![]() |
Nakagawa Yoshihiro & Dixie Dix¥4,800
LM 1762 LP
media: NM sleeve: VG++
80年代? トランぺッター、編曲家の中川喜弘が、南里雄一郎バンド、デキシーキングスへの参加を経て結成したディキシーディックス。楽譜との同時発表のようで、オーソドックスな選曲に、手本演奏といった端正な演奏を聴かせます。デキシーキングスの花岡詠ニ (cl,pf)、薗田祐司 (tub) も参加。録音:小川正雄 #13687
|
![]() |
Yasuhiko Arima & Dixie Jivew/ insert。91年。デキシーキングス出身のクラリネット奏者、有馬靖彦率いるディキシーバンド、デキシージャイブのオーストラリア録音作。オーストラリアのジャズ名士、トラッドジャズピアニストのグレームベルのプロデュースで、ベルの演奏、作編曲もフィーチャーしたコラボアルバム。 #13689
|
![]() |
Kenichi Sonoda and his Dixie Kings(SMSPL) promo white label w/ obi。71年録音。薗田憲一 (tb) と兄の祐司 (tub) が1952年に上京後、'60年11月に結成したデキシーキングスの10周年記念盤。『パターンの崩壊と混乱は、かならずその原型への復帰を促すものである。...あらゆるパターンへの変化は、その、歴史的経過を経た後になされるべきであることを、この1枚のLPに問いたいと思っている。』- ディレクターによる解説より。2p付きWジャケ。 #13668
|
![]() |
Kenichi Sonoda and his Dixie Kings81年 promo white label w/ obi, insert。薗田憲一とデキシーキングスの活動20周年記念リサイタルの実況録音盤「聖者の行進」。'80年11月3日東京読売ホールでの開催。A面はレギュラーメムバーの演奏で、B面はゲストとの共演を収めています。ゲスト - シャープス&フラッツ、北村英治、森サカエ、伊藤素道。 #13669
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
V.A.73年 promo white label w/ obi。デキシーデュークス出身のバンジョー奏者、田川善三 (チャーリー田川) をフィーチャーしたディキシージャズコンサートの実況盤。米国に移住した田川の一時帰国に合わせて企画されたコンサートで、バンド同窓の薗田憲一率いるデキシーキングスや、北村英治クインテット、津村昭らの出演/収録です。同年3月1日、お茶の水、日仏会館大ホールにて録音。 #13691
|
![]() |
Shoji Suzuki & his Rhythm Aces80年 promo white label w/ obi, insert。『1980年6月20日東京中野サンプラザにて実況録音 / 「鈴懸の径」ヒット20年を記念して行われた鈴木章治のビッグ・コンサートを記録した豪華ライブ。現リズム・エースに加えてかつてのメンバー、特別編成のオールスター・オーケストラ、それに御大、松本英彦を迎えて繰り広げる一大スイング・セッション。上田力の新編曲によるオーケストラ版「鈴懸の径」、...など話題に尽きない。』- 帯より。 #13665
|
![]() |
Shoji Suzuki & his Rhythm Aces80年 promo white label w/ obi, insert。鈴木章治とリズム・エース/新・鈴懸の径。みんなこれが入ってないと納得しない?おなじみ「鈴懸の径」収録。今回は弟の鈴木正男とのクラリネットデュオ ver.。『1957年....ピーナッツ・ハッコーと組んで、この曲を録音し、爆発的なヒットとなり、58年から59年にかけて、日本中にこのメロディーが流れた。純然たる日本の曲がジャズとしてアレンジされ、新しい音楽性が与えられて再ヒットしたわけであり、いわば現在流行のクロスオーバーの元祖ともいえる曲である。』- 当時の宣伝チラシより。fe. 大給桜子、etc。 #13664
|
![]() |
Shoji Suzuki & his Rhythm Aces77年 promo w/ obi。『ハッピーなスイング・リズムにのって、鈴木章治の新しいサウンドをお楽しみいただく作品となっている。』- 解説より。fe. 秋満義孝、etc。 #13663
|
![]() |
Shoji Suzuki & the Rhythm Acespromo white label。71年録音。鈴木章治の代表的レパートリー「鈴懸の径」をステレオで再録音という趣向、鈴木のクラリネットがダブルトラックです。同曲が歌謡曲のアダプトということで、他の曲も、上を向いて歩こう、黒い花びら、遠くへ行きたい、等、中村八大らの歌謡曲が選曲されてます。fe. 鈴木敏夫 (pf)、松崎龍生 (vib)、松本英彦 (t-sax)、etc。 #13661
|
![]() |
Shoji Suzuki※一応プレイできますが盤コンディション悪いです。特にB面サーフェスノイズ大。60年代? 世界の民謡をテーマにしたスムーズジャズアルバム。演奏は鈴木章治のバンド、リズムエース (ヴァイブ + 4リズム編成) のほか、ジミー竹内、小原重徳、秋満義孝が特別参加。 #13658
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
De Anza College Jazz Esemble¥2,800
CR 1180 LP
media: VG++ sleeve: VG++
サンフランシスコ湾南のディアンザカレッジのビッグバンド。このがっこはジャズも教えてるようなので、アマといえども高いアンサンブル能力で聴かせますな。半分くらいライブ録音。ドラム担当の Robin は Paul Horn の息子さんだそうよ。監督は Herb Patnoe。ちなみにこのがっこスティーブウォズニアックやテリーハッチャー (ですぱ) など華々しい卒業生がいるYO。 #4655
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Groove Holmes78年。ハモンドオルガン奏者リチャード・ホルムスの77年録音作。双子のような次作"Good vibrations"よりもポップで洗練された印象。マウリシオ・アルベルトの名曲"Feelings"、高速アレンジがカッコいい"Stella by starlight"、ミディアムブルージーの表題曲はオリジナル!パーソネル: T sax Dave Schnitter、Gui. Steve Giotdano、Dr. Idris Muhammad、Conga Buddy Caldwell。 #9516
![]() |
![]() |
Charlie Ventura Septet83年, Decca からの LP「Charlie Ventura Concert」の reissue 盤。49年録音。ジーンクルーパバンドへの参加後に人気を集めたサックス奏者チャーリーベンチュラの、Jackie & Roy (vo,pf) を擁した「バップフォーザピープル」バンドの実況録音盤。fe. Conte Candoli (tp)、Benny Green (tb)、Boots Mussilli (a-sax)。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#13731
|
![]() |
Charlie Ventura92年の日本盤 reissue, promo w/ obi, insert。49年録音。ジーンクルーパバンドへの参加後に人気を集めたサックス奏者チャーリーベンチュラの、Jackie & Roy (vo,pf) を擁した「バップフォーザピープル」バンドの実況録音盤。fe. Conte Candoli (tp)、Benny Green (tb)、Boots Mussilli (a-sax)。イラスト John Brandt。GNP レーベル第一弾だった10"アルバムを12"にした再発です。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#13728
|
![]() |
Charlie Ventura80年代?の reissue 盤。49年録音。ジーンクルーパバンドへの参加後に人気を集めたサックス奏者チャーリーベンチュラの、Jackie & Roy (vo,pf) を擁した「バップフォーザピープル」バンドの実況録音盤。fe. Conte Candoli (tp)、Benny Green (tb)、Boots Mussilli (a-sax)。GNP レーベル第一弾だった10"アルバムを12"にしてジャケを換えた再発です。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#13732
|
![]() |
Charlie Ventura94年の日本盤 reissue, promo w/ obi, insert。『日本ジャズ界の恩人のひとり、ヴェンチュラ絶頂期の3つのセッションを収録した快演集!! ウディ・ハーマンのスターやコーラス・グループなど珍しいセッションばかりです。』- 帯より。チャーリーベンチュラの'51〜'52年音源を収録。写真 Alex de Paola。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#13730
|
![]() |
Peanuts Hucko, Shoji Suzuki(SOC) 83年, promo white label w/ obi, insert。『ブロードウェイが鈴懸の径になった。鈴木章治とリズム・エースがニューヨーク、カーネギー・ホール公演を機に、旧友ピーナッツ・ハッコーを迎えて行った再会セッション。』- 帯より。ハッコーは4曲に参加。82年のNY録音。 #13566
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
八木正生1973年盤 サンプル盤 (ジャケはオリジナル、フリップバックペラジャケ) #12787
|
![]() |
宮間利之とニューハードサンプル盤白レーベル 帯、解説付き #13077
|
![]() |
宮間利之とニューハードサンプル盤 帯、解説付き #13078
|