々にとって、きっと生涯忘れ得ぬ思い出となり、折りにふれ追憶のよすがともなることでしょう。』ー 解説より。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14405
|