![]() ![]()
|
Braque間抜けなのか実験的なのかよくわからない独特のシンセポップ曲を作っているフランスのミュージシャン、ジェローム・ブラックの最初のヒット曲。なんともトボけた曲だが、一応NWの殿堂レーベルであるCelluloidからのリリースです。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16692
|
![]() ![]()
|
The RumourUKのパンクNWバンドだが、なぜかA面はバートバカラックが音楽を手がけた映画「What's New Pussycat? 」収録の名曲「My Little Red Book」のポップパンクカバー。コード進行がかなり違うので別曲のようです。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16694
|
![]()
|
Christine Balfaルイジアナに住むフランス系ミュージシャンに継承されるケイジャン音楽の大家Dewey Balfaの娘であるクリスティーヌ。なぜかトライアングルの演奏だけでアルバム作ってみたよ。どういうこと?全13曲! genre = 事故・違和感 Weird,Odd
#16576
|
![]() ![]()
|
タイトル通り、エジソンのライバルだった天才発明家ニコラ・テスラの生涯を、AB面フルに使ってモールス信号のみで語り尽くすという超弩級の珍盤!滅多にお目にかからないので、この機会に是非。サンプルは冒頭とラストの葬式での大爆発のくだり。なるほどドラマチックだな〜。たぶん。 #16690
|
![]() ![]()
|
Children60年代? バードジャケ。アンデルセン童話 "みにくいアヒルの子" の子供向けドラマレコ。ポーランドの作家 Antoni Marianowicz による脚色で、歌やBGM付きの演出。音楽担当は Ryszard Sielicki。 #16699
|
![]() ![]()
|
Bruno Martinotti伊盤。イタリアのミラノ放送交響楽団の主席フルート奏者も務めたブルーノ・マルティノッティによるライブラリー。数曲電子音をバックにしているトラックがあるが、ジャンピエロ・ボネスキとのデュオアルバムも発表している関係もあるため、バックトラックはノンクレジットながらボネスキが関わっていると思われます〜 #16703
|
![]() ![]()
|
OST (Harry Nilsson)Nilsson のソングライトと、Van Dyke Parks のアレンジのホームラン サントラ。インストではなく、全曲ポパイ (ロビンウィリアムズ) やオリーブ (シェリーデュヴァル) ら映画主演陣がファニーに歌うドリーミーアルバム。おなじみの "I'm Popeye the Sailor Man" も演っちょります。fe. Klaus Voormann。 genre = 映画・TV Movie, TV
#16706
|
![]() ![]()
|
Sharalee with Paul Johnson Strings & Voicesあまり知られていませんが(と言ってもこのジャンルではPaul Johnsonはビッグネームではありますが...)、CCMレーベル代表格Wordからリリースされた、むちゃくちゃオシャレな宗教系ソフトロック名盤!特に完璧に練り上げられた混声コーラスワークはさすがPaul Johnson御大の本気を感じます。A1のおなじみ「Day by Day」に良さが詰め込まれていたので、長めにサンプル入れてます。 genre = CCMソフトロック CCM Sunshine Pop
#16658
|
![]() ![]() ![]() ![]()
|
Young Approachグループもレーベルもこれ一枚という謎のCCMソフトロックグループ。ニューヨークを中心に活動していたようです。Dick Runyeonアレンジによる完璧な混声コーラスワーク、凄腕ミュージシャンの参加による高い演奏力など、まさにサンシャインポップの幸福感を詰め込んだようなアルバムです。 genre = CCMソフトロック CCM Sunshine Pop
#16615
|
![]() ![]()
|
Ambassador College Band & New World Singers¥16,800
67641 LP US盤 74年
media: VG+ sleeve: VG++
宗教系大学内バンドAMBASSADOR COLLEGE BANDによるソフロとコンテンポラリーな感じがバランス良く収められた素晴らしいアルバムです。才人Terry Millerが参加しているアルバムは3枚ありますが、どれも極端にレアながら内容は素晴らしく必聴のアルバムとなっています。※多少サーフェスノイズでますが、このレコードは元々プレスが良くない自主制作盤なので、ご了承ください。 more...
Take my hand
Giving is a way of life A movin' stranger Rainy days Bugs The village Spread some sunshine Virtuous woman Smile upon your brother What is joy? World full of love Hey, look around #16626
|
![]() ![]()
|
Russ Garciaスペースエイジラウンジといえばまず挙げられるのがこの大名作!ガルシアの究極の妄想と言ってもいいエキゾミュージックと宇宙への憧憬の融合。味わい深いエフェクト処理が施されたオーケストラで描写される未だ見ぬ無重力の密林!我々はアポロより遥か前に既に宇宙に到達していたのですよ。 #16642
|
![]() ![]()
|
Joe Venuti, Giampiero Boneschi伊盤。1920年代から活躍したジャズヴァイオリンの草分け的存在Joe Venuti。幼なじみでもあるジャズギターのパイオニアEddie Langとの活動は、その後のジャンゴ・ラインハルト&ステファン・グラッペリにも多大な影響を与えましたが、日本ではティンパンアレーにも影響を及ぼしていました。1975年ラグの研究をするためにVenutiとLangのレコードを仕入れてきた細野晴臣さんと鈴木茂さん。その成果が「キャラメル・ラグ」になったとか。同じ頃イタリアでVenutiが録音していたのが、電子音楽家Giampiero Boneschiとの共作によるこのアルバム。Boneschi独特の洗練された電子音楽をバックに、洒落たスウィングジャズを聴かせてくれます。本当に驚きの鬼レアな1枚ナリ!超名盤!嫁を質に入れてでも買うべし! #16701
|
![]() ![]()
|
Paul Mark and his orchestra and the geishasMONO。痛快なムシ声傑作盤『KOKESHI SHINDIG』で一部の好事家に支持されるPAUL MARKが、今度は日系3世の芸者衆を引き連れてスタジオで大はしゃぎ。「さくらさくら」「春が来た」などを、なんとも粋でお洒落なアレンジでお届けします。オススメ盤! genre = エキゾ・エスノ Exotica, Ethno
#16704
|
![]() ![]()
|
Raymond Scott Quintet ほかレイモンド・スコットの代表曲Twilight in Turkey(トルコの黄昏)のレイスコ・クインテットの演奏にJerry Colonnaが加わったヴォーカル・バージョン収録だよ! #16707
|
![]() ![]()
|
Martin Denny4th。た、谷間が我々をさそっておるぞよ! バードコール (鳥声) 名人 August Colon や、後のバハマリンバ Julius Wechter をフィーチャーしたお馴染みのエキゾチカ。A4 琴演奏で Tak Shindo がゲスト参加してます。ライナー解説は御大 Les Baxter。 #16708
|
![]() ![]()
|
Martin DennySTEREO。1960年Reissue。Quiet Village や Sake Rock、Firecracker 収録のエキゾ人気盤。Happy Talk もあるでヨー。ジャケデルモは Sandy Warner。※ rainbow label。 genre = エキゾ・エスノ Exotica, Ethno
#15594
|
![]() ![]()
|
Tzachi And Yael知られざるイスラエル産男女デュオポップ名盤!男の方Tzachi Lironsがほとんど曲を作曲している。A1から「ジャズる心」タッチのスピーディな4ビートポップスで惹きつけ、続くボサナンバーや爽やかなサンシャインポップなど、アメリカやヨーロッパの影響を受けつつ、異国情緒も味わえるポップス曲が並んでます。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
#16628
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
Patrick Portella / Joseph Racailleアヴァンポップの祖であるZNRではピアノ演奏をHector Zazouのラディカルな単音シンセによっていい意味で台無しにされてしまったラカイユと、同じくZNRでクラリネットを吹いていたPatrick Portellaが、Zazou抜きでフランス流室内楽を披露したのが本作。45回転なのに30曲もの小曲を収録しているが、とにかくどの曲も秀逸。決して上手くないボーカル入りトラックもいくつもある。大傑作なのにいまだにCD化されていない模様です。 genre = レコメン・アヴァンポップ Avan-Pop, RIO
#16679
![]() |
![]() ![]()
|
Ford (Vo. Samantha Jones)¥2,400
7'
media: VG++ sleeve: VG+
英国フィメールシンガー、元ヴァーノンズ・ガールズのサマンサ・ジョーンズが歌うFord社のノベルティソング。プロデュースは「Teenage Opera」で知られる敏腕プロデューサーMark Wirtz。相場も下がってきたことだし、ソフロファン、コーラスファンはこの機にぜひ! #16398
|
|
Baby BuddhaサンフランシスコのシンセウェーヴバンドLos Microwavesのメンバー3人にCharles Hornadayが加わってできた実験的ニューウェイヴグループ。カントリーシンガーのTammy Wynetteのヒット曲を原曲破壊したクリスマス用の非売品シングルです。B面はA面の倍以上の尺があるリミックスですが、Palais Schaumburgみたいな音痴ブラスが鳴っててかっこいいです。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16509
|




















































































VIEW CART
