![]() ![]() ![]() ![]() |
Dimitri Dourakine et Son OrchestraHow to ダンス カサチョク。ジャケで各ポーズを取っている女の子がおまぬけでカワイイ!レッツダンス!! #14786
|
![]() ![]() ![]() |
Salvador Dali「ドルの神格化」というダリの作品タイトルをそのまま使ったCommercial Credit du France社(フランスの銀行みたいです)制作のレアなダリの肉声ソノシート。片面オンリー。ダリが自身の金についての考え方を話しているみたいです。 #14907
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jubirt Sisters86年。メンフィスのアン、キャロル、リンのジュバート姉妹のR&Bアルバム。地元の Billy Red Love 曲からロックの Satisfaction、Proud Mary まで、世代的に幅広い選曲になってます。ハイウォーターはメンフィス州立大の David Evans 主宰のレーベル。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#13290
|
![]() |
Ray Conniff日本盤 74年, w/ obi, lyric sheet。来日記念盤『世界最高のラブ・サウンド・コーラス、レイ・コニフ・シンガーズが軽快なリズムに乗せて歌う名曲の数々!』- 帯より。Chattanooga choo choo、The Entertainer などレトロムードで。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#13268
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ken Berry70年。ドクターキルデアとかに出演していた役者ケンベリーの歌手アルバム。マイルドなヴォーカルアルバムとしてなかなか良し。ちょっと変わったアレンジの Close to You、Ain't That a Shame や、Wichita Lineman、B3,4 あたりリコメンド。タイトルは Berry がこの頃出演していたTVドラマ Mayberry R.F.D. のもじり。豆知識→ 兵役時代の先輩が Mr. スポックだとか。 genre = ポップス70年以降 Pops +70
#4496
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Connie StevensMONO。コケティッシュな容姿&歌声でかつてティーンエイジ・ムーヴィーで一世を風靡し現オジサマのアイドル、コニー・スティーヴンスの62年4thアルバム。可愛い歌声による Hey, Good Lookin'、Jambalaya など、ハンク・ウイリアムズ楽曲集。他にポップな B1 や、バラード系 A Teardrop on a Rose、I'm So Lonesome I could Cry などもよい雰囲気。編曲は Perry Botkin, Jr.。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#1482
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Steve Logan70年頃。ハワイやベガスのホテルのクラブなどで活動していたというショービズシンガー。2曲のオリジナルのほか、Lay Lady Lay、Everybody's Talkin'、Failure to Communicate などヒットチューンを歌うぞい。arr. Harry Babasin。 #4663
|
![]() |
Laura DeAtley(B 面後半に数回キズノイズあり) 60年代? 詳細わからないのですがマーガレット・ホワイティングとかドロシー・コリンズのノヴェルティっぽい感じにとても近い女性ヴォーカルのキュートなトラックA面最高!バックは Mel Henke Orchestra でオモチロ・アレンジにも納得。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#1809
|
![]() |
David Seville(B面サーフェスノイズあり) 57年。デヴィッド・セヴィルのインスト曲の7"。のんきな口笛がホンワカなA面キュートっす! *チップマンクスのピクチャースリーヴが様々プリントされた特製スリーブ付。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#9178
|
![]() |
PaolaGermany盤 69年。イタリア系スイス人のパオラ・フェリックスのドイツのソングコンテストへの出場曲。マイナーな曲調にも関わらずアップテンポのアレンジで小粋にスウィングするA面ステキです!ゆったり歌い上げるB面も、歌謡曲アレンジの王道といった感じでバックトラックが美しいっす。彼女はこの後も何度もユーロヴィジョン入賞を目指して奮闘するのですが、出場までこぎつけるも、あまり良い成績は残せなかったようで…。タイトルはドイツの格言で「動かぬ水は深くて危ない」。意味判んないけど、エラそう。Orch. by Henry Mayer。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#10244
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kaleo O Kalani Trio, The Entertainers Five(SMSPL) 60年代? ハワイアンポップ2組のスプリットLP。A面 The Kaleo O Kalani は女子3人組。Al Nobriga の名もメンバー名に見られるB面 The Entertainers Five は当時ホノルルヒルトンホテルのラウンジバンドを務めていた模様。両者ともにおおらかなハワイアンメロディーを60sっぽいロック/R&Bスタイルで演唱。そんな本土ポップ色の強い A6, B1,2,6 などおもろい。(A面の7曲目がB面の1曲目にずれ込んでます) #9465
|
![]() |
Fontane Sisters66年。ニュージャージーからの三人姉妹フォンテーンシスターズ (当時既にリタイア)。Dot の再発レーベルからのリリースなのですが、ちょっとググりましたけど多くの収録曲が元音源を確認できないので、Dot の未発表とか?のレア音源かもしれません。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14370
|
![]() |
Barry Sisters(SMSPL) MONO。60年。NYC出身のバリーシスターズの、ルーレットからの2枚目。グラマラスなドレス姿にみられるように、本作はハリウッドやべガス的な世界に連なるようなショーアップされたムードで歌いまくるぜ。arr. Stan Applebaum、Richard Wess。pro. Joe Reisman。写真:Maurice Seymour genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14371
|
![]() |
Lennon Sisters日本盤 75年の編集盤 (ビクターファミリークラブ盤)。TV番組ローレンスウェルクショーなどで人気の姉妹グループ、レノンシスターズ。『ここでは懐しい「素敵なあなた」からビートルズ・ナンバーまで、12曲を歌っているわけですが、可愛らしさ、お色気、落ち着いたムード、茶目ッ気、爽やかなフィーリング等々、彼女たちの魅力はあますところなく伝えられており、曲目の充実度とあいまって、ひじょうに楽しめるレコードとなっています。』- 解説より genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14374
|
![]() |
King Family(SOC) MONO, promo white label。66年。TV番組 King Family Show で好評を博したキング一族のライブ作。一族は King Sisters を核にしたキング六姉妹、二兄弟の家族からなる約40人。この一族の約二週間に亘る夏のツアーから録音されたアルバムです。ジャケ、タイトルにみられるように丸い舞台だったようです。fe. Alvino Rey、Kent Larsen。arr. Ralph Carmichael。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14367
|
![]() |
King Family(DH) 66年。人気のTV番組 King Family Show から派生した企画盤。King Sisters の六姉妹、二兄弟の約40人家族による賛美歌集でおじゃる。ファミリーショーは元々キングシスターズの教会慈善公演がきっかけの一つだったというので、この企画も自然な流れだったのでしょう。本作と一連のキングファミリーレコードの編曲を担当する Ralph Carmichael はクリスチャン音楽の発展に貢献した人物であります。 #14366
|
![]() |
The Comets with Rosemary Scott(SMSPL) Sweden盤 60年代。33 1/3回転、8曲入り。匿名性の高い謎のグループによる当世ヒット曲のカヴァー集。Rosemary Scottちゃんは A1、A3、B1、B3の4曲を歌っております。The Girl From Ipanema、A Hard Day's Night、Just Don't Know What To Do With Myself (Bacharach, David)、Night In Madrid (Clynan)、You'll Never Get To Heaven (Bacharach, David)、Dreambeat (Clynan)、It's For You (Lennon, McCartney)、Spanish Harlem(Leiber, Stoller)収録。 #11867
|
![]() |
Hilltoppers55年。ヒルトッパーズはウェスタンケンタッキー大で結成された、Jimmy Sacca をフィーチャーしたヴォーカルグループ。これは初の 12"アルバムで、主要なヒット曲を盛り込んだベスト盤的な内容です。P.S. I Love You、Love Walked in、Till Then など収録。この頃ドットレーベルはケンタッキーのお隣りテネシー州を拠点にしていました。fe. Billy Vaughn。maroon label。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14411
|
![]() |
V.A.(SMSPL) 日本盤 50年代末? w/ lyric sheet。ドットレーベルの50年代音源のコンピ盤。Carol Jarvis、Robin Luke、Fontane Sisters など、12アーチストの全16曲入り。『「懐かしのジューク・ボックス」と題したこのアルバムは、かってのヒット・ソング16曲を集めてモダンな編曲をほどこし、ドットの人気アーティスト達によって新しく録音された、「カチューシャから有楽町まで」アメリカ版とも云うべきLPです。誰でも一度は耳にしたこれら懐かしい調べの数々は、思い出多き過ぎし日への郷愁を誘います。そしてこれらの曲を再び耳にされた方々にとって、きっと生涯忘れ得ぬ思い出となり、折りにふれ追憶のよすがともなることでしょう。』ー 解説より。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14405
|
![]() |
Taste Of Grey(promo) US盤 69年。両面MONO。King=GoffinとPhil SpectorがRighteous Brothersに書き下ろした65年の大ヒット曲のカヴァー。ビーチボーイズによるカヴァーも有名ですね!ボビーヘブ、キース、ジェイ&テクニクスらのアレンジャーとしても名を馳せていたJoe Renzettiがサウンドメイクを担当。ソリッドでタイトなロック色強めのアレンジでグルーヴィーに聴かせております。 #14526
|