Enter Shop |
![]() ![]() |
![]() |
AlibabkiZagrajmy W Kosci Jeszcze Raz.Muza LPポーランド盤。ポーランドの様々なジャズ、ポップスのレコーディングに参加している女性6人組コーラスグループの自身名義の2ndアルバム。いや、このアルバムは本当に凄いです!B1を試聴して頂ければわかると思いますが、これほどまでに完璧な楽曲とアレンジ、コーラスワークに彩られたポップス/ソフトロックは西側にだってそうそうあるもんじゃないすよ!Novi Singersとの共演でも知られる鍵盤奏者Wojciech KarolakやCzeslaw Bartkowskiなどの豪華スタッフのプロダクトが結実した大名盤! |
|
Opus 5 + Jukka Linkola OctetScat SuiteDig It LP83年。ジャズとクラシックを自由に行き来し、フィンランドの至宝と呼ばれる天才作曲家のコンポーザーJukka Linkolaのカルテットと、混声コーラスグループOPUS 5が共演した、最高級クラスのジャズスキャットアルバム!グルーヴィーかつプログレッシブ。地球上の誰も文句をつけらないであろう最強の内容! |
|
Toni EspositoLa Banda Del SolePhilips LPサードイアーバンドを始め、イタリアの数多くのバンドに参加しているナポリ出身のパーカッショニスト/コンポーザーの78年ソロ名義作品。ジャズフュージョンとイタリアンプログレッシブロックの下地に、ラテンアメリカやパシフィック=エキゾまで網羅するワールドミュージックの味付け、ところどころに出てくるキーボーディスト的なポップなメロディが楽しい。 |
![]() |
Cecily FordeOn a tout dit de L'amour / Il est blue, Il est grisPhilips 7'オランダ盤。60年代に欧州で活躍したジャズシンガーで、数々のジャズフェスティバルの収録盤に名前を見かけるCecily。A面は抑えたホーンやバリトンギター、女性コーラスが美しいボサポップス。メロディが印象的で素晴らしい曲!B面はクリスマススタンダード曲"The Little Drummer Boy"で知られるHarry Simeoneのナンバー。 |
|
Georges GuetaryCopain Copain etc...Path's 7'フランスの俳優兼歌手ジョルジュ・ゲタリーが歌うカリブテイストのボサナンバー、作曲、全アレンジは「パパはママが好き」のJo Moutet先生! |
![]() |
Conny VinkBossa Nova Boy / Niemand Weet (I'Amour)RCA Victor 7'オランダの国民的歌手。ボサノバでボサノバのことを歌う自己言及的シングル。オランダでヒットしたようです。サビ以外はオランダ語で歌われているので、肯定的なのか否定的なのかわかりませんが、耳に残るメロディですね。 |
![]() |
Pitty Mello & brasil soundK-carnaval / Sharon TateDisco Samba Records RCA 7'フランス盤。パリでブラジルに思いを馳せるヒゲのおじさん。後年にはランバダとかそっちの方に行っちゃったみたいですが、昔からずっとラテンというかカーニバルものを作り続けております。本作はちょっと歌謡曲っぽくも、コード進行がなかなかかっちょええディスコサンバ。 |
![]() |
GimmicksIn AcapulcoKarussell LP70年。北欧のセルメン、スウェーデン発の最上級男女混声ソフトロックグループGimmicksの超人気盤。"Mas Que Nada" "Wave" のクールなカバーのほか、オリジナルの爽やかサンバ "Coco-Loco Samba"が素晴らしいです。 |
![]() |
Vasile VeselovschiCe-i cu tine, suflete +3Electrecord 7'ルーマニア盤。ルーマニアからのニューディスカバリー!コンポーザーVeselovschiの作品をそれぞれ別の歌手が歌った4曲を収録。Gica Petrescuが歌うA1は、ストリングスやトランペットが美しく絡む哀愁のボサジャズ。ほかの3曲の方で聴けるフレンチ/イタリアンサントラっぽいカラフルなオーケストレーションやフレンチポップ風の曲も非常に面白く、今後注目されそうな作家です。 |
![]() |
Pasha HristovaNawa XpuctobaBalkanton LP71年。ブルガリアの実力派女性シンガー。表ジャケは何が書いてあるかわかりませんが、裏ジャケや曲名は英語表記になってます。シンガーのアルバムらしく様々なスタイルの曲を収録してますが、まずは非常に洗練されたソフトボサのA5 "A Fair Wind"をお試しください。A7 "Happy Together"はタートルズのあの曲のカバー。B3,4はフレンチサントラっぽい洒落た雰囲気。かと思うとド演歌みたいな曲もあったりして、ブルガリアの事情ってよくわかんないな?。録音レベルが極端に低いので再生の際はご注意を。 |
![]() |
Alicja MajewskaBywaja Takie DniMuza LPポーランドの女性ポップスシンガーのデビュー作。ポップス歌手らしく、曲ごとにスタイルが違うのですが、なんといってもポーランド重要人物Piotr FigielによるARP(たぶん)シンセ入りソフトボサ曲 "Ksiezycowe Dziewczyny" が最強!ポーランドの誇る最強女性コーラスグループAlibabkiも参加。 |
![]() |
Novi SingersTorpedoMuza LP(WOC) Noviの最高傑作と言われる2nd(ポーランド国内)アルバム。高速ジャズスキャットからフロア対応グルーヴィーチューンまで、文句なしの名作! |
![]() |
V.AZapraszamy do Trojki 2Muza LP(B1 のキズが音でます。他は VG++ に近いです) 78年?ポーランドの代表的レーベルMUZAの人気コンピレーション第二弾!Maryla RodowiczやLucja Prus、Ewa Bemなど、日本でも人気のポップスシンガーが大集合しております。B3のテナーサックス奏者Jan Wroblewskiのトラックには、Novi Singersと並んでポーランドを代表する女性コーラスグループAlibabkiが参加。 |
![]() |
Marius CultierLa Fleur et L'oiseauMG Production LPフランス盤。83年?カリブ海に浮かぶフランス領マルティニーク島出身のキューバンジャズピアニスト。女性シャンソン歌手Jocelyne Beroard参加の82年人気盤「Concerto Pour la Fleur et L'oiseau」とおそらく同内容だと思われますが、なぜかジャケが手書き簡易印刷で、「Concerto Pour?」の文字も見当たりません。どういうことなんでしょうね。ラテンレアグルーヴのアルバムが人気の彼ですが、本作はピアノトリオにバイオリンを加えた軽やかなジャズアルバムです。 |
![]() |
Maryla RodowiczSing-SingPronit LPポーランドのちょっとエキセントリックな女性ポップス歌手。フォーキーだったり演劇がかってたり、いろいろなタイプの曲を器用に歌いこなすが、B面には "Dom Na Jednej Nodze" を始めとして、エレピやパーカス、甘いストリングスを使ったメロウなフリーソウル曲が並び、昨今人気盤になっている。全体的にヒネリのきいた曲が多く、表情豊かな彼女のボーカルの魅力が存分に引き出されている。 |
![]() |
Novi SingersPay TributeMuza LP78年。ポーランド最高のコーラスグループのラストアルバム。J.WebbやBeatlesなど全曲がポップスカバー。時期的にフュージョンの影響を強く受けたアレンジや音色が特徴的です。大胆なアレンジで紡がれるA.C.Jobinの"Wave" "One Note Samba" は、共産圏に置いておくのが勿体ないテラあか抜けたセンス!ポーランドに多い同タイプのグループの追随を許さない圧倒的な貫禄です。 |
![]() |
Mocedades15 Anos de MusicaCBS LPスペインの人気ポップスグループの85年ライブ盤です。中心人物だったJuan Carlos Calderonは既に参加していないようですが、スペイン語圏では知らない人がいない大御所グループらしく堂に入ったステージング。欧州ラテン圏のポップスは、コード進行やキメの作り方が日本の歌謡曲と近いので、70年代のちょっと洒落た和モノコーラスグループを聴いている感じです。 |
|
Ludek HulanMila SpolecnostSupraphon LP78年。チェコスロバキアを代表するベース奏者、「夜ジャズ」にも収録されたHulanのリーダーライブアルバム。東のBrabara Mooreとも評されるチェコの女性ボーカリストJana Koubkovaのセクシーなスキャットをフィーチャーした"Mala Karin" や "One Note Samba " のカヴァーが白眉。クールな自作曲やファンキーなNat Anderleyのナンバーなども収録。 |
|
Aleksander Mazur Quartet & Novi SingersBacharachMuza LP人気のポーランド男女混成コーラスグループNovi SIngersが、これが初レコーディングとなるジャズ・カルテット「アレクサンダー・マズ・カルテット」と共演した全編バート・バカラックのカバー集。"Look of Love" や "Are You There?" "Close to You"といった言わずもがなの名曲を始め、A3ではBacharach Medleyとしてこれでもかと料理していきます。絶妙なスキャットやハミングと、カルテットの手堅い演奏がマッチした好盤! |
|
Lucja PrusSame (1980)Wifon LP80年。ポーランドのジャズ女性ボーカル名盤!ボサやコンボスタイルのジャズ、シャンソンや男性ボーカルとのデュエット曲など、バラエティに富み、かつ非常に繊細で完成度の高いサウンドプロダクションと、つぶやきやウィスパーボイスを交えたキュートで表現力豊かなボーカルが見事にマッチした最高に素晴らしい作品。政治的に抑圧された国で生まれた音楽とは思えない極上の作品です。必聴! |