Fendermen80年。あの "Mule skinner blues" のグループとは別のようだが定かでない。エレキやサックスをフィーチャーして、この時代にしてはやけにギンギンで太いロッキン R&B を聴かせる。A1,3 などリコメンド。"Think"(J.ブラウン), "Poison Ivy", "Can I get a witness" などカバーしてます。いなたさは本家と共通してるか? genre = オールディーズ Oldies
#1333
|
Righteous Brothers66年。フィル・スペクターと組む以前の、よりブルーアイドソウル色の濃い活動初期、Moonglow 時代の編集盤。この時期の代表曲 "Little latin lupe lu" 収録。勢いのある R&R でかます B6,7 もリコメンド。"Justine", "Let the good times roll" などもカバー。 genre = オールディーズ Oldies
#1460
|
3's a Crowd(DH) 68年。ママ・キャス・エリオットがプロデュースを買って出た、カナダのフォークロックバンド。女性ヴォーカルをフィーチャーして Spanky & Our Gang などによく似た雰囲気。本作の後、バンド再編期にメンバーとなる Bruce Cockburn の曲を多く取り上げてます。SSW 作品も残す David Wiffen や、Ken Koblun が在籍。管弦アレンジは Jimmie Haskell。yellow frame logo label。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#513
|
Magnificent Men67年? 1st。ペンシルべニアからのブルーアイドソウルグループ。ビル・ディール&ロンデルズなどが近似値のポップソウル好作。A2,4, B2,4,5 などリコメンド。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#1324
|
The Sopwith 'Camelエリック・ジェイコブセンによるプロデュースのラヴィン・スプーンフルの弟バンド。牧歌的で心地よいグッド・タイム・ミュージックを聴かせてくれます。これは彼らの唯一最大のヒット曲「Hello Hello」のドイツ盤。バンド名は英国の戦闘機に由来。 #3258
|
V.A. (The Kingsmen, Ian Whitcomb, etc.)(DH) 60年代後期? ノースウェスト ガレージ シーンを育んだヤングロッカーどものコンピレーション。やんちゃ時代のデビュー曲が収録されている Ian Whitcomb はシアトルの従兄弟ん家に遊びに来たときにレーベルと契約したそうだ。他、Don & the Goodtimes, Paul Revere & the Raiders, Sir Walter Raleigh (aka- Dewey Martin) 収録。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#1137
|
Godfrey Daniel「Godfrey Daniel」と言えば、ニール・イヌスがエルトン・ジョンを皮肉った名曲のタイトル(「こんちくしょう」という意味の隠語らしいですね)ですが、こちらは、ロックの名曲をなぜかドゥーワップで再現するグループ。Ruben&The JetsとかRoy Woodとか、最近ではBig Daddyとか、なぜかヒット曲をオールディーズ風にアレンジする伝統というのがあるようで。"Hay Jude" "Purple Haze" "Woodstock" "Honky Tonk Woman"などを元のメロディがわからなくなるほどいじり倒し。本当にくだらないです。 #3180
|
V.A. (Ronettes, Miracles, etc.)60年代前半。NY のヒップな R&R DJ、Murray The K の R&R レヴュー実況盤。オールディーズ ファンは目を疑うばかりの豪華ラインナップ。正直、めちゃ荒いプロダクションクオリティーだけど、どれも熱い演唱を聴かせます! 当時の雰囲気が窺える一級ドキュメント。fe. Shirelles, Chiffons, Angels, Dovells, Drifters, Ben E. King, Tymes, etc.。 genre = オールディーズ Oldies
#1268
|
Len Barry(ジャケエッジ部多少傷みあり) 65年。Dovells 名義での録音含む Cameo/Parkway 音源の編集盤。ツイストなど当時のダンスブームを主導した同レーベルを代表する、理屈抜きのダンスポップス! 強力な "You can't sit down" や、同路線の A2, B5 や、"Bristol stomp" など収録。 genre = オールディーズ Oldies
#1511
|
Lesley Gore(SMSPL) 68年のベスト盤。アルバム未収の Summer & Sandy、Bring of Disaster がポップ。他、A2,6, B3 などリコメンド。promo gold label。 genre = オールディーズ Oldies
#1478
|
V.A. (Nancy Schimmel, Kristin Lems, etc)w/ lyric sheet. 80年。ゲイ、ストレート、老若男女など、相互理解を深めよう!というコンサートの実況盤。フォークSSW風多くなかなかよい雰囲気。fe. Trisha Alexander, Kitty Barber, Lori Noelle, Wacker Drive, Merle Markland, Miss Saffman's Ladies Choir, etc.。pro. Ginni Clemmens。 #2883
|
Spectors ThreeLester SillとLee Hazlewoodのレーベル、3TREYより。テディ・ベアーズの次にフィル・スペクターがリッキー・ペイジ、アネット・メアラーと結成したグループの59年デビュー盤。ダンダドゥビドゥビなスウィートなポップ・チューンA面&スペクターの歌声がバシバシ聴こえるボンヤリ・Lovely R&RのB面。リヴァーヴ多めで〜す。Arr. by Phil Spector。 genre = オールディーズ Oldies
#1705
|
The Liverpool Sceneユル〜いアコースティックな音楽にリリカルな詩をのせた、よく言えばビートニクなUKのバンド。異端としてBONZO DOGと双璧をなすウィットに富んだ詞とフォーキー&ブルージーなサウンドが心地よい70年作の2nd。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#1883
|
BONZO DOG DOO DAH BAND¥4,800
7'
media: VG++ sleeve: VG+
DENMARK盤。67年。タイトル通りジャジーな演奏をバックに延々とメンバー紹介!まさにイントロ&アウトロ。Liberty, 15040A genre = ロック60年代 Rock 60's
#2278
|
Bobby Fuller Four66年 2nd。50s R&R とパワーポップを繋ぐいかす 60s ロッカー。全米ヒット "I fought the law", "Fool of love" をフィーチャーしたアルバム。他に代表曲 "Let her dance", "Never to be forgotten", "Another sad and lonely night" など収録。R&R ナンバー A6, B3 などもヨカ。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#1321
|
Bobby Fuller(DH) 84年。グレッグ・ショウ編纂の、テキサス時代'60〜'64年のレア音源集。カバー"Rockhouse","Whole lotta shakin'","Misirlou"や、オリジナル"Bodine"などリコメンド。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#1322
|
V.A.(SMSPL-L) MONO。63年。泡沫バンドの隙のある演奏も、それもまた良し、な愉快なサーフィン コンピレーション。fe. Lively Ones, Bruce Johnston, Challengers, Sentinals, & メニーモアモアな全11組12曲。 #1312
|
V.A. (Shangri-Las, Dixie Cups, etc)60年代末。Red Bird/Blue Cat レーベルからの収録が多い編集盤。モノラルだけのイシューが多かった同レーベルのステレオver.での収録がミソ (それに伴い Shangri-Las など少し ver. 異なる)。そんなマニア的な話題を抜きにしてもグッドポップス満載ですぞ〜! 他、Ad-Libs, Tradewinds, Tommy James & the Shondells など収録。 #1269
|
V.A. (The Impressions, The Sapphires, etc.)60年代中期。ABC Paramount レーベルが同社のアーティストをフィーチャーして、系列のTV局ABCの人気音楽番組 "Shindig!" を模したアルバム。疑似ライブ仕立て。番組のハウスバンド Shin-Diggers (ここでは Johnny Pate のグループの模様) の数曲の演奏や、ガレージ的な B3,4 など当時のティーン音楽の活気をつたえる。 genre = オールディーズ Oldies
#1250
|