![]() |
Oliver Nelson, Nobuo Hara and his Sharps and Flats77年の再発 w/ obi, insert。69年。原信夫とシャープス&フラッツ。『名アレンジャー、オリヴァー・ネルソンに、オリジナル5曲、既成の有名曲の編曲5曲を依頼し、同時に彼を我が国に招聘し、発表コンサートを開くという』(解説より) 意欲作。ネルソン書き下しのアルバムタイトル曲 3-2-1-0 は、この後S&Fのレギュラーレパートリーとなったそうです。ネルソンは50年代始め兵役で日本にも駐在していたので、米軍キャンプに出入りしていたS&Fと接近遭遇してるかも。 #13477
|
![]() |
Martha Miyake74年, promo w/ obi。マーサ三宅/セ・マニフィック。"Nice 'n' Easy" に続くスタジオ作で、前作ライブ録音の "Martha in Person" と同じ八城一夫のピアノトリオ伴奏です。Wジャケ。 #13373
|
![]() |
Martha Miyake / Kazuo Yashiro Trio75年の再発, w/ obi, lyric sheet。72年。マーサ三宅に八城一夫のピアノトリオの伴奏。八城一夫トリオ単独の演奏も4曲収録。 #13372
|
![]() |
Keiko Saijow/ obi, lyric sheet。76年。西城慶子/ミッドナイト・ブルー『ジャズシンガーNo.1の本領発揮!!初の英語盤』- 帯より。Superstar、Lovin' You など洋楽ポップスカバー集です。arr. 鈴木宏昌。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13329
|
![]() |
Les Paul and Mary Ford1962 STEREO #12925
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ray Conniff60年。初のラテンテーマ アルバム。と言ってもラテン色はごく控えめなのですが。レイコニフ初期スタイルのワードレスコーラスで大人ポップスを聴かせます。I've Got You Under My Skin、Summertime、Brazil、Night and Day などなど。 genre = イージー70年以前 EZ -70
#5161
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jerry Vale(SMSPL) 60年代後期。イタロアメリカンのアダルトポップシンガー。タイトルから伺われるようにトゥデイヒットソング集。The Look of Love、Can't Take My Eyes Off You、Young Girl など、きれいなハイテナーで聴かせてくれるぞい。 #5236
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Andre Popp(SMSPL) 58年。ジジ・ジャンメール&ローラン・プティ夫妻、レ・フレール・ジャックら、舞台でシャンソニエで大活躍の俳優、ダンサーらの歌をフィーチャーしたレヴューちっくな楽しいアルバム。アンドレ・ポップも最早、名人芸の域に達したコード感&調感大崩壊の気狂いオーケストレーション、ココにあり!名作アルバム「Delirium in Hi-Fi」がお好きならゼヒ本作もドゾ〜。「Charleston」「My blue heaven」「Whispering」などなど。 #7418
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
No Strings Sextet62年。Richard Rodgers のミュージカルをジャズコンボで。オリジナルのショーの編曲にも加わった Peter Matz の編曲です。やや室内楽的な繊細なスィング。"The Sweetest Sounds", A4, B3 など。 #866
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jonathan & Darlene Edwards(WOC, TOC, SOC) MONO。60年頃。両手が右手?のストレンジジャケ (下写真) でおなじみ Jonathan Edwards の続編。音程のちょいと怪しい女性歌手ダーレンと、粋な?ラウンジピアニストジョナサンの夫婦コンビの、花の都パリ ソング集。実はこれ、名歌手ジョースタッフォードと夫の音楽偉人ポールウェストンの変名キャラとしてのコメディー作なのでした。ちょっと気取り屋のピアニストに、ジョーのまじめに微妙なハズし具合の演じきりの、ズレた人間の演出が誠に心憎い。なんとグラミーも受賞してるコメディークラシック! #9214
|