

ロジェ・ロジェとニノ・ナルディニ。
詳しいプロフィールは
レコードのコメント欄を読んで頂くとして、
想像を越えたヘッポコ電子音楽たちは、
あのペリー&キングスレイがオペラに聞こえてしまう程
シンプルでポップでくだらない。
HAIKUを理解する国フランスならではの、
研ぎすまされたユーモアセンスなのだと俺は思う。
様々な変名を使い、レーベルを横断して発表されている彼らのアルバム。
おそらく当店は、
それらの作品たちを世界で一番取り扱っている店だと確信しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
Stringtronics (Barry Forgie, Roger Roger, Nino Nardini and more)ファクトリーシールド!74年のオリジナル盤が10万越えで知られるレアライブラリの2010年再発盤(2015、2016年の再発はアンオフィシャル)。ストリングスとアフロパーカッションがエキゾシズムと緊張感を生み出す人気盤です。 topic = ロジェロジェとナルディニ Roger Roger & Nardini
genre = ラウンジ系ライブラリ Library Lounge その他ライブラリ Library Misc. グルーヴ Groovy #15294
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Roger Roger and his Synthesizersタイトル通り可愛くてキュートで笑っちゃうような楽曲が満載だよ!人気のCecil Leuter名義の「POP ELECTRONIQUE」的な楽曲を含むロジェロジェ集大成盤!大スイセン盤なり!ロジェロジェは1911年フランス生まれ。父はオペラの指揮者でドビュッシーとご学友だったとか。幼少の頃から音楽教育を受けたロジェは18歳の頃には早くも自身のダンスバンドを率いて活躍。ポピュラー音楽に魅せられたロジェはアメリカからガーシュイン、コールポーターなどの楽譜を定期購読し、第2次大戦後には自身のオーケストラを率いてパリの劇場ではMaurice ChevalierやEdith Piafといった歌手の伴奏をしていた。1955年にライブラリー制作会社Chappellと契約すると放送局用の匿名性の高い数多くの作品を録音、60年代にはパートナーのNino NardiniとEddie Warnerと共にフランス近郊にGANAROスタジオを設立、夜な夜な自作シンセやノイジーなハープシコード、電子変調したドラムなどを駆使して数々のオモシロ作品を生産していった。こんな音楽を60歳位のおじさん二人で録音してるなんてイイネ! 英才教育を受けたロジェが最終的にこんなヘッポコになっちゃったのはお父さんにジョークで付けられちゃったROGER ROGERって名前のせいなのか!? #15151
|
![]() ![]() |
Library (Cecil Leuter, Georges Teperino)仏盤。Cecil LeuterとGeorges Teperino、つまりはRoger RogerとNino Nardiniが片面ずつ制作した、全編効果音と言ってもいい珍しくシリアスなライブラリ作品。"POP Electronique"と同時期の録音だとか。Nardini面が「Weird Sounds」Roger Roger面が「Crazy Sounds」という曲名で統一されていて、エフェクトを駆使しつつノリでやっちゃったみたいなサウンドスケープが展開されております。 #15035
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Roger Rogerライブラリーものやオーケストレーションもので俄然熱い注目を浴びているロジェ・ロジェ!このレコでは映画音楽をロジェ風にカヴァー。Weird感はそんなに無いけどやっぱイイんだよ。 #14826
|
![]() |
D'A Jammot et J.G.Cornu(微ソリ?でB面冒頭は針圧注意。) France盤 75年。フランス産TV番組からのシングル盤。ムシ声をフィーチャーした可愛らしい曲はRoger RogerやNino Nardiniと一緒にGANAROスタジオで活動していたEddie Warner氏の作曲。おススメです! topic = ロジェロジェとナルディニ Roger Roger & Nardini
アニメーションのための背景音楽 Music for Animation
genre = チルドレン Children フレンチ French チップマンクス・ムシ声 Chipmunks cover = 犬ード Dogs リスード Chipmunks #10915
|