Enter Shop Manuaal of Errors SONOTA
ソフトロック応用編
Frank Barber/Deep Percussion

Frank Barber

Deep Percussion

Polydor LP

コーラスと気の利いたムーグ、効果音も楽しいこのアルバム、Frank Barberのオリジナル曲"PRECISELY PERCUSSION"はヴァイブとスキャットの絡みが最高!他にも"MAH-NA MAH-NA"や”RAINDROPS KEEP FALLING ON MY HEAD”などどれも楽しいアレンジでラウンジファンからソフロファンまで楽しめます。


V.A./CBC Song Market 1968, featuring Colors of the Rainbow

V.A.

CBC Song Market 1968, featuring Colors of the Rainbow

RCA Victor LP

カナダCBCの1964年から1970年までつづいた人気テレビショーSONG MARKETの1968年にリリースされたアルバム。特筆すべきはこの番組で人気が出てアルバムをリリースする事になる11歳のBARBARA GRYFEによる"COLORS OF THE RAINBOW"が収められている事。この曲は彼女の唯一のアルバム(超レア!超名盤!)に収められているバージョンとは違うオリジナルバージョン(個人的にはこちらのバージョンの方がリズミックで好み)。またLAURIE BOWER SINGERSが歌う曲も素晴らしく、カナディアンソフトロックファンには見逃せないアルバムとなっている。


Best of Friends/Daybreak

Best of Friends

Daybreak

Tapecar / Black Horse LP

(針圧軽いと部分的に若干音びびります。キズはなし。TOC) ブラジル盤 74年の reissue。71年 1st。Bing Bingham と Joe Knowlton のニューイングランドからの SSW デュオ。問答無用の A4、アストラッド・ジルベルトも取り上げた表題曲など、ソフトロックファンも注目のアコースティックメローな好作。エリック・カズも手掛けた Eumir Deodato 参加の NY 録音。fe. Harry Lookofsky, Grady Tate, Dom Um Romao, Ken Asher, etc.。pro. Roberto Quartin。


Som Okey 5/Same

Som Okey 5

Same

RGE LP

(A1前半のキズが多少音でます) 69年。レア!オリジナル! グレート・ブラジリアン・ソフトロック!!!ソフトなヴォーカルコーラスとオルガンを主軸にした洒落た雰囲気のバランソ グループ。A6, B6 などリコメンド。他、ジョルジベンの "Pais Tropical", "Esperanca" や、ブラズーカの "Juliana" などカバー。トッキーニョの名曲"QUE MARAVILHA"もええど!


Aldemaro Romero y su Onda Nueva/Toma lo que te ofreci desde europa

Aldemaro Romero y su Onda Nueva

Toma lo que te ofreci desde europa

CBS LP

ドミニカ盤 75年。ベネズエラの奇才 Aldemaro のスペイン録音作。洗練されたメローネスが堪能できるレアめな1枚。"Piedra ku tamaren", "La caracola", "De repente" をはじめ聴き所多し! ※レーベルが両面 B 面となっているので、ご注意を。音自体は全10曲収録となってますので、ご安心を。


Aldemaro Romero y su Onda Nueva/El Fabuloso

Aldemaro Romero y su Onda Nueva

El Fabuloso

Onda Nueva LP

ベネズエラ盤 70年代初期。ベネズエラの奇才 Aldemaro の "ONDA NUEVA" 初期作。清涼なコーラス + ジャズコンボという編成はセルメンと比較されるが、こちらは独特で変幻自在なリズムパターンで、なんとも形容しがたいエキゾチック ソフトロックを展開。"Araguita", "El musiquito", "Tonta, gafa y boba" などなど。シタールは入ってません! (笑)


Sycamore Street Singers / Johnny Cowell/Bright Down the Middle / The Tender Loving Care

Sycamore Street Singers / Johnny Cowell

Bright Down the Middle / The Tender Loving Care

Ampersand LP

カナダ産レアソフトロック&コーラスグループのSycamore Street SingersのA面と Johnny CowellのアウバムのA面をスプリットした変則的なサンプル盤。 Sycamore Street Singersのオリジナル盤は非常にレアなので、片面だけでも(ジャケットも一緒)安価に手に入れたければこちらをどうぞ!シンコーのソフトロック本に掲載されているのもこちらのレコード。


Alan Copeland Singers/If Love Comes with It

Alan Copeland Singers

If Love Comes with It

A&M LP

(DH) カナダ盤 69年。前作『A Bubble Called You』から2年、A&Mからのリリースとなった本作も、前作に劣らぬ素晴らしいソフトロックコーラスアルバムになった。彼らしいアイデア満載のA1"Classical Gas / Scarborough Fair"にはじまり、美しいアレンジとコーラスをたっぷり楽しめます!


Dove/Love, Harmony & Understanding

Dove

Love, Harmony & Understanding

Image LP

(ジャケコーティングが剥がれかけ。サンプル画像は実物ですので、ご参考に) 75年。オーストラリアのアフターソフトロックグループのDOVEの2ndアルバム。ツボにはまるアレンジとコーラス、選曲がオーストラリアという土地柄か、微妙に和モノのテイストも感じさせる。さわやかなバッキングに絡むシンセの音が気分だね。


Jerry Ross Symposium/Same

Jerry Ross Symposium

Same

Colossus LP

(SMSPL) 1950年代から活躍する名プロデューサー、Jerry Rossによるソロプロジェクト。ドゥワップなどの黒人音楽からキャリアをスタートさせ、60年代前半には数多くのガールグループなどを送り出した彼も、60年代後半にはジェイ&テクニクスやキース、スパンキー&アワギャング、キースなどなどソフトロック系のアーティストも手がけるようになります。このファーストアルバムは自身のレーベルColossusから1969年にリリースされました。自作の曲をからお気に入りまで、コーラス入りのキラキラしたサウンドで聞かせてくれます。アレンジはClaus Ogerman。


Children of Prague/Old-Time Bubble Gum Music

Children of Prague

Old-Time Bubble Gum Music

Mercury LP

(SMSPL) 70年。Rod McBrien が歌う、"The Jungle Book" や "It's a Small World"、etc の作者 Richard と Robert の Sherman 兄弟とその父 Al のソングブックアルバム、素晴らしいソフトロック良作。"Astral Projection" でも知られる Lor Crane の制作&編曲。シャーマン家はプラハからの移民ちゅーこってす。イラストは Warren Linn。


Family Four/Versatility

Family Four

Versatility

E.Mann LP

スウェーデンの極上ソフトロック/コーラスグループ。グループリーダー、プロデューサー、アレンジャーであるBerndt Ostの書くメロやアレンジがこの上なく美しいんだけど、ほかにもスウェーデンの作曲家による超美メロ曲も収録されており、北欧ポップス職人の層の厚さが伺える一枚でもあります。Berndt Ostがフランシス・レイのカバーなどをやっているSmileという別ユニットもオススメ!


Aldemaro Romero/La Onda Maxima

Aldemaro Romero

La Onda Maxima

Onda Nueva LP

(SMSPL) 70年代初期。ベネズエラの新世代音楽 ONDA NUEVA を提唱した奇才アルデマーロ・ロメロ。清涼なコーラスポップスとジャズイディオムの結合というスタイルはセルメンを下敷きにしていると思われるが、こちらは独特な変幻自在のリズムパターンで、セルメンクローンでは括れない唯一無二の世界を展開! Carretera、La Guachafita、Limon Limonero などなど。Pais Tropical、Se Voce Pensa カバーもあり。


Carol Stromme/The Soft Sound of

Carol Stromme

The Soft Sound of

Pete LP

(SMSPL) 70年頃? 女優さんの歌手アルバム。ちょっとソフトサイケ?アシッドフォークといった雰囲気の個性派作。自作の B3 や、ポップな雰囲気では A6, B1 などお試しを。B2 バフィーセントメリーの名曲 Until it's time for you to go はビリーデイヴィスとかやっぱ美女系が歌ったほうがぐっとくるよね。pro.&arr. Lincoln Mayorga。


Nasza Basia Kochana/Same

Nasza Basia Kochana

Same

Muza LP

ポーランド盤。御存知ポーランドの7人組によるヨーロッパ最強のソフトロック/ボサ/コーラスグループの珠玉のアルバム!この上なく美しいメロディとハーモニーワーク。素朴さと洗練、開放感と静謐さが完璧なバランスで同居する、まさに東欧の奇跡!全体的にボサソフトロックタイプ曲が多いですが(マジでポーランド語がポルトガル語に聴こえる!)、中にはファンキーだったりフォーキーだったりする曲もあって、それがまたことごとく完成度が高く、本当に捨て曲ゼロの大傑作です。


Laurie Bower Singers/Got a Feelin' for Love

Laurie Bower Singers

Got a Feelin' for Love

United Artists LP

カナディアン・タレント・ライブラリーを代表するアレンジャー/プロデューサーLaulie Bower率いる混声コーラスグループの76年作。Ben McPeekとJimmy ToshのプロジェクトMutual Understandingsで甘美な歌声を聴かせたコーラスグループと言えばハナシが早いでしょうか。ソフトロックとイージーリスニングのいいとこ取りをしたようなCTLならではの懐の深いサウンド!Ben McPeekのナンバーもやってます。


Al Baculis Singers/Same

Al Baculis Singers

Same

Birchmount LP

(DH) カナダ盤。60年代後期?ケベック州からの混声ポップコーラスグループの好作。軽妙な雰囲気で聴かせるワルツタイムの A3, アフロキューバン風味の A5, B1,3 などリコメンド。他 "The more I see you", "A Man and A Woman" など選曲。全編英語です。編曲を担当する Al Baculis はジャズ サックス&クラリネット奏者で、この時期は放送業界で作編曲家として活躍してました。


Coronados/Hey Love

Coronados

Hey Love

Jubilee LP

(SMSPL) 69年。女子がリードVoでソフトロック的にかなりいい出来。両面最後の曲とか、A1,5 とかチェキダー! いずみたく作、佐良直美も歌った "世界は二人のために"(B2) 入り。後にファミリーグループ Silverbird としてもソフトロック良作を残します。


Lennon Sisters/On The Groovy Side

Lennon Sisters

On The Groovy Side

Ranwood LP

68年の reissue。67年。"Sunny", "Goin' Out of My Head" や、マーゴガーヤン "I Love" など、ソフトロックなカバー選曲でゴキゲン!グッドポップコーラス。ルックスはアレだがゴールドディガーズのテイストをお求めのかたは聴いてみてくんさい。いつにない色香を漂わすアルバム。arr. Al Capps。


Family Tree/Miss Butters

Family Tree

Miss Butters

RCA Victor LP

(CC) 60年代後期。Bob Segarini を中心にしたグループ。サイケ期のビートルズを彷彿させる良作。実験的でもある万華鏡のような多様なアイデアを詰め込みつつもトータルでポップなアルバムに仕上がってます。Nilsson の初期作を手掛けた George Tipton のアレンジ。そして Nilsson との共作 "Butters Lament" も収録 (いい曲!) なので、そちらのファンもYOチェック。裏ジャケのメンバー写真で判別できないけど Lee Michaels もメンバーだったみたい。


Enter Shop