new arrival
300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
 


Toss

¥1,800
Philips  6010-545  7'  フランス盤  82年
media: VG++  sleeve: VG+  

TrioのDa Da Daフランス語カバーで一部マニアに知られるエレクトロバンド。主宰のJoël CartignyとDaniel Rouxは70年代から色々なジャンルのバンドをやってきて、この時期だけニューウェイブやシンセポップにハマった組だと思われますが、ダンスミュージック志向が強く出ていて、まさかとは思いますが、売れたかったのかもしれません。

#14589

Simone Fontanel-Brassart

¥4,800
Armand Colin  V 3609  7'  フランス盤  81年
media: VG+  sleeve: VG+  
ブックレット付き。WOBC

フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartがソノタではお馴染みのへっぽこ電子音楽ライブラリ作家Roger RogerとNardiniのスタジオで録音した知育電子音楽作品。というか、どう考えても音はロジェ&ナルディニそのもの。ライブラリの出版が中止されたこの頃の二人が志向していたミュージックコンクレートと電子音楽の融合がこの小さなシングルで行われております。16ページに渡る曲解説と理論がフランス語で書かれたライナーが同梱されてます。

#14624

Lindsay Cooper

¥3,800
Sync Pulse  SP 3  LP  UK盤  86年
media: NM  sleeve: VG++  
w/ lyric sleeve

Henry Cowに参加し、その後RIO周辺の重要メンバーになった女性木管楽器奏者&作曲家の86年作。クリス・カトラー御大を始め、Slapp Happyのダグマーや才女Georgie Bornなどがサポート。むしろヘンリーカウに影響を与えたという鬼のような変拍子とギリギリの調性による緊張感に包まれたハードボイルドな前衛室内楽作品です。

#14899

The Toys

¥3,500
Dynovoice  9002-S  LP  US盤  66年
media: VG++  sleeve: VG+  

バッハ原曲(実はバッハではないらしいけど)のメブエットを4拍子にし、ダイナミックなソウルビートを加えた"A lover's concerto"が大ヒットした黒人3人組。ほぼすべての曲はサンディ・リンザー&デニー・ランドルというボブクリュープロダクションの白人ソングライターチームが作詞作曲、アレンジもThe Four Seasonsの編曲を長年務めたCharlie Calelloが担当しているため、曲自体はブルージーではなくメロディアスなポップスに仕上がっているのが魅力です。

#16130

B. A. Robertson

¥1,500
Asylum  AS 12 396  7'  ドイツ盤  79年
media: VG++  sleeve: VG+  

スコットランドの音楽家、俳優。グラミー賞にノミネートまでされている才人。テレビ番組、映画の音楽なども多く制作している。ニューウェイヴ色の強いこのシングルもそれなりにヒットした。

#16033

The Wigs

¥3,800
World  WEP-1003  7'  US盤  80年
media: VG++  sleeve: VG+  

サンディエゴで活動し2枚のシングルをリリースした無名女性voパンクニューウェイヴバンド。アニメ劇中バンドThe Archiesの大ヒット曲Suger Sugerのパンクカバー を含むキュートな4曲入33回転りシングルです。ピコピコシンセ入り。ドラムのSteve Bruleyは珍盤コレクターとしても有名。ジャケットがシャレオツですね。

#16078

Four Tracks

¥18,000
EMI  EMGS 6021  LP  Hong Kong  77年
media: VG+  sleeve: VG+  

フィリピンのファンクバンド Four Tracksが香港のEMIからリリースした唯一のアルバム。欧米ではレアファンクアルバムとして有名です。DIscoアレンジの"Hang On Sloopy"やファンキーなカバーナンバー中心だけど、ソフトロックな"No Reply"や、メロウな"Rich Girl"なども良いですなぁ!

#16103

Gay Wild

¥1,800
The Rocket Record Company  6000 470  7'  オランダ盤  80年
media: VG+  sleeve: VG  

イギリスの俳優Jack Wildの奥様でもある女性シンガーによるニューウェイヴポップ。サビがむっちゃポップで、日本語カバーがあったらそれなりにヒットしそう。B面はジャケ通りのグラムポップ。

#16031

Games To Avoid

¥4,500
Very Mouth  EAT 1  7'  UK盤  82年
media: VG++  sleeve: VG+  

まったく無名のUK DIY テクノNW。PlasticsとPeter Gordonの中間みたいな、これぞニューウェイヴといったサウンドです。カセットでしかリリースされていないアルバムも聴いてみたいですが、そちらはかなり入手が難しそう。

#16023

The Mood Elevators

¥3,800
Red  RS 013  7'  UK盤  82年
media: VG++  sleeve: VG++  

UKネオスカバンドThe Beatが見出してサポートしたフィメールボーカルNWグループの2ndシングル。なぜかSeekersのヒット曲「Georgie Girl」をむっちゃキュートにカバーしていて最高です。オリジナル曲のB面もごきげんなビートでなかなかよいです。VoのNoel Greenはラヴァーズロックの創始者でもあるUKレゲエ界の大物デニス・ボーウェルとの共作もあったりします。

#16024

Co-Co Band

¥2,500
Mercury  6016 046  7'  81年
media: VG++  sleeve: VG++  

同時期同名のグループがイギリスにいたが、こちらはおそらく全くの別バンド。スカとテクノポップを合体させたようなとてもキャッチーな表題曲と、少しデュランデュラン寄りのカップリング曲。おそらくこの一枚だけのリリースと思われる謎のバンドです。

#16029

Johnny Thunders & Patti Palladin

¥2,400
Jungle  JUNG 38T  12'  UK盤  88年
media: VG++  sleeve: VG+  

ニューヨークドールズ、ハートブレイカーズなどで活躍し38歳で急逝。パンク世代のロックンロールを体現したJohnny Thundersの88年ソロアルバムよりカットのロッカマンボ12インチシングル。プロデュース&競演はジョニーとも活動を共にしていた女性シンガーPatti Palladin。ミッキー&シルヴィアの「Love Is Strange」カバーも収録。パンクがなぞるオールディーズやラテンが今聴くとすごく楽しいです。

#16127

Jean Humenry (Patrice Sciortino orchestra)

¥3,500
Reflets  SM 17 M-373  7'  フランス盤  
media: VG++  sleeve: VG+  

60〜70年代に仏UNI DISCから子供向けのシャンソンなどを数多くリリースしているシンガーソングライター。特筆すべきは、同じUNI DISCやMPIからポップで前衛的な教育アルバムをリリースしている現代音楽家Patrice Sciortinoがアレンジを担当していること。サンプルを聴いて頂ければわかる通り、アヴァンポップ的アイデアたっぷりの変わったアレンジの連続。B1ではおそらくOndiolineと思われる電子音が、ギロやウクレレに混じって登場してきます。オルガンのフレーズなども面白いです。

#16123

Kong Ling

¥24,000
Diamond  SLP 1026  LP  Hong Kong  1966
media: VG++  sleeve: VG+  

MONO。香港盤。Rebecca Pan、Mona Fongなどと並んで、英語でポップスを歌う歌手として有名だったKong Ling(江玲)の1966年発売の8枚目のアルバム。時代を反映してフォークタッチの曲が中心です。ローリングストーンズというよりマリアンヌ・フェイスフルのバージョンんに近い"As Tears Goes By"やPPMの"500 Miles"など。
1960年に香港のレコード会社としてスタートしたDiamondレコードからの発売で、他にもDiamondレコードは良質な香港ポップスを多数リリースしています。1974年までは香港では英語が公用語であったこともあり、60年代半ばまでは音楽も英語で歌われたポップスの方が人気があったというわけです。
この時代のアルバムは、香港だけでなくアジア全域で人気が高まっていて、市場も高騰しています。

#16096

Lio

¥34,800
Attic  LATF 5010  LP  Canada  1983
media: VG++  sleeve: VG++  
woc

フレンチ・テクノのミューズ、LIOのカナダのみでリリースされた激レアなアルバム。1stシングル、5thシングルの両面とBanana SplitのB面 Teenagerを収録したA面と1stアルバムの中から抜粋した曲を英語で歌い直したB面。英語詞を担当したのは、プロデユーサーのTELEXとも親交のあったSPARKSのロン・メイルとラッセル・メイル!!!この英語バージョンはこのアルバムでしか聴けません。

#16003

Sunrise

¥2,800
Polydor  2417 120  LP  ドイツ盤  78年
media: VG++  sleeve: VG+  

ドイツ産のポップロックグループ。タイトルチューンが国内ヒットし、2000年代にも再評価されたが、ビーチボーイズの影響が垣間見えるソフトロッキンなB2やB5、A3がなによりグっと来る。

#16036

Fabulous Flippers

¥8,800
Veritas  VS 2570  LP  US盤  70年
media: VG+  sleeve: VG+  
SMSPL

"MORE TODAY THAN YESTERDAY" のカバーマスト!!!最高のジャジーソフトロック。カンザス州を根城にした8人組。60年代中西部のライブ サーキットでかなりの成功を収めていたようだ。他にローラニーロ、カーティスメイフィールドなどのカバーあり。ローカルの自主制作盤につき、超レア!

#16043

Peter Gordon

¥6,800
Lovely Music  LML 1031  LP  US盤  77年
media: VG++  sleeve: VG+  

アンディ・マッケイにもジョン・ゾーンにもなれなかった中途半端なアート志向が天然と相まって逆に魅力になってしまっている男、ピーター・ゴードンがLove of Life Orchestra結成前にリリースしていた素晴らしい初ソロアルバム。一番難しいと言われている「格好つけて面白くなる」に見事に成功している名盤です。

#16057

Gary Benson

¥28,000
Penny Farthing  PELS 506  LP  UK  1970
media: VG++  sleeve: VG+  

英盤 70年。George Fameの"Going Home"やOlivia Newton johnの"Don't Throw It All Away"(恋にさよなら)の作者として知られるGary Bensonの幻の1stアルバム。これはコレクターの多いレーベルPenny Farthingの中でも最もレアな一枚で、正式発売が無かったとも言われています。内容は彼の作曲センスがピュアに発揮された素晴らしいもので特に"Going Home"のオリジナルバージョンには耳を奪われる人も多いのではないでしょうか?

#16094

Dean Elliott

¥4,800
Capitol  ST 1818  LP  USA  1962
media: VG++  sleeve: VG+  
SMSPL

(SMSPL-L) 60年代初期? 車、動物、日用品等、様々な現実音がリズムを作り、いつしかグルーヴィーなビッグバンドサウンドと絡んでいく、冗談音楽とはまた趣を異にしたミュージックコンクレートの最もポップな姿。やっぱアメリカ人はこうでなくっちゃ!

genre = 宇宙博 Space  
#16095


300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART