![]() ![]() ![]() ![]() |
Topo Gigioイタリアで生まれたネズミのキャラクター、トッポジージョ。日本でも人形劇が放送されていたので、ご存知の方も多いかもしれません。この盤はポルトガルの作曲家、作詞家が手がけているので、ポルトガル版のオリジナル曲なのかも。よく聴くと声もオリジナルのPeppino Mazzulloによる人力ムシ声ではなく、António Semedoという方の吹き替えですね。どちらにしても両面ともちょっと泣けるいい曲です。 genre = チルドレン Children
#16677
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Yellow Magic OrchestraYMOの33回転12インチシングル。アーチーベルのTighten Upとご存知Rydeenのカップリングです。Tighten UpはUSでも別ジャケで発売された5分42秒のロングバージョンで、アルバムと少し違います。なにしろオランダ盤のこのジャケは希少なので、ぜひ。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16683
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Richard Otto & Sarah McLawlerケンタッキー生まれの女性黒人ジャズ・ブルーズシンガー・ピアニスト・作曲家のサラ・マクローラーのオルガンとリチャード・オットーのヴァイオリンによるデュオ3作目。超絶テクニックでどことなくスペーシーなサウンドでオススメです。 genre = その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#15869
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Boston Pops Orchestra, Arthur Fiedlerネコ〜ド!ボストンっ子のフィードラー率いるライトクラシックオーケストラ。表題曲ほか "September song", "Through the years" などなど。 #16237
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Minipops featuring Joanna Wyatt83年からはTV番組もスタートしたイギリスで人気を博したキッズグループ、Mini Pops。ジョアンナちゃんはプロデューサーMartin Wyattの娘。児童虐待の観点から物議を醸したらしいミニポップスですが、ニールセダカのオールディーズ名曲をコケティッシュに歌うジョアンナちゃんはやっぱかわいいす。B面は元々はスイスの飲んべえソングで、Looney Tunes の Tweetyが歌ったことでも有名なあの曲をこどもたちが元気よく!! #16397
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Robert MaxwellEbb Tide の作曲者として知られる竪琴奏者のドリーミーラウンジ。"I'm gonna sit right down and wright myself a letter", "Anytime", "Bye bye blues" とかリコメンド。fe. Dom Cortese (acrdn), etc.。 #16402
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Leo DiamondSTEREO。ハーモニカ奏者の好スペース・エイジ・ラウンジ、12のハーモニカパートをこなしたワンマンオーケストラ。A1, B5 とか各所に仕掛けた S.E. がウィアード。エキゾな "Strange enchantment" が強烈! 左記曲と B5 で聴かれる電子音はテルミンかな? オリジナル楽器 (裏ジャケ参照) も作ったりしてる発明家でもあります。 #16406
|
![]() ![]() ![]() |
Son Of Pete元A&M、その後は自身のレコードメーカーBeserkleyでジョナサン・リッチマンなどを手がけたプロデューサーMatthew King Kaufmanが制作した無音レコード。曲名がいかしてますね。 genre = 菊名 NonVinyl
#16505
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Robert RedfordA面は鳴き声、食事の音、遠吠えなど、オオカミの様々な音をたっぷり収録。B面はそれに加え、俳優・監督、自然愛好家でもあるロバート・レッドフォードがナレーターを務め、自ら詳しい解説を加えている。 #16508
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Landscapeイギリスの実力派シンセポップグループ。70年代後半からプログラミングやシンセドラムなどを使い始め、「アインシュタイン・ア・ゴーゴー」と「ノーマン・ベイツ」などをヒットさせました。本作はその2曲を含むセカンドアルバムで、メジャーレーベルらしいエレポップの雰囲気も持ちつつ、実は想像以上に地下的な凝り方をした曲も多いです。特にサンプル最後に入れたテクノルンバみたいな曲など、非ロックへのアプローチがソノタ好みの仕上がりで、聞き応えがあります。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16655
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kiu I Els Seus Amicsスペインで放送されたファミリー向けSFドラマからのカットされたレアなシングル。おそらくプロモオンリーだと思われます。プロデューサーは70年代からスペインの面白アーティストたちに深く関わってきたRafael Moll。ボコーダーで歌いまくるB面の「Un Dia Especial」がとにかく名曲! #16657
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kosmonautentraum硬派なサウンドで80年代前半に人気を博したジャーマンニューウェイヴバンドが活動停止直前にリリースしたレアなクリスマスシングル。音程を一度も合わせないまま歌い続けるジングルベル(最後は楽器も崩壊)と賛美歌「高き天より、我は来たれり」。A面トラック最後は鐘の音が無限ループするように細工されている。 topic = 音痴〜OOT入門編 Out of Tune
genre = ニューウェイヴ以降 New Wave 事故・違和感 Weird,Odd cover = 斜め上 45-degree angle #16503
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
The Singing Dogs録音技師兼鳥類学者のカール・ワイスマンとプロデューサーのドン・チャールズがデンマークで50年代から行なっているプロジェクトで、複数の犬の鳴き声をテープ編集して制作してきました。数々のシングルを出し、中にはビルボード22位になったものもあります。その彼らが74年にようやくアルバムデビュー!犬のサーカスというテイで数々の歌声を披露しております。 #16559
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Poli PalmerプログレバンドFamilyの元メンバーであるパーカッショニスト。キングクリムゾンのボズ・バレルとメル・コリンズをフィーチャーしたソロアルバム。出たてのフェアライトCMIを駆使し、めくるめく転調とグルーヴに彩られたデジタルジャズロックとも言うべき唯一無比の世界を構築している。同じ時期に同じスタジオでケヴィン・エアーズのアルバムのプロデュースとフェアライトのプログラミングも行っていたらしい。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16648
|
![]() ![]() ![]() |
Papayaオランダで効果音アルバムや、今で言うトラックメイカー的な音源をリリースしていたAdams & FleisnerというチームがCMのために制作したらしきシングル。A面はトラディッショナル曲をかなり改変しちゃった曲。ジャケットには日本の楽器メーカーAKAIのシンセサイザーAX90が写ってるので、これのCMなんでしょうか。ただ実際AX90というモデルは実際は発売されておらず、モックの段階でCM作ってしまったのかもしれないですね。 #16650
|
![]() ![]() |
The Colorado BeetlesプロデューサーのOz Falqueroと職業作曲家のBrian Wadeが制作した何かのノベルティシングル。ロゴやレーベルはビートルズのパロディですが、音の方はまったくビートルズ的ではなく、A面はプレ・ニューウェイヴでポテト愛を歌い上げ、B面はスパニッシュ調の小曲。ただ両方とも極めて音数が少なく洗練されていて、コミカルながらもソリッドなサウンドがとても楽しいです。 genre = 企業・業務 Company,Novelty
#16649
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Björgvin Halldórsson & Gunnar Þórðarsonアイスランドの二人の著名なミュージシャンによるチルドレンもの。一応童謡ということになっていますが、まったく子供に媚びない曲ばかりで、アジアっぽい4度重ねのハーモニーを持っている曲が多のも特徴的。A6の不思議なソフトロックが特に素晴らしいので、とにかく聴いてみてください。 #16602
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
The Space Negros数々の面白前衛音楽をリリースする Arf! Arf!のオーナーでもある鬼才Erik Lindgrenがやっていたアヴァンポップ、ポストパンクバンド(とは言え本作は打ち込みメインなので、ほぼ一人制作)の9曲入り7インチ。A面の8曲はすべて30秒以下のワンアイデアの楽曲。B面はなぜかヤードバーズのチープなNWカバー。相変わらずのやりたい放題! #16369
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
JON WAYNEバンド名でもありリーダーDavid Vaughtの芸名でもあるジョン・ウェインは、ビーフハートと比較されたり、オルタナティブ・カントリーやカウパンクなどに分類されたりする西海岸のバンドだが、このバンドの魅力はそういったジャンル云々ではなく、整っていることに重きをおかない演奏や偏執的な歌詞など、リアルピープルたちそれぞれが持つ唯一感にある。2010年に再発されているが、こちらはHybrid Recordsのオリジナル! #16562
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
JON WAYNEバンド名でもありリーダーDavid Vaughtの芸名でもあるジョン・ウェインは、ビーフハートと比較されたり、オルタナティブ・カントリーやカウパンクなどに分類されたりする西海岸のバンドだが、このバンドの魅力はそういったジャンル云々ではなく、整っていることに重きをおかない演奏や偏執的な歌詞など、リアルピープルたちそれぞれが持つ唯一感にある。このコピーは2010年にホワイト・ストライプスのメンバーのレーベルからリリースされた再発盤で、オリジナルから2曲追加されている。 #15698
|