←shopはこちら Manuaal of Errors SONOTA
ロジェロジェとナルディニ
Roger Roger/Interprete a la Maniere de...

Roger Roger

Interprete a la Maniere de...

Crea Sound LP

(ジャケ上部水ダメージで多少たわみあり。剥がれなどはありません) ロジェロジェは1911年フランス生まれ。父はオペラの指揮者でドビュッシーとご学友だったとか。幼少の頃からキッチリと音楽教育を受けたロジェは18歳の頃からダンスバンド、オーケストラを率いて真面目に音楽に取り組んで来たのだが、50歳になろうかという1960年にNino NardiniらとGANAROスタジオを設立以来、夜な夜な自作シンセやノイジーなハープシコード、電子変調したドラムなどを駆使して数々のオモシロ・ヘッポコ作品を大量生産! そんなロジェロジェが原点回帰してバッハ、ヘンデル、リュリ、ヴェルディ、パガニーニ、ロッシーニ、モーツァルト、ラモー、ドビュッシー、オッフェンバッハなどと言った偉大なる作曲家風の楽曲をコンポーズ&スイッチトオン! でも一度染み付いたヘッポコ魂は拭いされなかった。1984年。(岡田)


Roger Roger/Gags a GoGo

Roger Roger

Gags a GoGo

Crea Sound LP

オペラ指揮者の息子として英才教育を受け、若くして自身のオーケストラでEdith Piafの伴奏などをやっていたロジェロジェ氏が行き着いたのは、自作シンセやエフェクターを使って作り出される超ヘッポコなエレクトロニクスポップの数々でした。それらの多くはライブラリミュージックという形でリリースされたのですが、自身が設立にも関わったとされるCrea Soundでは特にヘッポコな作品群が残されています。このアルバムは中でもタイトル通り、最もロジェらしく、最も笑いに近づいた代表作とも言える名盤!


Roger Roger/Sports Plein Air

Roger Roger

Sports Plein Air

Neuilly LP

ヘッポコ電子音楽家のイメージの強いロジェロジェも、やんちゃな若い頃にはスポーツに恋にと随分と青春を謳歌したのだとか。暴れん坊と呼ばれたアノ頃のことを反芻しながら取り組んだこの作品集には、そんな甘酸っぱさとほろ苦さが混在した喫茶マウンテンの抹茶小倉スパゲティのようなジャジーなインストが収録されております、って感じの1970年作の10インチ盤に音源追加の11曲入、大盛り仕様のLP盤ナリ。


Library (Roger Roger, Nino Nardini, Camille Sauvage)/Circus Parade

Library (Roger Roger, Nino Nardini, Camille Sauvage)

Circus Parade

MP2000 LP

(TOC) ロジェロジェ、ナルディニコンビとCamille Sauvage (aka Eric Framond)という、SONOTA的にはフランスを代表するライブラリ作家たちがMontparnasseに残したちょっと変わったサーカスもの。いわゆるサーカスミュージックのバックで鳴るへっぽこリズムマシン、むき出しの単音シンセ、エフェクトされたおもちゃのパーカッションなど、ソバージュの完成度の高い楽曲をロジェとナルディニが遊び心たっぷりにぶち壊しています。


Nino Nardini (& Roger Roger)/Funny Moogy

Nino Nardini (& Roger Roger)

Funny Moogy

Crea Sound LP

有名なイタリア人作曲家の息子として生まれたNardiniは、作曲家としてパリで活躍し、多くのライブラリミュージック作品を制作。後年は、学生時代の友人であり、自身の母親の再婚相手でもあるRoger Rogerとコンビを組み、すっとぼけた電子音楽を数多く残しています。数年前にラウンジエキゾチカ作品「JUNGLE OBSESSION」が再発され、日本でもちょっとだけ知られるようになりましたが、Crea Soundに残したこの辺りのアルバムは、むしろJ.J.Perreyに近いチープなエレクトロニクスポップ作品で、へなへな電子音好きにはたまらん音です。


Library (Roger Roger,Paul Lewis,Jonny Pearson,Robert Cornford etc...)/Scenic and Romance

Library (Roger Roger,Paul Lewis,Jonny Pearson,Robert Cornford etc...)

Scenic and Romance

Studio G LP

MONO。70年。StudioG社のライブラリ作品。Roger Rogerが3曲書いているほか、KPMでも作品を残すRobert Cornfordや、StudioGで子ども向けの佳作などを作っているJames Harpham、Paul Lewisといった納得の作家陣たちが集結。タイトル通り、映像的であま〜〜いオーケストラ作品を提供しています。


Nino Nardini et Roger Roger/Le Cinema De Papa

Nino Nardini et Roger Roger

Le Cinema De Papa

Neuilly LP

(WOC,SOC)有名なイタリア人作曲家の息子として生まれたNardiniは、作曲家としてパリで活躍し、多くのライブラリミュージック作品を制作。後年は、学生時代の友人であり、自身の母親の再婚相手でもあるRoger Rogerとコンビを組み、すっとぼけた電子音楽を数多く残しています。これはチャップリンの写真が物語るように無声映画のBGMのようなナルディニのピアノ独奏によるラグタイム、タンゴなど。普段電子楽器を使ったヘッポコ・サウンドばかり作っているので不安になったのか後半の10、12では我慢出来ずにシンセなどがちょこっと登場して場を盛り上げております。ほとんどピアノだけなのにいつも通りのヘッポコ感が損なわれてないのには感心だにぁ〜


International Circus Band(Roger Roger,Nino Nardini,Louis Delacour,Janko Nilovic...)/Le Grand Chapiteau

International Circus Band(Roger Roger,Nino Nardini,Louis Delacour,Janko Nilovic...)

Le Grand Chapiteau

Crea Sound LP

(裏面WOC)「サーカスへのお誘い」と題された、Roger Roger,Nino Nardini,Janko Nilovicと仏ライブラリー界の裏番長Louis Delacourらによる”国際曲芸楽団“名義の1枚。いつも通りのスッとぼけた曲調はサーカスにピッタリ! どことなくジャック・タチの映画音楽風な曲もアリ、楽しい気分になれますヨ!


Eric Swan/Jingle Encore

Eric Swan

Jingle Encore

Cres Sound LP

仏盤。Eric SwanはRoger Rogerのペンネーム。お馴染みのスッとぼけたノンキな電子音楽を聴かせてくれます。ある情報筋からRoger RogerとNino Nardiniが養子縁組の関係を持っていたということを聞いた事があるのですが、その話を聞いて僕はこの二人はモーホーなんだなぁ〜って思い込んでいた訳です。ところがNarddiniの孫娘から聞いたと言う情報によると、二人は学生時代からの友人で共にビッグバンドを結成し、ライブラリー・ミュージックの歴史を築き上げた親友であったと。さらにRoger RogerはRogerよりも35歳年上のNardiniのお母さんと結婚!!! それでNardiniはRogerの息子となったのか! へぇ〜。(岡田)


Roger Roger et Nino Nardini/Animals' Christmas

Roger Roger et Nino Nardini

Animals' Christmas

Crea Sound Ltd. LP

(ジャケエッジ部2箇所少し破れ有) 仏盤。ロジェロジェの数ある作品の中でも“最優秀ジャケ・アート大賞”を受賞した逸品。電子楽器を駆使しての様々な動物の声をイメージしたヘッポコサウンドが最高です!ロジェは1911年フランス生まれ。父はオペラの指揮者でドビュッシーとご学友だったとか。幼少の頃から音楽教育を受けたロジェは18歳の頃には早くも自身のダンスバンドを率いて活躍。ポピュラー音楽に魅せられたロジェはアメリカからガーシュイン、コールポーターなどの楽譜を定期購読し、第2次大戦後には自身のオーケストラを率いてパリの劇場ではMaurice ChevalierやEdith Piafといった歌手の伴奏をしていた。55年にライブラリー制作会社Chappellと契約すると放送局用の匿名性の高い数多くの作品を録音、60年代にはパートナーのNino NardiniとEddie Warnerと共にフランス近郊にGANAROスタジオを設立、夜な夜な自作シンセやノイジーなハープシコード、電子変調したドラムなどを駆使して数々のオモシロ作品を生産していきました。こんな音楽を60歳位のおじさん二人で録音してるなんてイイネ! 英才教育を受けたロジェが最終的にこんなヘッポコになっちゃったのはお父さんに冗談で付けられちゃったROGER ROGERって名前のせいか!?(岡田)


V.A (Roger Roger,Nino Nardini,Michael Gonet,Arozzi etc...)/Super Flash

V.A (Roger Roger,Nino Nardini,Michael Gonet,Arozzi etc...)

Super Flash

Crea Sound LP

名門ライブラリーCrea Soundから1982年にリリースされたフランスを代表するヘナチョコ電子音楽家を集結させたジングル集。半分以上をロジェロジェ&ナルディニ・コンビが担当。いつも通りのヘッポコエレクトロサウンドからPOP ELECTRONIQUE風?な5秒とか15秒の短い曲が117曲! 曲が沢山ありすぎても大丈夫。笑顔とチャーミングな声が素敵なマルティーヌちゃんが各パート(5曲単位)ごとに登場して簡単な説明をアナウンスして貴方をエスコートしてくれますよ。


Dave Sparkys, Roger Roger,Nino Nardini/News Power

Dave Sparkys, Roger Roger,Nino Nardini

News Power

Crea Sound LP

Crea SoundやNeuillyと言ったフランスの名門(っていうかオモロイ盤を沢山リリースしている)レーベルの創設者Louis Delacourが作家ネームPepe Luiz名義(アーティスト名はDave Sparkys)で、A面をNino NardiniとB面をRoger Rogerと組んで制作したアルバム。ジャケットに大きく1+30と書かれているように全ての曲が1分バージョンと30秒バージョンで収録されています。


←shopはこちら