←shopはこちら Manuaal of Errors SONOTA
事故・違和感
Bob Dolan/My Boy

Bob Dolan

My Boy

Celery LP

70年代? 名前がボブ・ドラン、やってることがエルビス フォロワーという、根本的に壊滅的に間違っている男。当店はこういう笑いようもない事態の収集にも力を注いでおります。裏面に本人とバンドのサイン入り。


Jr. and his Soulettes/Psychodelic Sounds

Jr. and his Soulettes

Psychodelic Sounds

HMM LP

71年。「黒いShaggs」と呼ばれるオクラホマのヘタウマファミリーソウル/ロックンロールバンド。全曲の作詞作曲を担当する長男のHaroldがギターとボーカル。ドラムと2台のオルガンは弟妹たちが担当。普通の兄弟バンドと決定的に違うのは、彼らの年齢が上から10歳、9歳、7歳、6歳であること!オリジナルは300枚しかプレスされていない上に、ほぼすべてがダメージを受けていてほとんど現存していない。(肉屋のプレスマシンでパックされたらしい)このリイシュー盤も現在は非常に希少。インストと歌モノが半々くらい。ほぼすべての曲のキーが一緒です。


Temple City Kazoo Orchestra/Some Kazoos

Temple City Kazoo Orchestra

Some Kazoos

Rhino 12'

出ました西海岸の面白がりレーベル、ライノのカズー軍団!!2001年宇宙の旅「ツァラトゥストラはかく語れり」(曲名は2001 sprach kazoostraになってる)、ビージーズ "Stayin' Alive"、ストーンズ "Miss You" ツェッペリンの "Whole Lotta Love" の4曲を、総勢11人のカズーのみでくだらなく演奏!


Yokohama Knights/Same

Yokohama Knights

Same

GRT EYE LP

ちょっと面白い「勘違い日本エキゾもの」。選曲が「男と女」「Hawaiian Five-O」や、Jim Webb、Paul Simonの曲だったりするので、エキゾというより日本テイストのイージーリスニングという感じ。一応平家ビワと琴を使ってることになってるんだけど、あんまり目立たないし。ただ「男と女」と、プロデュースのAllan Cappsが自ら作った "Yokohama Flower Girl"には片言の外人女性による日本語ナレーションやSEが入っていて、背中がムズムズいたします。


King Uszniewicz & the Uszniewicztones/Teenage Dance Party with

King Uszniewicz & the Uszniewicztones

Teenage Dance Party with

Norton LP

デトロイトのボーリング・ラウンジで活動を繰り広げたアマバンドの70年代半ばに録られたという秘宝発掘音源アルバム。脳ミソに苔が生えるへたれカオティックOOTワールド。素晴らしいトラッシュ R&R。89年ノートンより。


King Uszniewicz & the Uszniewicztones/Twistin' & Bowlin' with

King Uszniewicz & the Uszniewicztones

Twistin' & Bowlin' with

Norton LP

アーニー・ユースネヴィチ率いるデトロイトのアマバンドの70年代後半に録られたという秘宝発掘音源アルバム。脳ミソ沸騰のへたれカオティックワールド。素晴らしいトラッシュ R&R。91年ノートンより。


Shaggs,The/Shaggs' Own Thing

Shaggs,The

Shaggs' Own Thing

Rounder Red Rooster LP

(CC)82年。 ブス3人姉妹による伝説的ヘタウマバンドShaggsの2ndアルバム。75年に録音されたものだと思われます。衝撃のファーストより演奏がちょっとだけ上達し、レコーディングのアイデアも豊富になってますが、それでもワンアンドオンリーのダメ具合は健在!というか、無意味に色々やろうとしてる分、もう取り返しがつかない感じがするなあ。"Yesterday Once More"の激ゆるカバーで、異常気象による暑い夏を一緒に乗り切りましょう。


Mrs. Miller/Greatest Hits

Mrs. Miller

Greatest Hits

Capitol LP

MONO。全米を論争と恐怖と驚嘆と哄笑のどん底に叩き込んだ恐るべきミラー・サウンド。モンドコンピCDにも収録されたりして、もはやブリトニーの次くらいに有名になった音痴おばさんミセス・ミラーですが、その驚愕の音程世界は、それが紛れもなく「事故」であるところが美しいのです。そしてこれがメジャーレコード会社から堂々と出ているという事実も素晴らしい。中途半端に募金などするくらいなら、このくらい思いきり無駄遣いをして、他人を喜ばせたいものです。A3必聴。


Ophir State Marching Band/Same

Ophir State Marching Band

Same

Kall Radio LP

Show and Tell Music推薦の一枚ですが、針を落としてみてビックリ!!これはOOT界最後の隠れ名作「Hooray for Hollywood」と寸分違わぬ内容!しかも明らかに盤起こしのコピー盤!裏面に書かれている曲名、作者、分数、このバンドの歴史など、すべてのテキストがでっちあげ。ジョーク?ドッキリ?海賊盤?でもこれどっかのラジオ局が出してるんだよなあ。ハーブ・アルパートの曲やサウンド・オブ・ミュージックとかも、別の人の曲ってことになってるし、番組のプレゼント用ノベルティにしたってヤバすぎ!確かに珍盤ですわ。


Susan Zagon/Whistler

Susan Zagon

Whistler

Zagon LP

驚異の女性クチブエストのおそらく唯一のアルバム。本当にレアな一枚です。ピアノをバックに信じられないテクニックでメロディを奏でる...と言いたいところなんですが、この人は超高音域で歌うことを命題にしてたみたいで、音程はかなり雑。おかげで高音ノイズ入りのピアノアルバムとも言うべき、かなりストレンジな作品になってしまってます。


Ophir State Marching Band/Same

Ophir State Marching Band

Same

Kall Radio LP

Show and Tell Music推薦ストレンジ垂涎の一枚ですが、針を落としてみてビックリ!OOT界最後の隠れ大名盤「Hooray for Hollywood」と寸分違わぬ内容じゃないすか!裏面に書かれている曲名、作者、分数、このバンドの歴史など、すべてのデータがでっちあげ。ジョーク?ドッキリ?海賊盤?でもこれどっかのラジオ局が出してるんだよなあ。ハーブ・アルパートの曲とかも、別の人の曲ってことになってるし、番組のプレゼント用ノベルティにしたってヤバすぎです。ていうか、とにかく内容が衝撃ですから。


Anna Russell/The Anna Russell Album

Anna Russell

The Anna Russell Album

Columbia LP

お堅いオペラ界にもコメディエンヌというのは存在するんですね。オペラネタで観客の笑いを取るアンナ。知識があって、ある程度歌えたりもしないとネタ自体が演じられないし、逆に限定された領域でのマニアックなネタなもんだから、客は大受け。ワーグナーの『ニーベルングの指輪』にツッコミを入れまくるのがとても面白いらしいです。そんなアレでそっち筋ではかなり有名なこの盤、CDなんかにもなってるみたいですが、SONOTAでは音痴レコ基本盤の一つとして取り上げてみました。


Shaggs/Philosophy of the World

Shaggs

Philosophy of the World

Rounder LP

シールド!!この88年のリイシュー盤ですら世界中で高騰を続ける20世紀最低最高のブス3姉妹バンド衝撃のデビューアルバム!!フランク・ザッパに「今なおビートルズより良い」と言わしめた、オリジナリティしか存在しないようなそのサウンドは、地球が亡くなるその日までドドメ色の輝きを保ち続けることでしょう。


Edith Hillman Boxill/Music Therapy with the Developmentally Handicapped

Edith Hillman Boxill

Music Therapy with the Developmentally Handicapped

Folkways LP

(WOC) 76年。すごい!!ニューヨークのマンハッタン発育障害者センターの所長であるヒルマン女史と多くの知恵遅れの大人たちによる、信じられないほどウィアードで涙が出そうなくらいせつない合唱合奏集。音楽療法、音楽教育のプロフェッショナルである彼女は、様々なルールや方法を使って彼らに音楽を演奏させるわけだが、これを聴くとあのへたうまオーケストラのポーツマツ・シンフォニアが、いかに正気のもとに作られたか思い知らされる。圧倒的な無自覚!圧倒的なリアリティ!Folkwaysの素晴らしすぎる仕事!!ライナー付き。この録音/セラピーに参加した生徒に宛てた Boxill さんのサイン入り。


Adriana/Playboy / God is on His Side

Adriana

Playboy / God is on His Side

Path's 7'

正体不明のイギリス歌手。おそらくオペラ方面の人なのでしょう。そんなお堅い彼女が何の因果かポップスに挑戦!ガレージポップっぽいジャケなのに歌い方はまだまだオペラが抜けきれず、何とも中途半端な結果に...。別な形でのMrs.Miller!


Florence Foster Jenkins/The Glory(????) of the Human Voice

Florence Foster Jenkins

The Glory(????) of the Human Voice

RCA LP

62年。MONO。キャピトルの音痴横綱がミセス・ミラーとすればビクターの横綱は彼女!モーツアルトの夜の女王のアリアを見事なOOT(特集参照!)で歌いきる暴挙!財力にモノを言わせてのリリース、そしてカーネギー公演!そんな屁のような行為がこんなにも人間の心を突き動かすとは。なぜかオペラ系OOT歌手は、離散した姉妹のように世界中に点在しており、我が国でも大屋政子というビッグネームがその一人。


Ken Fish/The Answer

Ken Fish

The Answer

Disciple LP

70年前後? 朗々と歌い上げるタイプの男性ボーカルCCM。もちろん限りなくプライベート盤。ジャケはフォークっぽいんですが、CCMのオーケストラアレンジで有名なLari Gossがすべての音作りをしているため、音は異常にゴージャス!賛美歌歌ってるつもりがポップスになっちゃった感じ。かといってゴスペルでもなく、ボーカルミックスの異様なデカさも相まって、どこか歪んだ作品です。ジャケット2人いるみたいだけど1人は分身。


Mrs. Miller/Greatest Hits

Mrs. Miller

Greatest Hits

Capitol LP

(SMSPL) MONO。全米を論争と恐怖と驚嘆と哄笑のどん底に叩き込んだ恐るべきミラー・サウンド。モンドコンピCDにも収録されたりして、もはやそっちの世界では超有名人の音痴おばさんミセス・ミラーですが、その驚愕の音程世界は、それが紛れもなく「事故」であるところが美しいのです。そしてこれがメジャーレコード会社から堂々と出ているという事実も素晴らしい。中途半端に募金などするくらいなら、このくらい思いきり無駄遣いをして、他人を喜ばせたいものです。A1,3必聴


Alexander Longrifle/Silver Eagle

Alexander Longrifle

Silver Eagle

P.I.N.T.O LP

(ジャケにサイン入り) アメリカにはElvis Fixationと呼ばれる、いわゆる「エルヴィス・フリーク」が今でも多く存在する。おそらく70年代末にこのレコードを作ったアレキサンダーくんもその一人ですが、ただ一つほかの人と違っていたのは、彼はネイティヴ・インディアンだったこと!期せずしてフリンジがダブルミーニングになった彼のそのキメラ的勇姿はこんな感じ。しかも時代柄シンセもふんだんに入ってグラムやNWの香りさえ感じられ、もう何がなんだか。アメリカってのはとにかくいろんな人がおりますな。


Irma Glen/Music Prayer Therapy Meditations and Music

Irma Glen

Music Prayer Therapy Meditations and Music

Numinis LP

ググっても日本のサイトが一つも出てこない無名な彼女ですが、アメリカでは一風変わったオルガンプレーヤーとして一部の人々には広く知られている。元々はNBCで番組の伴奏の仕事をしていたが、その後博士号を取得し、LSD関係のレコードに参加したり、音楽によるセラピーをやったり、オルガンに乗せて精神的なメッセージを伝えるようになった。モンド文脈ではいわゆる「イっちゃってるオバサン」的な扱い。


←shopはこちら