![]() ![]() ![]() ![]() |
Jim Fassettサウンド操作のマエストロ、ファセットが、テープ操作手法のイロハを実演で解説する歴史的重要盤!ラジオ周りの仕事をし続けていたファセットは、また優れた音楽評論家、音楽監督、そして何より音楽愛好家でもあり、だからこそアカデミックな現代音楽よりはるかに刺激的で影響力の大きい仕事を為し得たんだと思うですよ。 #3585
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Children (Music:The Octopus)なんて奇妙なレコード!男なのに「現代のマザーグース」と呼ばれ、独自に制作したナンセンスでリズミカルな教材で子供達に読書や学習の楽しみを伝え続けたTheodor Seuss Gieselことドクター・スースの朗読のバックに、なぜか延々とかぶさる奇妙な電子音。その正体はRalph Curtisなる人物が自作したエレクトロニクスデバイス「The Octopus」によるもの。ダイオードやテープループから発信されるクレイジーな電子音は、自由で子供が思わず目を輝かすドクター・スースの教材と見事にマッチしている。楽曲と呼べるようなものはないが、Bruce Haackの一連の仕事を想起させる素晴らしい内容! more...
Happy birthday to you!
The big brag Gertrude McFuzz Scrambled eggs super! And to think that I saw it on Mulberry Street #15205
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TM Production (Tom Merriman)これはすごい!2枚組にビッチリおさめられたラジオサンプラー。TMプロダクションが1978年に出した最初のサンプラーに続いて1980年にリリースした2枚組サンプラー。この会社はラジオ局のステーションジングルなどを製作する会社で、ジングルを使った各種の音楽番組のサンプルが入っているという訳。圧巻はA面をまるまる使って収録されたドラマ仕立ての大作「Tomorrow Media」だろう。ナレーション、カットアップ、コラージュ、電子音などなど美味しさ満点の、プロモーションオンリー盤! #14989
|
![]() ![]() |
Bernard Krause(DH) 81年。初期のシンセ普及の功労者 Bernie Krause による、68年にポールビーバーと共に発表したシンセ/電子音楽講座レコの続編。サイン波とか入ってた前作とは違ってコッチは全部曲っぽくなってます。B面はちょっとアブストラクトな雰囲気。 genre = その他電子音楽 Electronic Misc.
#11442
![]() |
![]() |
Dickie Goodman82年。ジョーズ、スターウォーズ、スーパーマンなどなどをネタにトークとカットインで楽曲構築を得意とする50年代から変わらない芸風のおふざけマン、ディッキー・グッドマンの今回の餌食はE.T.ダ! これはホントの意味でレコード(記録)やね!そして一子相伝のこの芸風、ディッキーの死後は息子のJonが受け継いだという(美談)。 #12183
![]() |
![]() |
Dickie Goodman50年代からカットアップ&スポークンのノヴェルティ一筋、ディッキー・グッドマンの81年シングル。ポリスやJTのヒット曲をバックにブッタ斬るゼ。B面はおバカなデスコファンク。 #13886
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Phyllis Hiller作家でも音楽家でもある才能豊かな女性、Phyllis Hillerの代表作、気分によって体の色が変わる不思議な象RAMOのソングストーリー。シロホンやなどの可愛い楽器や多彩なSEと共に、MOOG的なサウンド(オルガン?)が全面的に使われており、Bruce HaackやJim Coppなど好きな方にもお勧め。とにかく可愛い! #6756
|