←shopはこちら |
![]() ![]() |
![]() |
Portsmouth Sinfonia20 Classic Rock ClassicsPhilips LP79年。Brian EnoやSteve BeresfordなどのUK粋人が関わった素人玄人混合音痴オーケストラ、ポーツマツシンフォニアの非常にレアなセカンドアルバム!!クラシック名曲に続いて本作では、ザ・フー、プロコムハルム、ビートルズ、ストーンズ、デイブクラークファイヴ、ビージーズ、ビーチボーイズ、ジョー・ミークなどの、いわゆるロック名曲を、あのOOTサウンドで大胆にカバー!野放しではないエラー。クレバーな偶然性。指揮者のカフスボタンの上にハエがとまっているイタズラ心たっぷりのジャケも秀逸! |
![]() |
A.J. MarshallThere's a Lot of Lovin' In This Old Boy YetMGM LP(DH) 69年。Mrs. Miller や、George Burns などの OOT/音痴レコードに続き、MGM が新機軸を打ち出した! それがこの物まねレコード! トーキー映画初の成功を収めた大エンターテナー Al Jolson が、もしも生きてたら?な設定で、This Guy's in Love with You、Young Girl、You've Made Me So Very Happy、Didn't We などヤングポップスを歌うぞい。もちろんまじめなファンが聴いたら怒りそうな失笑歌唱で、OOTの基本は押さえられております。制作&編曲が Bobby Gosh。ライナーを Sammy Cahn が書いてます。 |
|
Portsmouth SynfoniaHallelujahAntilles LP74年録音。EnoやSteve Bresfordが仕掛け人の、素人玄人混合エラー演奏楽団Portsmouth Synfoniaの貴重なライブ盤。名盤『Plays the Pupular Crassics』で見せた絶妙のエラーを生で再現(?)しております。以前Enoのインタビュー記事で読んだんだけど、素人だけじゃこの味は出ないらしい。玄人の混ぜ具合が肝らしいです。実に考えさせられる話です。そのEnoもクラリネットで、Beresfordはトランペットで、あとMichael Nymanもユーフォニウムで参加しております。 |
![]() |
Norma MinyardMiss Norma's Birthday PartyRose LP87年。ニューオーリンズっ子のノーマさんは20年頃から無声映画館やダンスバンドなどでピアノ演奏を始めたご様子。家庭生活に入り一時休業していたが、この頃はローカルな活動を再開、これは87年2月6日のノーマさん82歳の誕生会の実況録音。作品つーより、ドキュメント。シルバー演奏が光る気のおけない雰囲気どえす。fe. Bob French, Milton Batiste。 |
![]() |
Portsmouth Sinfonia20 Classic Rock ClassicsPhilips LP79年。Brian EnoやSteve BeresfordなどのUK粋人が関わった素人玄人混合音痴オーケストラ、ポーツマツシンフォニアの非常にレアなセカンドアルバム!!クラシック名曲に続いて本作では、ザ・フー、プロコムハルム、ビートルズ、ストーンズ、デイブクラークファイヴ、ビージーズ、ビーチボーイズ、ジョー・ミークなどの、いわゆるロック名曲を、あのOOTサウンドで大胆にカバー!野放しではないエラー。クレバーな偶然性。指揮者のカフスボタンの上にハエがとまっているイタズラ心たっぷりのジャケも秀逸! |
|
Edith Hillman BoxillMusic Therapy with the Developmentally HandicappedFolkways LP(SMSPL-L) w/ insert。76年。すごい!!ニューヨークのマンハッタン発育障害者センターの所長であるヒルマン女史と多くの知恵遅れの大人たちによる、信じられないほどウィアードで涙が出そうなくらいせつない合唱合奏集。音楽療法、音楽教育のプロフェッショナルである彼女は、様々なルールや方法を使って彼らに音楽を演奏させるわけだが、これを聴くとあのへたうまオーケストラのポーツマツ・シンフォニアが、いかに正気のもとに作られたか思い知らされる。圧倒的な無自覚!圧倒的なリアリティ!Folkwaysの素晴らしすぎる仕事!! |
![]() |
Frivolous FiveSour Cream & Other DelightsRCA Victor LPMONO。66年。ミセス ミラーのインスト版か? ティファナブラスのレパートリーなどを何故かへたくそにカバーしたパロディーアルバム。同趣向の "Hooray for Hollywood" も強力お薦めですよ〜 |
![]() |
Portsmouth SinfoniaPlays the Popular ClassicsTransatlantic LP(盤ソリあり。再生には問題ないレベルです)英盤。74年。70年に結成された、英ポーツマスの美術学生 John Farley, Robin Mortimore らと、その講師 Gavin Bryars による素人オーケストラ。思いつきのジョーク、音楽的偶発性への実験的興味、権威への反発など動機はいくつかあったでしょうが、このシンフォニアの活動はみょ〜〜な熱を帯びて、当時の民衆に迎えられた。Brian Eno, Steve Beresford、本作には不参加だが、マイケル・ナイマン、クライブ・ランガーなどといったミュージシャンも巻き込み、この年には350人を超えるコーラス隊を従えたロイヤルアルバートホールでのコンサートも成功させている。みんななぜかノっちゃってます。楽器素人あるいは自分のメイン楽器ではないパートを演奏し、クラシックの有名曲ばかり演奏しますが、真剣に聴くと船酔いします。音楽の毒まんじゅう君も喰らってみんか? |
![]() |
The Children at the Center for Early EducationC.E.E. Sings! "Read a Book"Casablanca LP79年。LA の幼稚&小学校の生徒達が、読書週間の歌をこさえたので聴いてみてくれんか? 片面のみのプレス。 |
|
Jr. and his SoulettesPsychodelic SoundsHMM LP71年。「黒いShaggs」と呼ばれるオクラホマのヘタウマファミリーソウル/ロックンロールバンド。全曲の作詞作曲を担当する長男のHaroldがギターとボーカル。ドラムと2台のオルガンは弟妹たちが担当。普通の兄弟バンドと決定的に違うのは、彼らの年齢が上から10歳、9歳、7歳、6歳であること!オリジナルは300枚しかプレスされていない上に、ほぼすべてがダメージを受けていてほとんど現存していない。(肉屋のプレスマシンでパックされたらしい)このリイシュー盤も現在は非常に希少。インストと歌モノが半々くらい。ほぼすべての曲のキーが一緒です。 |
|
DAVID BELL/ OTTO SIEBEN/ HORST JANKOWSKI/ ALFI KABIJOComic cuts vol.1SONOTON LP独盤。タイトル通りファニーでキュートな楽曲&ジングル満載。曲が壊れててオモロいです。このシリーズはお薦め!ドイツのライブラリー・レーベルSONOTONより。 |
![]() |
King Uszniewicz & the UszniewicztonesTeenage Dance Party withNorton LPデトロイトのボーリング・ラウンジで活動を繰り広げたアマバンドの70年代半ばに録られたという秘宝発掘音源アルバム。脳ミソに苔が生えるへたれカオティックOOTワールド。素晴らしいトラッシュ R&R。89年ノートンより。 |
![]() |
King Uszniewicz & the UszniewicztonesTwistin' & Bowlin' withNorton LPアーニー・ユースネヴィチ率いるデトロイトのアマバンドの70年代後半に録られたという秘宝発掘音源アルバム。脳ミソ沸騰のへたれカオティックワールド。素晴らしいトラッシュ R&R。91年ノートンより。 |
|
Shaggs,TheShaggs' Own ThingRounder Red Rooster LP(CC)82年。 ブス3人姉妹による伝説的ヘタウマバンドShaggsの2ndアルバム。75年に録音されたものだと思われます。衝撃のファーストより演奏がちょっとだけ上達し、レコーディングのアイデアも豊富になってますが、それでもワンアンドオンリーのダメ具合は健在!というか、無意味に色々やろうとしてる分、もう取り返しがつかない感じがするなあ。"Yesterday Once More"の激ゆるカバーで、異常気象による暑い夏を一緒に乗り切りましょう。 |
![]() |
Mme Saint-OngeLes Dix Plus Grands Succes deACM LPキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 長らく探し続けていた幻の音痴音源ついに入荷!Mrs.Miller、Florence Foster Jenkins、大屋政子など、世界中に散らばる音痴おばさんレコードの中でも最も見つかりにくく、最も衝撃度の高いカナダ産音痴サイケデリア! |
![]() |
Ophir State Marching BandSameKall Radio LPShow and Tell Music推薦ストレンジ垂涎の一枚ですが、針を落としてみてビックリ!OOT界最後の隠れ大名盤「Hooray for Hollywood」と寸分違わぬ内容じゃないすか!裏面に書かれている曲名、作者、分数、このバンドの歴史など、すべてのデータがでっちあげ。ジョーク?ドッキリ?海賊盤?でもこれどっかのラジオ局が出してるんだよなあ。ハーブ・アルパートの曲とかも、別の人の曲ってことになってるし、番組のプレゼント用ノベルティにしたってヤバすぎです。ていうか、とにかく内容が衝撃ですから。 |
![]() |
Anna RussellThe Anna Russell AlbumColumbia LPお堅いオペラ界にもコメディエンヌというのは存在するんですね。オペラネタで観客の笑いを取るアンナ。知識があって、ある程度歌えたりもしないとネタ自体が演じられないし、逆に限定された領域でのマニアックなネタなもんだから、客は大受け。ワーグナーの『ニーベルングの指輪』にツッコミを入れまくるのがとても面白いらしいです。そんなアレでそっち筋ではかなり有名なこの盤、CDなんかにもなってるみたいですが、SONOTAでは音痴レコ基本盤の一つとして取り上げてみました。 |
![]() |
ShaggsPhilosophy of the WorldRounder LPシールド!!この88年のリイシュー盤ですら世界中で高騰を続ける20世紀最低最高のブス3姉妹バンド衝撃のデビューアルバム!!フランク・ザッパに「今なおビートルズより良い」と言わしめた、オリジナリティしか存在しないようなそのサウンドは、地球が亡くなるその日までドドメ色の輝きを保ち続けることでしょう。 |
|
Edith Hillman BoxillMusic Therapy with the Developmentally HandicappedFolkways LP(WOC) 76年。すごい!!ニューヨークのマンハッタン発育障害者センターの所長であるヒルマン女史と多くの知恵遅れの大人たちによる、信じられないほどウィアードで涙が出そうなくらいせつない合唱合奏集。音楽療法、音楽教育のプロフェッショナルである彼女は、様々なルールや方法を使って彼らに音楽を演奏させるわけだが、これを聴くとあのへたうまオーケストラのポーツマツ・シンフォニアが、いかに正気のもとに作られたか思い知らされる。圧倒的な無自覚!圧倒的なリアリティ!Folkwaysの素晴らしすぎる仕事!!ライナー付き。この録音/セラピーに参加した生徒に宛てた Boxill さんのサイン入り。 |
|
AdrianaPlayboy / God is on His SidePath's 7'正体不明のイギリス歌手。おそらくオペラ方面の人なのでしょう。そんなお堅い彼女が何の因果かポップスに挑戦!ガレージポップっぽいジャケなのに歌い方はまだまだオペラが抜けきれず、何とも中途半端な結果に...。別な形でのMrs.Miller! |