![]() ![]() ![]() ![]() |
Tony Randall(DH) 60年代後期。TV版 "The Odd Couple" などに主演していた役者のレトロ調ポップス。ハーパスビザールも取り上げた Randy Newman の "The Debutante's Ball" も歌っちょるよ。pro. & arr. Luchi De Jesus genre = オールドタイム OldTime
#945
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Original Cast (Frederick Loewe)56年。皆様ご存知の大ヒットミュージカル。On the Street Where You Live、I Want to Dance All Night、Show Me などなど。イラストは Al Hirschfeld。6 eye label。 genre = 映画・TV Movie, TV
#5478
|
![]() |
dB's80年代初期。70年代末のパワーポップ〜ニューウェイブなNYのロケンローシーンの中で結成されたポップロックバンド。UKレーベル Albion からの1枚目の初期シングルです。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#1775
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Phranc89年 2nd。レズビアンコミュニティーからの発信ではなく、あくまでソロとして独立した活動がそれまでの世代とは一線を画す新世代レズビアンSSWの旗手。弾き語りフォークを基本にしながらもユーモアを交えたオルタナティブなアプローチがユニーク。ちょっと悪趣味?な一連のジャケも魅力です。今回のジャケ写は Rocky Schenck による。pro. Victor DeLorenzo。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#5265
|
![]() |
Jerry Lee Lewis & Linda Gail Lewis60年代末。カントリー・シンガー兼ピアニストのジェリー・リー・ルイスと妹のリンダ・ガイルによるデュエット。二人のハーモニーが息ピッタリなゆったりシャッフルのA面とスティールギターがいいムードの6/8拍子のB面。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#1825
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Rafael Mendez & Laurindo Almeida60年代後期。ラファエルメンデスのトランペットとローリンドアルメイダのアコギのデュオアルバム、伴奏なし。クラシックをアレンジした演奏。R. Gnattalli の書き下ろしという Bossa Romantica や、ショーロ Carinhoso なども選曲。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#5580
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Tom Anderson60年代? ジャーナリストで、1972年の大統領選でアメリカ党から副大統領候補に擁立されたトマスアンダーソンの演説レコ。ユーモアを交えた反共的な演説内容が彼の地でモンドレコード扱いされてます。 genre = スポークン Spoken
#1632
|
![]() |
Earth, Wind & Fire with The Emotions79年。アルバム "I Am" に収録の大ヒットデスコポップ。B面は同曲インスト ver.。 genre = グルーヴ Groovy
#12218
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Phil Keaggy Bandw/ 歌詞袋。77年。ギタリストとしても評価の高い CCM シンガーソングライター。バンド名義の本作は本来の SSW 的味わいをベースにしながらポップな雰囲気で聴かせます。 genre = CCMソフトロック CCM Sunshine Pop
#4645
|
|
W.P. Jollyロンドン大学のセンセイW.P. Jollyさんが書いた、エレクトロニクス全般、電子回路、波形、システム制御などの基礎を学べる教科書。電子回路の表紙がそそります。 cover = 楽器・機材 Instruments, Machine
#3559
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Wayne Newton(CO) 78年。ベガスシンガーのメローアルバム。レオンラッセルの "Housewife"、ブレッドの "Change of Heart"、ビリージョエルの "素顔のままで" とか歌いまくる。pro. Clayton Ivey。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#4487
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Rusty Dedrick & the all star orchestra & septet(DH) 60年代。ジャズトランペッター、ラスティデドリック (Free Design のデドリック兄弟のおじさん) による戦前に活躍したバンドリーダー/ソングライター Isham Jones のソングブックアルバム。本作にも収録の It Had to Be You、I'll See You in My Dreams、On the Alamo などがジョーンズの作品。スイングからバラード調まで明るい演奏で聴かすビッグバンド系好作。fe. Peanuts Hucko (clnt,sax), Dick Hyman (p), Barry Galbraith (g)。 genre = ビッグバンド Big Band Jazz
#5593
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Manny Albam(SMSPL, TOC) 66年。ステレオアクション・シリーズにも好作を残したジャズアレンジャー、マニーアルバムの金管編成のビッグバンド作。ダイナミック且つ軽快な That Old Black Magic、Zing! Went the Strings of My Heart などレコメンド。fe. Joe Newman、Wayne Andre、Bob Brookmeyer、Mel Lewis、etc。 #203
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Society of Seven※特価、熱ダメージあり。play できますが要針圧調整。キズはありません。74年。ハワイやベガスのホテルショーで活躍するショーバンド。pro.&arr. Ernie Freeman。 #1249
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ray Conniff60年。初のラテンテーマ アルバム。と言ってもラテン色はごく控えめなのですが。レイコニフ初期スタイルのワードレスコーラスで大人ポップスを聴かせます。I've Got You Under My Skin、Summertime、Brazil、Night and Day などなど。 genre = イージー70年以前 EZ -70
#5161
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gunter Kallmann Chorus60年代後期。ハンドベルみたいな鈴の音がトレードマークのドイツのポップコーラスグループ。Beyond the Sea や Somewhere My Love などヨカ サントラ〜ヒットポップス曲など演るです。 genre = イージー70年以前 EZ -70
#5111
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Gunter Kallmann Chorus(WOC) 60年代後期。ハンドベルみたいな鈴の音がトレードマークのドイツのポップコーラスグループ。Two for the Road や Somethin' Stupid などヨカ サントラ〜ヒットポップス曲など演るです。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#5094
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Tony Bennett(CO) 75年。自身の独立レーベルからの1枚。自己の芸風に忠実な、Lost in the Stars、As Time Goes By など名曲を歌い込んだバラッディアー アルバムでやんす。タイトル曲は Fred Astaire のソングライト。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#4489
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jerry Vale(SMSPL) 60年代後期。イタロアメリカンのアダルトポップシンガー。タイトルから伺われるようにトゥデイヒットソング集。The Look of Love、Can't Take My Eyes Off You、Young Girl など、きれいなハイテナーで聴かせてくれるぞい。 #5236
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Sing Along with the Oldies60年代前半? オールディーズ カラオケ。ちょっと古い程度だとおもうんですが、当時からオールディーズなんすね。屈託の無い C 調演奏にのれるか、のれないか、君も自分の人間性と創造力を試してみないか? Let the Good Times Roll、Do You Want to Dance?、Kansas City などなど。歌詞は裏ジャケに印刷。 genre = オールディーズ Oldies
#1353
|