Enter Shop |
![]() ![]() |
|
AmwaySounds of the Soaring SeventiesAmway LP70年。3枚組+透明ソノシート。キタこれ!!!!!!!!! あのアムウェイのオフィシャルレコードです。基本的には大規模コンベンションでの、ディストリビューター達の成功談実況録音なんですが、最初と最後にSanborn Singersという混声コーラスグループによる予想外に素晴らしい楽曲が収録されてたりもします。Sanborn Singersは他にも何枚かAmway絡みのアルバムを出しているんですが、ペアの男女がお揃いの服を着てずらっと並んでいるというCCM系グループによく見かけるルックスで、なるほどそういうことだよなあ、と。※2枚目のA面中盤にキズ音あり。スポークンの収録されてるソノシートは一部折れちゃってます。 |
|
AerobicDiet Pepsi Aerobic ProgramCBS 51 West LP83年。最新ヒットで踊って痩せよう!喉が渇いたらダイエットペプシを飲もう!早い話そうゆうアルバムなんですが、これ今聴くの非常にイイ感じですよ。特にB2 "Pac-Man Fever"が最高にヒップ!ほかにもETのテーマ、スーパーマンのテーマなどのディスコアレンジ物などがバカっぽくて素晴らしいです。 |
![]() |
V.A.Philips High Fidelity Laboratories presentPhilips LPオランダ盤 70年代後期? フィリップスのオーディオ製品用のノヴェルティーレコ? ポップスとクラシックのコンピ盤。いかすキラジャケ。内ジャケはカラーでフィリップス社スピーカーとかレコーダーとか載ってます。 |
![]() |
VIncent Lopez (arr. Attilio Mineo)Music Out Of Century 21Century 21 Exposition LP62年のシアトル世界博のアトラクションのために作られたサブリミナル電子音アルバム「Man in Space With Sounds」で知られるAttilio Mineoが、実はひっそりと制作していた世界博公式アルバム。作曲は奥さんのToni Nineoで、アルバム名義はビッグバンド指揮者のVincent Lopez。こちらは電子音ではなく、ストリングスやコーラス、パーカッションが飛び回る良質のスペースラウンジジャズ。すべての曲名に太陽系の星の名がついて未来感、宇宙感たっぷり! |
|
Herb PilhoferMusic that WorksSound 80 Inc LPミネアポリスの音楽職人・ジャズマンが自らの営業用に作った激レアなデモンストレーションアルバム!PanAm、クライスラー、3Mなど大手企業のCM音楽が12曲。MOOGものやソフトロック、エフェクティヴなグルーヴィーサウンドなど、アイデアたっぷり、先鋭的かつ完成度の高い楽曲がこれでもかと揃ってます。今も昔もCM音楽が一番先を行ってることがわかります。企業ロゴをきれいに並べたジャケも秀逸! |
![]() |
Aurelio Fierro'O Zampugnaro 'NnammoratoIl Musichiere 7'「インフルエンザが流行ってますね、そんな時は「カルミン」。インフルエンザ、神経痛、頭痛、歯痛にグンバツの効き目を発揮します!」そんな広告が印刷されたパラフィン紙のイカしたレコ袋に入ったソノシートのシリーズ。どんな目的で作られた物が全く判りませんが種類は沢山作られたようです。歌はアウレリオ・フィエッロ。1923年9月13日ナポリ生まれ。ナポリ大学工学部卒業後50年にデビュー。レーナト・カロゾーネの「ふぬけ男」を56年に歌って大ヒット。同年ナポリ音楽祭で優勝した「ガリオーネ」のヒットでナポリを代表するスターとなった。 |
|
TEAC (Dick Rosmini)Home Made with TEACTEAC LP録音機器メーカーTEACのアメリカ法人が73年に発売した民生用4トラックレコーダーA3340Sのデモンストレーションアルバム。多重録音の様子をアルバム上で再現し、ナレーションまで器用にこなしていくのは、Van Dyke ParksやTodd Rundgrenなどとも親交のあるフォークギタリストDick Rosmini。ちなみにこのA3340Sは、録音ヘッドが多重録音時に再生ヘッドを兼ねる「サイマルヘッド」を民生用機器で初めて搭載した機種として大ヒット商品になりました。デニムジャケやTEACロゴ入りのレーベルもグッド!! |
|
Alan Alch (Music:Bob Thompson)That Agency ThingCBS Radio Spot Sales LPBob Thompsonの音楽上のパートナーである作詞家のAlan Alchが制作した、CBS系広告代理店のプロモーションアルバム。音楽はもちろんBob。売れっ子俳優や女優と実際にラジオCMで使われた楽曲を使って、ドラマ仕立てで描く「ある代理店の一日」みたいな内容。ボブトンは数多くの商業音楽を手がけているが、形として残っているものは少なく、貴重な一枚。A面のみ。リサーチ誌にも掲載。 |
![]() |
Hellers,TheCreative Freakout Advertising Protest SongsHeller Corporation 10'(SMSPL) 67年。Heller Corporation/Heller-Fergason inc.はハリウッドの広告プロダクションで、The HellersはプロデューサーHugh Heller率いる俳優と歌手からなるグループ名。メンバーにはM*A*S*Hのヘンリー役のMcLean StevensonやJohnny Man Singersなども在籍していた。このアルバムはHugh Hellerによる「60年代革命」をコンセプトにした脚本を、自社制作のCMやジングル、ラジオスポットなどをコラージュして織り上げた作品で、Heller社のプロモーションの為に制作された非売品。同名異ジャケの10インチとは、盤は全く同じだが、ジャケが簡易印刷バージョンになっている。ほかのどの盤にも写っていないHelectronic Studio Laboratoryでの収録現場の写真が掲載されてます。 |
![]() |
Pan AmThe Name of the Game is GoPan Am LPご存知パンナム航空のノベルティ盤。A面は一つのCMソングを様々なアレンジ、言語で収録。日本語もあります。B面はSteve AllenとSammy Davis Jr.による豪華なビッグバンドアレンジ。ソフトロックファン、モンドファン、パンナムファン全員感涙のスバラ盤!ダブルジャケの内側にシミありちと残念。 |
![]() |
NoveltyA Soviet Agent's Report to the Kremlin on American AdvertisingLPLA の広告音楽制作会社のプロモレコ。ソ連の諜報員がアメリカ広告を分析するという体裁。ガソリンとか Dr Pepper とかデパート店などなど、耳キャッチーな平均点高い CM が20種程収められている。冷戦絶頂の62年のリリースでシャレが利いてるね。 |
![]() |
Elmer BernsteinThe Music from Marlboro CountrySpecial Projects LP(SMSPL) 67年。タバコ中毒の牛追い達が住まうマルボロ国のイメージアルバムなんだけど、中身は "続・荒野の七人" のサントラと、そのリアレンジアルバムからのコンパイルとなっておりまする。※喫煙は、禿げにも悪いらしいよ。 |
|
Herb PilhoferMusic that WorksSound 80 Inc LPミネアポリスの音楽職人・ジャズマンが自らの営業用に作った激レアなデモンストレーションアルバム!PanAm、クライスラー、3Mなど大手企業のCM音楽が12曲。MOOGものやソフトロック、エフェクティヴなグルーヴィーサウンドなど、アイデアたっぷり、先鋭的かつ完成度の高い楽曲がこれでもかと揃ってます。今も昔もCM音楽が一番先を行ってることがわかります。企業ロゴをきれいに並べたジャケも秀逸! |
![]() |
ChevroletChevrolet Sings of Safety Driving and YouGM Clumbia LP(WOC) 60年代? ボウタイエンブレムでおなじみGM社のカーブランド、シボレーが制作した、10代の運転者のための安全運転啓蒙レコード。韻を踏みまくった歌詞と律儀なコーラスハーモニーで安全運転や事故の危険性などを、なぜかアーシーなフォークロックスタイルで綴るストレンジ盤、完成度の高い内容はアメリカでも人気のノベルティ盤になっている。運転の緊張感を表す?微妙なマイナー調は孤独な気分を盛り上げます。 |
|
Command Performance,TheSameKustom Electronics LPカンザスの楽器メーカーKustom Electronics社の宣伝用にリリースされたと思われる、ローカルラウンジロックバンド。時々コメディタッチになったり、演劇がかった喋りが入ったり、ブラスが重ねられたりして、ある意味ボンゾドッグバンド的とも言えるかも。Beatlesメドレーや、B面すべてを使って演奏される、迫力のない"Jesus Christ Superstar"が右脳的には圧巻です。 |
|
HersheyMusic to sell chocolate byHershey Foods Corp. LPSONOTAはいつからお菓子まで売るようになったの??いえいえ、これはれっきとしたHershy社の宣伝用ノベルティLPです。A面はテレビとラジオ用に作られたチョコをはじめとするHershey社の商品の30秒、60秒ジングル集。B面は広告用に作られた様々なタイプの曲がメドレーで収録されてます。たぶん70年代の制作物。 |
|
Unknown (Jean Jacques Perrey)Commercials in a Plain Brown WrapperMad Ave. Records LP(WOBC) 謎の珍盤。プロダクション物なのかコメディなのかアートなのか、クレジットもネット上の情報も皆無。わかっているのは、Jean Jacques Perreyの曲の上で、CMやドラマ風のくだらなさそうな喋り(ゲイがテーマのかなり下品なコメディらしい)をラジオスポット風に仕立て、大量に収録してあるということだけ。どう考えても無許可使用じゃないかと思ったんですが、米Cool & Strange Music Magazineの編集長がこの盤をPerry自身から貰った、という情報もあり、制作に関わったか知り合いだったかしたみたいですね。 |
![]() |
Goofy Grape with the Whole Funny Face GangGoofy Grape SingsMark 56 7'(SMSPL) w/ inner sleeve。66年。アメリカのPillsbury社製ジュースの素のキャラクター、Funny Faceがレコードを出しちゃった!当時のノヴェルティ・グッズとして配付されたレアものです。内容はGoofy Grapeに扮したおじさんが楽しそ?にオールドタイミーなロックやサーフものを歌いまくり!細かく8曲ほど収録。(7 inch/33rpmです。) |
![]() |
Raymond ScottA Man Named BrownBrown-Forman Distillers Corp LPBrown-Forman酒造の100周年を記念して制作された舞台"A Man Called Brown"のオリジナル・キャストによる1969年の珍盤。作曲・編曲・録音全てをレイモンド・スコットが担当。この時期にはすでに数多くの電子音楽作品が産み出され、自動作曲装置エレクトロニウムも完成しており、このレコードがレイスコの生涯最後のオーケストラ録音となった。ブギウギ調やオルガンジャズ風などあまり他では見せない側面を覗かせたり、楽曲の一部に超激レアな自主盤"JINGLE WORKSHOP"収録のRCA VICTORのフィルム用に制作した楽曲の一節が登場したりと、さりげなく晩年のレイスコマナーを盛り込んだ内容になっています。翌年モータウンレコード社長のベリー・ゴーディがエレクトロニウムを購入、レイスコは同社の電子音楽部門のディレクターに就任する。 |
![]() |
Patch Cord Productions (Mort Garson)The ConnectionWilliam d Cunningham & Associates LPMort GarsonとDave Williamsによる電子音楽スタジオ"Patchcord Productions"制作のCM作品を集めたプロモーション・レコード。「エド・サリバン・ショー」などでも活躍したコメディアン兼俳優のCliff Nortonによる軽妙なナレーションに乗って様々なCM曲が紹介されていきます。鬼レア盤!! 片面のみの収録です。 |