![]() |
Jay and The Americans60年代末。光陰矢の如し!でもわしらのメモリーは不滅じゃろ? ドリフのカバーで、トップ10ヒットになった This Magic Moment を収録。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14052
|
![]() |
Sam Butera(SMSPL-L) MONO。60年代初期。ルイスプリマのバックバンド The Witnesses を率いたサックス奏者サムビューテラのリーダー作。歌も最高でプリマに勝るとも劣らぬエンターテイナーっぷりです。skewered left logo label。 #14087
|
![]() |
NORAD Pops-Concert Band, NORAD Commanders Orchestra(SOC, TOC) 60年代? いつも音楽を演奏しているか、サンタクロースをレーダー網で追跡している、愉快な仲間 NORAD (北アメリカ航空宇宙防衛司令部) バンドのアルバム。歌も歌う Mark Azzolina 少佐の指揮です。 #14117
![]() |
![]() |
"Bald" Bill Hagan and his trocaderons60年代。「ママー、今夜はアレお願い、ね?」家庭用ストリップBGMレコードです。G-String Twist、The Stripper、Second Honeymoon、etc。 genre = その他用途 Utility Misc.
#14104
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Group81年。5人の女子シンガーズとピアノとドラムの Beckmeyer 兄弟?から成るヤングCCMグループ。Paul Johnson、Chris Christian らの曲をやや不器用に。シアトル録音。fe. Dwight Beckmeyer、Kimi Shintaku。 #4780
![]() |
![]() |
Peter Skellern(WOC, ジャケ裏面2cm角程の破れあり。) Germany盤 72年。イギリスのオールドタイミー良心、ピーター・スケラーンのドイツ盤シングル。心にしみる名曲A面、ピアノ&コーラス&バンジョーをフィーチャーしたスウィングB面! genre = ロック70年代 Rock 70's
#13947
|
![]() |
Juggy Jones70年代中期。ヨカR&Bレーベル Sue を主宰した Juggy Murray のデスコインストシングル。Jupiter はマーレイがハリウッドで興したレーベル。 genre = グルーヴ Groovy
#12215
|
![]() |
Dickie Goodmanサンプリング以前のサンプル手法、ブレイクインで一世を風靡した伝説のパロディスト、ディッキーグッドマン。本作はウォーターゲート事件に揺れるニクソン大統領らへのインタビューという設定で時の政権を笑いの餌食に! B面はサックスソロをフィーチャーした土臭いファンクインストです。 #12182
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Red Jones69年。野球スポークン。ジョーンズの18年に渡るアンパイア生活から、おもしろエピソードを披露。本作で聞き手を勤めるスポーツキャスター Al Ackerman とデトロイトで野球TV番組をもっていたそうです。顔っていうか...すごい造形が写るジャケも味わい深い。 #901
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hudson & Judson78年。南カリフォニアで人気を博したラジオパーソナリティー/コメディアン Hudson & Landry の Don Hudson が相方を替えて発表したコメディーアルバムだよ〜ん。 genre = 笑い Comedy
#879
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Woody Woodbury保養地として発展し始めた60年代フロリダ・フォートローダーデールを拠点に人気を博したカクテルラウンジ コメディアンの実況盤、人気シリーズの第5作目。得意のピアノ弾き語りなど交えて愉快なラウンジピーポーとパーティーパーティー! 彼が設立したおもしろクラブ BITOA (Booz Is The Only Answer club) 入会書が印刷された専用内袋付きです。 genre = 笑い Comedy
#925
|
![]() |
Shoji Suzuki※一応プレイできますが盤コンディション悪いです。特にB面サーフェスノイズ大。60年代? 世界の民謡をテーマにしたスムーズジャズアルバム。演奏は鈴木章治のバンド、リズムエース (ヴァイブ + 4リズム編成) のほか、ジミー竹内、小原重徳、秋満義孝が特別参加。 #13658
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Four Guys¥500
12176 LP
media: VG++ sleeve: VG+
70年代? カントリーの殿堂ラジオ番組 The Grand Ole Opry のレギュラーだったというヴォーカルグループ。ジミーウェッブの MacArthur Park、That I still love you や、 My Special Angel といったポップスからゴスペル系まで。Jimmy Capps、Weldon Myrick ら名手のバッキング。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#4786
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jack Reno70年代前半。アイオワからのマイナー カントリーSSW。アルバムタイトル曲のヴァニティフェアのカバーはカントリーチャートでヒットした模様。arr. Don Tweedy。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#1036
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Vikki Carr78年のリイシュー。60年代 Liberty 音源の編集盤。MOR系シンガー、ヴィッキーカーのボサノヴァ曲集。Reza、Mas Que Nada、The Constant Rain、Pretty Butterfly などブラジル曲多し。他、Goin' Out of My Head、Call Me など。arr. Marty Paich。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#4517
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Marco Valenti¥600
LP
media: NM sleeve: VG+
74年。リベラーチェのショーなどに出演していたというショービズ歌手マルコヴァレンティの自主盤。クラシック〜ムード歌謡的な唱法でいろんなムードを聴かせてくれます。歌伴や、イージーリスニングなどメジャーレーベルでも活躍した Jack Pleis のバッキング、プロデュースです。ジャケ裏面にサイン入り。 genre = プライベート・ローカル Private,Local
#4758
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Blaster Bates¥600
LP
media: VG+ sleeve: VG+
英盤 69年 3rd。爆破解体が本業という二足のわらじの漫談家。仕事や日常の実際の出来事をベースにしたネタだということですが、余程の名調子だったのか80年代までに10枚近い漫談レコードのリリースや、TV出演で人気者だったようです。訛りは地元チェシャーのものだそうです。 genre = 笑い Comedy
#7551
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
J.T. Adams and the Fireside Singers60年代後期。50年代からWordレーベルに参加している古株クリスチャンSSWによる、フォーク世代を取り込まんとするアメリカ版四畳半フォークアルバム。クレジットありませんがたぶん Judy Partridge らがコーラス参加してると思われます。 genre = その他宗教 Religion Misc.
#11430
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Red Sovine(SMSPL) 80年代の reissue。レッドソヴァインの代表曲の一つである表題曲 "テディベア" はコンボイ ルネッサンス76年のカントリーヒット。CB 無線によるててなし子とトラックドライバーのふれあいを綴った涙のトラッカーソング (トーキングスタイル)。fe. Buddy Spiker、D.J. Fontana、etc。Scotty Moore がエンジニアを担当。解りやすくもあり解りにくくもあるヨカジャケ。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#605
|
![]() |
Manhattan Transfer日本盤 78年 w/ obi, lyric sheet。人気のボーカルグループ、マントラのエゲレス ツアーを収めた実況盤。初期メムバー、ローレルマッセー参加の最後のアルバム。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13805
|