![]() |
Swingle Singers日本盤 77年 45 rpm LP, promo white label w/ obi。63年の 1st アルバムから9曲収録した編集再発盤。『45回転オーディオ・チェック・シリーズ』の一枚。『人の声は、微妙な中・高域の周波数特性の凸凹、位相、トランジェントなどの特性をクッキリと浮き立たせてくれます。...スピーカー・システムの、特にマルチ・ウェイ・システムのクロスオーバー周波数の付近のチェックには欠かすことのできない重要なチェック・ソースです。』- 解説より。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13519
![]() |
![]() |
Swingle Singers(SMSPL) 日本盤 60年代?。「スイングル・シンガーズ/スペインの印象」フランスのダバダバコーラス隊が68年に発表したアルバム。アランフェス協奏曲、グラナダ、禁じられた遊び、セビリア、等収録。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13520
|
![]() |
Swingle Singers日本盤 60年代末。クリスチャンヌルグランが在籍した名コーラス隊、スウィングルシンガーズの編集盤。G線上のアリア、恋するガリア、アイネクライネナハトムジーク、ショパンワルツ第7番、等収録。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13521
|
![]() |
Anita Kerr Singers, Double Six of Paris, Swingle Singers(SMSPL) 日本盤 70年代? おそらくリーダーズダイジェスト誌の通販向けの編集盤で、「ポピュラー・トップスター・パレード」シリーズの1枚の模様。Swingle Singers、Les Double Six、Anita Kerr Singers の音源で構成。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13522
|
![]() |
Pat Moran Quartet日本盤 93年, promo w/ obi, lyric sheet。56年録音。ベツレヘムレーベルにはカンガルーのバンドも居ましたが、これはメスネコ二匹とオスワニ二匹のジャズボーカルバンド。イラスト、デザインは Art Seiden、Acy Lehman と推測いたしまする。 #13526
|
![]() |
Les Double Six仏盤 80年代?の再発。60年 1st。元 Blue Stars のミミペランが LH&R らのバップ歌唱に触発されて、フランスで結成したジャズコーラスグループ。後にスウィングルシンガーズを結成する Ward Swingle、Christianne Legrand らがメムバーでした。当時欧州で活躍したクインシージョーンズ曲にペランが作詞した1stアルバム。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13513
|
![]() |
Swingle Singers日本盤 73年, w/obi。バロックポップスを開拓したフレンチコーラス隊スウィングルシンガーズの編集盤。スキャット歌唱にダバダバジャンルを設けたスウィングルシンガーズの存在無くして"男と女"も"ネスカフェめざめ"も想像できましょうか? genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13516
|
![]() |
Swingle Singers日本盤 74年, promo white label w/ obi。63年 1st。『スキャット・コーラスでバッハに挑戦、全世界を驚かせたスイングル・シンガーズのベスト・セラー・アルバム!!』- 帯より。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13517
|
![]() |
Swingle Singers日本盤 74年, promo white label w/ obi。68年。『スキャット・コーラスの最高峰スイングル・シンガーズが再びバッハをとりあげた話題のアルバム!!』- 帯より。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13518
|
![]() |
Lambert, Hendricks & Ross74年。59年の "The Hottest New Group〜" の再発盤 (編集盤ではありません)。コロムビアでの1枚目。女1 + 男2のボーカルトリオ。ジャズ器楽を声で歌う活気溢れるヴォーカリーズスタイルが定評のグループ。fe. Harry Edison。ジャケアート:Jacqueline Chwast。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13505
|
![]() |
Lambert, Hendricks & Bevan日本盤 77年, promo white label w/ lyric sheet。62年録音。ヴォーカリーズスタイルが定評のジャズボーカルトリオ。女性メムバーがヨランダベヴァンに替わった最初の作品で、NYのナイトクラブでのライブ録音アルバムです。fe. Pony Poindexter。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13508
|
![]() |
Jon Hendricks & Company日本盤 82年 promo w/ obi, lyric sheet。『一世を風靡したヴォーカル・グループ『ランバート、ヘンドリックス&ロス』の中心人物ジョン・ヘンドリックスが夫人のジュディス、娘のミッシェルと白人男性のボブ・ガーランドを加え結成した4人組のコーラス・グループ。』- 帯裏より。日本盤は2曲追加収録 (両面最後の曲)。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13626
|
![]() |
Andy and the Bey Sisters(TOC,SMSPL) MONO。61年。シンガー、ピアニストのアンディベイとその妹のサロメ、ジェラルディンのボーカルトリオ。長期の欧州ツアーで評判を取り、この 1st アルバムが制作されることになったようです。チェットアトキンスのプロデュースによるナッシュビル録音。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13767
|
![]() |
Mills Brothers英盤 80年代。洗練されたボーカルカルテット、ミルスブラザーズのレコーディングキャリア初期に焦点を合わせた編集盤。時系列に沿っていて、本作は1933〜34年のレコード音源を中心にして、出演ラジオ、映画での歌唱も収録。トランペットとか、驚きの口まね金管アンサンブルも度々演ってます。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13752
|
![]() |
Mills Brothers(SOC) 日本盤 81年, promo white label w/ obi, lyric sheet。『チボリ・ガーデンのミルス・ブラザーズ』『これは1968年に、デンマークの首都コペンハーゲンにある、チボリ・ガーデン内の劇場に出演したときの実況録音。...同劇場の125周年記念行事に招かれ、またまたステージに立ったというわけです。』- 解説より。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13763
|
![]() |
ITS(SOC) 80年, promo white label w/ obi, lyric sheet。60年代から活動するジャズボーカリスト東郷輝久が78年に結成した混声ボーカルトリオのデビューアルバム。鍵盤、編曲を担当する佐藤允彦のバックアップで、トッププレーヤーの伴奏による完成度の高いプロダクション。Patti Austin、Don Grusin、Lee Ritenour からの楽曲提供あり。fe. 村上秀一、清水靖晃、etc。 #13707
|
![]() |
Connee Boswell and The Original Memphis Five日本盤83年の再発 w/ obi, lyric sheet。ニューオーリンズ出身のボズウェルシスターズの次女コニーのソロアルバム。20年代のNYで活躍したディキシーバンド、オリジナルメンフィスファイブとのコラボ作です。fe. Frank Signorelli、Billy Butterfield、etc。56年録音。写真:Ben Rose。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13481
|
![]() |
Doris Day85年 2枚組 w/ obi, insert。ドリスデイの、アルバムに収録されなかったSPやシングル音源を中心に選曲された編集盤。人気を確立したレスブラウン楽団時代の音源も含む40〜50年代音源。ノイズはマスター音源からのものです。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13482
|
![]() |
Modernaires(※部分的にサーフェスノイズあり。SMSPL-L, WOC) 50年代。おそらく40年代のコロムビア音源の編集盤です (同タイトルの10"盤とも収録内容異なるようです)。グレンミラー楽団との活動が有名な女1、男4のコーラスグループ。この頃のメムバーには後に自身のグループで活動し、ソフロファンにも評価されるアランコープランドがいました。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#13485
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dorothy Shay(ジャケ隅に多少破損あり) 60年代前半? 犬〜ド! 都会的で洗練されたルックスで田舎風ノベルティーソングを歌い戦後40〜50年代に活躍した女性歌手。60年代はメジャーな活動はなかったようですが、本作はカクテルラウンジでの実況録音による自主制作盤。しっかりとしたバックバンドを従え、曲間に小話をはさみながら聴かせます。70年代は役者としてカムバックしました。 #678
|